[過去ログ] NOD32アンチウィルス Part56 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
949: 2008/07/22(火)05:29 AAS
AA省
950: 2008/07/22(火)06:01 AAS
検知力テスト(2008年7月21日)
Most Effective Antivirus Tools Against New Malware Binaries
外部リンク:mtc.sri.com

Rank Detects Missed Product
1st 96% 90 AntiVir
2nd 96% 102 Webwasher-Gateway
3rd 94% 150 Ikarus
4th 93% 184 BitDefender
5th 93% 200 F-Secure
6th 91% 240 AVG
省20
951
(3): 2008/07/22(火)15:43 AAS
>>882
これは英語版669に上書きでいいんですか?
952
(1): 2008/07/22(火)15:48 AAS
>>951
英語版に上書きするのは>>683 だよ
上書きしたら再起動でおk
>>882 を入れるのならアンインストールしてからのほうが安全じゃね
953
(1): 2008/07/22(火)16:28 AAS
>>951
同じバージョンはアップデート扱いでインストール出来るよ
なので英語版669に日本語版669の上書きでOK

ただしキヤノン版はマズイのでアンインストール→日本語版再インストール
954: 2008/07/22(火)18:46 AAS
3287 ok complete
955
(1): 2008/07/22(火)18:57 AAS
期限が切れたので、黒客でアップデート。
しばらくこのままいく・・・。
956: 2008/07/22(火)19:50 AAS
外部リンク[html]:pcetc682.blog103.fc2.com
957
(2): 2008/07/22(火)21:07 AAS
>>938
FWを切ってみたけどだめ
許可リスト入れてもだめ
IPv6のユーティリティーははじめから使っていない

あれから色々と調べてみたけどIPv6が関係しているサイトは全て繋がらない不具合があるそうです。
IPv6のWIKIに出ているIPv6接続を確認できるサイトってのがあって全て全滅だった。
でもVista環境で繋がる人もいるだろうから原因がつかみにくい。
詳細設定→WEBアクセス保護→HTTP→WEBブラウザで
使ってるブラウザのチェックを×にして無効にしても問題ないのかなぁ?。
まぁNODを使い続けるならそれしか解決方法は今のところないのだが・・・。
958: 2008/07/22(火)21:40 AAS
3288 ok complete
959: 2008/07/22(火)22:56 AAS
>>955
キャノンから体験版を落として使えばいいんじゃない
960: 951 2008/07/22(火)23:23 AAS
>>952
>>953
なるほど。ありがとうございました。
961
(1): 2008/07/22(火)23:44 AAS
>>957
やはりIPv6がらみだったか

と言う訳なので、次のステップ
このステップの順番には意味があるので、飛ばして先に進むと原因が分からなくなる

サービスで IPv6 Helper Service が起動している場合は止めてからネットを試す
通るなら手動か無効に変更しておく
このサービスは「このトラブルが自己解決出来ない人には用がない」ので止めても困らないだろう

次にIPv6が入っているかどうかの確認をするためにコマンドプロンプトで ipv6 if と打つ
入っていなければ ipv6 install と打ってIPv6プロトコルをインストールし、AUにアクセスしてみる

次にDNSサーバーが腐っていてIPv6を正しく解決していない可能性を考えて、以下のDNSサーバーを使ってみる
省13
962: 2008/07/22(火)23:46 AAS
そもそも、NODはお勧めできない
963: 2008/07/22(火)23:50 AAS
気に入って使ってる人なんて僅か
他に選択肢が無いから使ってるだけ
964
(1): 2008/07/23(水)00:18 AAS
>>957
尚、Vistaのネットワーク確率順序は以下のような順なので、そのどこかでトラブっている場合もIPv6が通らなくなる可能性がある
以下の手順を見ても解決にはならないだろうし理解も出来ないかも知れないが、IPv6を使うなら手順程度は知っておいて損はない

・リンクアップでIPv6としてのNS(ネットワークへの問いかけ)、NA(周囲からの問いかけに応答)、RS(ルータにネットワーク情報を聞く)を送信する
要は周囲にIPv6環境があるかどうか、IPv6として繋がる相手が居るかどうかを調べている

・IPv6でDHCPを送信する
自分のIPを決めるため、DHCPに使用可能IPを問い質す

・DHCPの存在やグローバルとユニークローカル相当のRA(ルータからのパケ)が無い場合、ISATAPを試行する
普通の手段で繋がらない場合に抜け道(トンネル)が無いかどうかを探す

・ISATAPが存在しない場合、Teredoを試行する
省3
965: 2008/07/23(水)00:22 AAS
>>964
やはりIPv6がらみだったか

と言う訳なので、次のステップ
このステップの順番には意味があるので、飛ばして先に進むと原因が分からなくなる

サービスで IPv6 Helper Service が起動している場合は止めてからネットを試す
通るなら手動か無効に変更しておく
このサービスは「このトラブルが自己解決出来ない人には用がない」ので止めても困らないだろう

次にIPv6が入っているかどうかの確認をするためにコマンドプロンプトで ipv6 if と打つ
入っていなければ ipv6 install と打ってIPv6プロトコルをインストールし、AUにアクセスしてみる

次にDNSサーバーが腐っていてIPv6を正しく解決していない可能性を考えて、以下のDNSサーバーを使ってみる
省13
966
(1): 2008/07/23(水)00:28 AAS
そもそも、NODはお勧めできない
967: 2008/07/23(水)00:29 AAS
>>966
尚、Vistaのネットワーク確率順序は以下のような順なので、そのどこかでトラブっている場合もIPv6が通らなくなる可能性がある
以下の手順を見ても解決にはならないだろうし理解も出来ないかも知れないが、IPv6を使うなら手順程度は知っておいて損はない

・リンクアップでIPv6としてのNS(ネットワークへの問いかけ)、NA(周囲からの問いかけに応答)、RS(ルータにネットワーク情報を聞く)を送信する
要は周囲にIPv6環境があるかどうか、IPv6として繋がる相手が居るかどうかを調べている

・IPv6でDHCPを送信する
自分のIPを決めるため、DHCPに使用可能IPを問い質す

・DHCPの存在やグローバルとユニークローカル相当のRA(ルータからのパケ)が無い場合、ISATAPを試行する
普通の手段で繋がらない場合に抜け道(トンネル)が無いかどうかを探す

・ISATAPが存在しない場合、Teredoを試行する
省3
968
(1): 2008/07/23(水)05:01 AAS
検知力テスト(2008年7月22日)
Most Effective Antivirus Tools Against New Malware Binaries
外部リンク:mtc.sri.com

Rank Detects Missed Product
1st 96% 91 AntiVir
2nd 96% 104 Webwasher-Gateway
3rd 94% 151 Ikarus
4th 93% 185 BitDefender
5th 92% 202 F-Secure
6th 91% 241 AVG
省20
1-
あと 33 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.014s