[過去ログ] LCHFケトジェニック・カーボサイクリング実践者専用スレrevisit (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
664: 2019/04/18(木)18:34 ID:iddkinWO(1) AAS
>>657
うわ・・。亜麻仁にはそんな問題があったんですね。
驚きです。
665: 2019/04/19(金)02:00 ID:2jq9V+j9(1) AAS
あまに(あまり)たべなければだいじょうぶ
666: 2019/04/19(金)07:26 ID:8p9r0IZI(1) AAS
そもそも結構良いお値段がするのであまにドバドバ使う様な油ではないと思うんだ
667: 2019/04/19(金)18:49 ID:rjtVUnsA(1) AAS
とはいえ開封後は冷蔵してても酸化が進むんで、ちびちび使うものでもない
200cc瓶なら毎日10cc〜15ccずつ摂って、1ヶ月以内に使い切りたいところ
668: 2019/04/20(土)01:05 ID:noWFH+Jc(1) AAS
たあまあに食べればいいんじゃない
669: 2019/04/20(土)01:19 ID:tlLUtrKn(1/2) AAS
だったらわざわざ買ってまで食うもんじゃなくなるんだよな>植物性ω3
そう思っていた時代もありました、が、今はえごま積極消費実験中
ω3摂取時に飽和脂肪がついてないことに特段の意味があるかは分からないが、蛋白質がついてこないのは意外と使い勝手が良いと感じている(鯖などの青魚と比べて
ω6が極小に抑えられてるのは圧倒的に重要かつ有利だと感じる、ので生胡桃はもう買わないディスコン決定
670: 2019/04/20(土)08:55 ID:tlLUtrKn(2/2) AAS
Akkermansia(>>430)関連ネタ

ガンドリー本に、ポリフェノールが腸内細菌叢に作用してコリンからのTMAO合成を抑制する話がでてきてたけど
この血栓予防薬もかなり有望なんでない?Akkermansia増えたらその先の勝利が約束されたようなもの

8月13日:腸内細菌代謝を標的にした血栓予防薬(Nature Medicine掲載論文)|2018年8月13日
外部リンク:aasj.jp
さらにこのアナログ自体は殺細菌効果はないが、それでも栄養を介して腸内細菌叢の変化を誘導し、
これまで肥満やてんかんを抑える効果がある細菌として知られるAkkermansiaの割合を高める効果があることまで示している。

食のパラドックス 6週間で体がよみがえる食事法 著者: スティーブン・R・ ガンドリー
外部リンク:books.google.co.jpポリフェノール#v=snippet&q=ポリフェノール&f=false
クリーブランド・クリニックによる研究では、果物の果肉に含まれるポリフェノールは腸内細菌が持つある種の酵素を麻痺させ、
省1
671
(2): 2019/04/22(月)20:04 ID:b84rMhAG(1/5) AAS
貼っておこう、やはりハイカーボでのケト適応維持はIFが鍵だ
腸内細菌叢をAkkermansia優勢に改変し、IF併用と空腹時の運動でセミケト維持
既に糖尿に頚までどっぷり浸かってる過食デブには飽和脂肪を抑えてLPSsの侵入を防ぎ、炎症を抑えることを優先する意味があるのだろう
インスリン抵抗性皆無の健康体が超低脂質やる意味あるかはわからん、キタバ人ごっこやった経験からすると脂質が増えることでケトを阻害する方向に行く要素がない
(飽和脂肪摂取でインスリン抵抗性増大する体質は、その現象自体が腸の慢性炎症の存在を示唆している)

363: [] 2019/04/21(日) 12:30:02.44 ID:C2bv7Fob0
FB の Lower Insulin グループで HCHK(High Carb High Ketone)という概念が生まれてた
マクロ15%以下の超低脂質、20:4くらいの食時時間枠制限(IF)、空腹時に運動することで
1日に600〜700gくらいの高糖質食(砂糖もおk)でも 0.3〜0.6 mmol/L くらいのケトーシスを維持できるんだと

面白そうだけどこれをやるとしてうまそうなメニューが思い付かん
省1
672: 2019/04/22(月)21:29 ID:b84rMhAG(2/5) AAS
しかし20:4のIFが前提となると
C600-700g+いくらかのP(おそらくC源の植物食材についてくるPでLBM×1〜1.5ぐらいまで充足可能)を1日1食で全量一気に掻き込むのか
いや4時間かけてだらだら食ってもいいのだけれども
自分がやるとしたら寝る前に食って、睡眠中に消化に専念かなあ、、
ハイカーボで腹パンパンのまま起きて頭脳労働するの超だるいよね肉体労働でもだるいけど
673: 2019/04/22(月)21:58 ID:yWwOYUMN(1/3) AAS
膵臓への毎晩弩級1発は日本人に耐えられるのか
674: 2019/04/22(月)22:41 ID:b84rMhAG(3/5) AAS
C700g分のグルコースが一気に血中に入るわけじゃないし、一度に大量にぶっこむことで加熱調理後澱粉でも未消化分画を多く残したまま大腸に到達させることができてるのかもな
胃排泄完了までに6-10時間ぐらい + 小腸全長通過完了まで6-7時間 + 大腸発酵経由で短鎖脂肪酸供給3-6時間
20:4のIFと謳いつつ、1日のうちの12-18時間程度は腸管内容から門脈経由でのカロリー供給が途切れない算段

脂を食うと死ぬ病気でない人なら、リーンゲインズやCBLやketoflex12/3やplant paradoxを選んでも
0.5mM/L程度のセミケト維持は可能だろうし、目的に沿って+αの便益を得られるであろうw
675: 2019/04/22(月)22:59 ID:yWwOYUMN(2/3) AAS
筋肉によるインスリン分泌節約皆無の睡眠中フルボッコが膵臓に優しいとは思えない
676: 2019/04/22(月)23:03 ID:b84rMhAG(4/5) AAS
C700gの全量を
白米で摂るなら6合(0.9kg)(乾燥重量)
キヌアで摂るなら1.2kg(乾燥重量)
さつまいもで摂るなら2.3kg(生重量)

フードファイターほどではないが、炊飯器や大鍋を抱えて食う訓練は必要だろうなあ
逆にこの量を食い切ってからどんな運動なら可能なのかという話だ
私は到底、運動する気にならないので睡眠に充てて腹がこなれるのを待つ
677: 2019/04/22(月)23:18 ID:b84rMhAG(5/5) AAS
Fを抑えるとカロリー的には全然大したことないな
C600-700gで2400-2800kcal, P80-100g(320-400kcal)+F30-40g(270-360kcal)ぐらい食べるとしてトータル3000-3500kcalってとこ
678
(2): 2019/04/22(月)23:24 ID:yWwOYUMN(3/3) AAS
もちろん激しい運動は無理だからポンコツ人種の日本人に向かない
やるとしたら寝る前だけはダメ絶対
679
(2): 2019/04/23(火)22:29 ID:tBpa4ji3(1/7) AAS
イヌリン飲み始めたんだけど
腸内細菌の餌にもなるし、快便になるし、結構いいなこれ
680: 2019/04/23(火)22:47 ID:tBpa4ji3(2/7) AAS
>>389
中国産チコリ抽出のイヌリンが危険なら、ニチガのイヌリンは国産サトウキビから抽出されてるから安全だな
681
(2): 2019/04/23(火)22:55 ID:gvIDswBE(1/4) AAS
同じこと

イヌリンを得るために、サトウキビは一連の工業的抽出および処理を受け、これらの精製された食物繊維に対する人体の潜在的反応は完全には確認されていません。
682: 2019/04/23(火)23:00 ID:IMtbt0uN(1) AAS
>>389
>>681

あー納得
683: 2019/04/23(火)23:02 ID:tBpa4ji3(3/7) AAS
>>681
突然需要が出た急場しのぎの中国産チコリと昔からずっと需要があって抽出処理方法が確立してるサトウキビを混同してる池沼?
1-
あと 319 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.190s*