[過去ログ] LCHFケトジェニック・カーボサイクリング実践者専用スレrevisit (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
138: 2018/08/09(木)08:22 ID:Q8OpBRYr(1/2) AAS
ビタミンB群も飲め
ビタミンB共は過小評価されている
139: 2018/08/09(木)11:29 ID:xjEd8GFQ(1) AAS
サプリメントは錠剤だと吸収率悪く、吸収率の高いカプセルタイプでも30%くらいしか吸収率されないみたいだよね。
140: 2018/08/09(木)13:49 ID:BZMfZmXy(1) AAS
吸収されてるなら率を考慮して、必要な量摂ればいいんじゃね?
141: 2018/08/09(木)14:34 ID:2Q2QGukI(1) AAS
ビタミンCに関しては吸収されにくい。のでリポソーム化して吸収しやすくする方法がある。
ただ、だからとむやみにメガドースするのはね。
まあ、俺はメガドースしてるけどねビタミンCに関しては。
142: 2018/08/09(木)20:27 ID:Q8OpBRYr(2/2) AAS
ビタミンCは2000mgを朝昼晩ですわ
おしっこ黄色い
143(2): 2018/08/11(土)10:09 ID:So5i5/RU(1/5) AAS
>>33
こんにちは、こちらこそ遅レスすみません。
お褒め頂き恐縮ですが、状態は早速逆行しました。
食事のミスにより精神の乱れが起こった為、夫から一旦ネットの交流、特に発信は最小限に控えるように言われていました。
>>33さんは病理にも興味があるようにお見受けしたので、レスの前にそのことについて少し書こうと思います。
7月中旬のレスを頂いた頃、家族の誕生日があったのですが特に食べたい衝動があった訳ではなく、
誕生日の華という意味で小さな桃といちじくのレアチーズケーキを食べました。デパートで購入したものです。
その日の糖質はそれだけで、野菜などはいつも通り摂り、いつも通り過ごしました。
以前書いたようにグルテンフリー・グラスフェッドバターを除くカゼインフリーの生活を開始していたので
その日は久しぶりにまともな量を食べたことになりましたが、翌日酷い落ち込みと激昂、復讐欲求が起こりました。
省10
144(1): 2018/08/11(土)10:31 ID:So5i5/RU(2/5) AAS
>>34
> 数ヶ月ごとに血液検査できる環境でもない限り、それを客観的に見極める手段が乏しいのが難しいところです
なるほどです。
実は7月上旬に血液検査を受けてきたのですが、
見極めというのはどのようにするのでしょうか…?
検査をしてくれた、ご自分も糖質制限をされている医師からは
「HDLとLDLの比率も良く中性脂肪も低く鼻炎と尿酸値以外は理想的。
このままの食事を続けて大丈夫です。
疲れ気味ですよね?体の反応に合わせてタンパク質なり脂質なりでカロリー増やしましょう」
と言われました。
省9
145(1): 2018/08/11(土)10:55 ID:So5i5/RU(3/5) AAS
>>35
> 同じ料理を毎日食べていた血縁者と非血縁者との比較をみるに、やはり体質の差があるんでしょうねえ
> ただ>>678を踏まえると、それは生後に後天的に修飾されたエピジェネレベルの変化かもしれないという視点も持つのですが
エピジェネティクスをググりました。
よくわかりませんでしたが…DNAレベルの何かで思い当たるようなことが私の記憶の引き出しにはないのですが、
専門家に聞いてもらったら何かあるのかもしれないですね。
話せる場のようなものは無い気はしますが…。
> 両方でしょうね、原因としてどちらが重いとはいえませんがどちらも重いです
> 過食エピソードはそんなに激越なものではなかったようなので、私の推測(平時のclean eatingを吹っ飛ばす勢いの云々)は的外れであったかもしれません
> 記憶が無い状態で起こったか起こらなかったか定かでないことに主たる原因を求めることはいたしません
省3
146: 2018/08/11(土)11:16 ID:So5i5/RU(4/5) AAS
>>36
> 自己嫌悪や怒りは、ストレスに晒されれば程度の差はあれ誰でも持つものですが
> 乖離的な感覚は明らかに病理として捉えるべきもので、そのような感覚変容状態が起こらなくなってきたのは有意な変化で
> (カロリー収支やマクロを揃えるIIFYM的な食事管理でこういうことは通常起こらないわけですから)
> その変化を経験した当事者が自分の言葉で表現したnarrativeの記録として、このレスは非常に価値あるものだと思います
そのように表現して頂けると過去も報われる思いで嬉しいです。
7月中旬のことを書いた時に昔のような頭と書いてしまいましたが、
一度早退しつつも仕事に行けることそのものは以前お話ししたように活力によるコントロールが効いていたと思いますので
根気良く食事管理を続けていきたいと思っています。
> 代謝に影響を与えていたものをあらまほしき状態に戻していくとき、変化を自覚するのは
省7
147: 2018/08/11(土)11:52 ID:So5i5/RU(5/5) AAS
>>37
> 栄養素をきちんと充足したうえで、適切に時間帯を区切ったIFをするかしないかで
> ホルモン動態が異なり、代謝の流れが変わるということの一端を示しているのだと思います
> IFでも少量頻回食でも総カロリーとマクロが同じなら同じとならない領域や事例を具体的に挙げろと言われれば、こういうところを挙げたいですね
そのような解釈に繋げて頂けるとは思っていませんでした。
私の体験は活かして頂けるなら将来なんらかの知見によって肯定的でなくなったとしても活かして頂けると嬉しいです。
CCの件はまた後日書かせて頂きますね。
先に>>48さんにも感謝申し上げます。
順調なご様子で私にとっても励みになります。
148(9): 2018/08/12(日)21:17 ID:MaQsSh5G(1) AAS
相談させてください。
他の方を真似てまずはスペックから。
年齢 43歳
性別 女
身長 156cm
体重/体組成
2018年1月 44kg/17.3%
2018年7月 48.9/26.9%
運動(ジム歴1年半)
以前 週2/体幹メイン+AMT
省16
149: 2018/08/18(土)04:07 ID:lyh7fFLv(1/4) AAS
>>148
おそくなりました
1) カット→スローバルク or リコンプ
標準体重圏内で筋量少なめ、レジスタンストレーニング未経験ないしは低負荷で実践中の中年女性に対して、当スレでのデフォルト推奨はリコンプ一択です
このスペックでは、除脂肪目的でカロリーカットを行うことのデメリットが大きく、メリットがほとんど見当たらないからです
2) 食事法
>>1をみてくださいね、先ず前提としてこのスレは
リアルフードを基本に据えた(セミ)ケトジェニックダイエット、間歇断食、カーボサイクルいずれかの【 実 践 者 専 用 ス レ です。】 ← \_(・ω・`) ココ重要 !!
なぜそうしているかというと、まだ起こっていないことに対して先回りして一般論でお答えしても、役に立たないことが非常に多いからです
既に起こった事実や体感についての疑問や質問であれば、具体的に検討できます
省6
150: 2018/08/18(土)04:08 ID:lyh7fFLv(2/4) AAS
>>148
あて続き
> 2018年1月 44kg/17.3%
> 2018年7月 48.9/26.9%
体組成はジムのInbody様もしくはそれに類する業務用の測定機器のものと推察しますが
この測定数値を鵜呑みにすると、約5kgがほぼほぼ体脂肪だけで純増したということになりますね
実際は2kgぐらいは水分なりグリコーゲンなり体脂肪以外のものの重量が関与している可能性を疑うのですが
とりあえず、見た目や体感としても体脂肪が主たる増加分と仮定して、話をすすめます
> トレーナーさんから「適正体重は47kg」と言われていて自由に食べていたら
> 体脂肪を増やしすぎてしまいまして、
省7
151: 2018/08/18(土)05:24 ID:lyh7fFLv(3/4) AAS
ID:So5i5/RU さん、またまた濃厚なコメントを有難う御座います
>>143
誕生日イベントが期せずしてカゼイン負荷試験になったようですね
> 精神の乱れはそれまで食事の影響を受けていると理解していてもそこまで顕著ではなかったと思っていたので冷静な部分で驚き、
> 7月下旬はカゼインに対して敵の認識の様な感覚が起こって、宗教的になる傾向を感じたので
「後ろから右肩越しに覗き込んでいるもう一人の自分」みたいな視点が持てているのがいいですねー
「敵の認識の様な感覚」は免疫細胞たちの士気を知覚したのでしょうか?(比喩表現ですが実際そうだとも思います)
私も炎症体質なので、明らかな炎症起因物質に対して似たような感覚を持つことが無いではないです
「宗教的になる傾向を感じたので」も非常に面白いですね
ある種の食養生が「宗教的になる傾向」は一般的によくあることですが、それとは違うニュアンスのようにも感じられます
省8
152: 2018/08/18(土)05:24 ID:lyh7fFLv(4/4) AAS
>>144
> 7月上旬に血液検査
> 「HDLとLDLの比率も良く中性脂肪も低く鼻炎と尿酸値以外は理想的。
> このままの食事を続けて大丈夫です。
> 疲れ気味ですよね?体の反応に合わせてタンパク質なり脂質なりでカロリー増やしましょう」
そうです、こういった数値を読んで、身体の中に起こる生々流転を推定しながら経過を観察し、問題がありそうなら微調整を加え最適化し続けることの繰り返しです
このお医者さんは、尿酸値の高さ(ですよね?)をカロリー不足(体組織の急激な崩壊を反映)とストレスマーカーとして読み
「疲れ気味ですよね?」「カロリー増やしましょう」との提案になったのだと思います
定期通院先に、糖質制限実践者に特有の検査データの変化を読めるお医者さんがいるなら、ベストに近い環境かと
>>145
省7
153: ダメな奴は何をやっても [sagete] 2018/08/21(火)20:51 ID:ce545uDE(1/6) AAS
食えない栄養失調ケトでlow T3に収監された例
ざまあと言わざるを得ない
与沢翼と違ってサプリを援用する智恵も金もないのだろう
547: [sage] 2018/08/21(火) 02:47:03.51 ID:R2WqjhQs
詳しいガタガタ、お助けください!
スーパー糖質制限(調味料含めて0〜25g/日)を始めて4ヶ月目に入りましたが、なかなか痩せません。
タンパク質と脂質があまり摂れずに、カロリーも0〜800kcal(平均:400kcal)です。
運動も激し目の歩行浴を1〜10時間(平均:4時間)、今月から筋トレ3時間も始めました。
身長は170pちょい上
退場は80sちょい下
省9
154: 2018/08/21(火)20:57 ID:ce545uDE(2/6) AAS
>タンパク質と脂質があまり摂れずに、カロリーも0〜800kcal(平均:400kcal)です。
江部先生を擁護するつもりはないけど
こんな内容で「スーパー糖質制限」を名乗られるのは迷惑極まりない
155(2): 2018/08/21(火)22:22 ID:VFhPK02u(1) AAS
スーパー糖質制限(丸3ヶ月)、ダイエット(1年以上、これまで何度もあり)、筋トレ(超初心者)に詳しい方々、お助けください!
スーパー糖質制限(調味料含めて0〜25g/日)を始めて4ヶ月目に入りましたが、なかなか痩せません。
カロリーは、タンパク質と脂質があまり摂れずに、0〜800kcal(平均:400kcal)しこ摂れてません。
運動も激し目の歩行浴を1〜10時間(平均:4時間)、今月から筋トレ3時間も始めました。
身長は170?ちょい上
退場は80?ちょい下
体脂肪率は25%
(検査紙がまだ届かないので
ハッキリしませんが、ほぼ糖質を摂っていないので)ケトン回路に切り替わってると思うのですが、こんなに脂肪が減らないとは思いませんでした。
ケトン回路に切り替わった後、脂肪燃焼を効率的にするためには、どんな食事やサプリを摂るのが良いのでしょうか。
省5
156: 2018/08/21(火)22:34 ID:pnfVgtip(1) AAS
タンパク質もっと取らないと駄目よ
157: 2018/08/21(火)23:23 ID:KrweUwGj(1) AAS
最低基礎代謝分のカロリーは摂れよってだけのことだよね
もちろん脂肪メイン、たんぱく質補助でさ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 845 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.016s