[過去ログ] 天皇制の廃止 その45 (1002レス)
1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
871: 2023/01/19(木)06:55 ID:11sO9ugJ(21/24) AAS
エーテルって聞いたことあるだろ?
ロールプレイングゲームなんかで出てくる
どうもあのエーテルが天体を動かしてるらしい、グイグイって

1644年デカルト(蘭)の渦動説では、天体を運動させているのは天体を囲んでいるエーテルが天体を押しているからだそうだ
それは渦のように動き、渦の中心に木片が巻き込まれるように引き込まれる(=重力)
なので真空など無い=「近接作用説」
 つまりのちのニュートンの万有引力「遠隔作用説」とは真逆
アリストテレスの影響だな
アリストテレスは重さの概念を、宇宙の中心は地球で、土元素(重さ)があれば下(コスモスの中心、つまり地球の中)へ引き付けられ、火元素(軽さ)があれば上(天上)へ浮くとした
宇宙の中心は地球でなければ成り立たない
省6
872: 2023/01/19(木)06:55 ID:11sO9ugJ(22/24) AAS
1666年「驚異の年」ニュートン(英)「万有引力」ニュートン力学→キリスト教的世界観から機械論的自然観へ転換
 1686年「プリンキピア」自然哲学の数学的諸原理、力学物理学天文学の世界を全部まとめて変革
  例)運動の法則(1慣性の法則2運動方程式f=ma、3作用反作用)
  例)万有引力の法則(F=G・Mm/d^2)など
  1、キリスト教的世界観をくつがえした(2巻デカルトの渦動説への反論など)
  2、技術革新
  3、天文学と力学を一つに体系化するなど
そして1789年質量保存の法則
 「近代化学の父」ラヴォアジエ(仏)がとうとう四元素説や錬金術から化学へ転換
  フロギストン(燃素)説(1750年~)を打破
省2
873: 2023/01/19(木)07:12 ID:11sO9ugJ(23/24) AAS
1609年ケプラー(独)による「ケプラーの法則」
  ティコ(丁)師匠の惑星の観測データ解析(ティコは望遠鏡無しなのに高精度だった)→太陽を焦点に楕円軌道上を回る事を発見(第1法則)→地球の公転の証明
 つまり、楕円軌道は天体の不思議な運行(地上の法則とは違って神秘的!神の仕業に違いない!)を最もシンプルに説明(他の説明は複雑で天動説自体怪しまれた)
  参)地球の公転の明確な証拠は年周視差、しかし観測が難しくその100年前の年周光行差が最初の証拠
  第2法則→結ぶ線分は時間に対して面積同じ(遠い所はゆっくり、近い所は速く動く)
  第3法則→惑星の太陽からの平均距離の3乗と公転周期の2乗との比は、惑星によらず一定
   →すべての惑星について同じ(=調和法則)→地球も同じ

同じ頃ガリレイ(伊)は自由落下運動の法則を科学的に実証
 物体がそれぞれの目的に向かって運動するというアリストテレス的な自然観の変更した
   重力加速度発見(斜面を転がす→y=1/2×9.8t^2)
省4
874: 2023/01/19(木)07:27 ID:11sO9ugJ(24/24) AAS
四元素説+第五元素「アイテール」(天界、天上)
 天界を満たす地上とは全くの別物の物質アイテール(エーテル)は天体の動きに見られるように変形せず永遠に回転し続ける
 地上のもの(物理法則、慣性の法則であったり空気抵抗であったり引力の影響だったり古代人にとって不思議要素満載)と違い天体は規則正しく動く
 →必然的に地上とは違う元素が欲しくなる

ニュートンが天上の神の力学(惑星運動)と地上の力学(リンゴが落ちる)を統一的に説明した
それは半世紀前のケプラーガリレイさんたちの努力があってこそ

アリストテレスのウソ元素が暴かれた以上、原子論もホントだし、真空もホントだし、錬金術はウソだし、
天体は地球の周りを円運動という天動説はウソだし、物体の落下速度は重さに比例するとかウソだし(←ガリレイ)、物体は外部からの強制力が無いと止まるもウソだし(←ガリレイの慣性の法則で否定)、
光は瞬間的に伝わり速度は無いってのもウソだし、
天体は完全に球体、表面は平らってもウソだし(望遠鏡観測でガリレイにより回転楕円体でボコボコと発見)、
省4
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.811s*