[過去ログ] 【皮下脂肪】体脂肪率を下げたい人のスレ Part.29【内臓脂肪】 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
723
(1): (ワッチョイ 6115-oi5Y [124.213.124.247]) 2021/05/08(土)14:40 ID:2CHRaT+L0(4/4) AAS
>>721
色々いってることがあるけど推論の極論ばっかやけどそういうデータあるんか?
糖質制限を支持するわけじゃないけど、風が吹けば桶屋が儲かるような話ばっかしてたら何もできんぞ
724: (ワッチョイ 1280-RBI6 [133.32.224.223 [上級国民]]) 2021/05/08(土)14:42 ID:nzVy3adt0(11/20) AAS
適当にやっていても効果が出ている人はそれなりにうまくいってるのだからあまり気にしなくていいんだよ
食事も運動も
多分、遺伝とか若さとか環境とか色々あるのだろう

しかし頑張ってるのになかなか効果が出ない、もっとこうしたいのに、ともがき、あがいている人の場合
なるべく体に良い事をして、悪い事を排除したくなる

この時にそれが自分にとって必要なものか、そうでないか常に取捨選択し優先順位の更新をし続ける事が大事
月300km走るから飲酒はOKという人は、飲酒があるから月300km走れている可能性があるわけだよ
こういう優先順位を無視してあれしろ、これしろというのはやはり違うのだろう
725: (ワッチョイ 1280-RBI6 [133.32.224.223 [上級国民]]) 2021/05/08(土)14:48 ID:nzVy3adt0(12/20) AAS
>>723
データというか理屈というか

糖は運動などですぐに消費する効率の良いエネルギー源だが無くても人は生きていけるように糖新生というメカニズムがあるわけで

この時に使われるのはタンパク質だがタンパク質は消化や吸収の時点でもその10%程度のエネルギーを消費する
つまり同じエネルギーコストである糖質に比べてグラムあたりに使われる量が少ないにもかかわらず、
体に入ってくるエネルギーとしては同じとして計算するわけだよ

消化系は仕事していると空腹感を感じる時間が短くなる
あまり食事が入って来すぎても処理しきれないので空腹感が薄れる
糖は吸収が早いがタンパク質にはタイムラグがある、このラグが空腹時間の隙間を埋めてくれるって事だろう

使われるエネルギー量は変わらないが供給に時差があるって事
726: (ワッチョイ 1280-RBI6 [133.32.224.223 [上級国民]]) 2021/05/08(土)14:51 ID:nzVy3adt0(13/20) AAS
で、糖質制限では足りないエネルギー源としてタンパク質を使う
ケトジェニックにまで至ると脂肪も使う
もちろん普段から脂肪と筋肉はそれなりに分解されて消費していくが

この事から高タンパク食にしないと体が持たないのが糖質制限のネガティブな部分
糖とタンパク質をバランス良く摂取しているならこういう心配は要らない
必要な分糖質を摂取し、使い切るなら理屈上は太らないわけだから

この事から俺的には運動する日は糖質多め、運動オフの日は少なめが良いと考えてる
当然オフの日は空腹感もあるが、長い事カロリーコントールしていると空腹感にも慣れるので別にどうとも思わない
ただその後、血糖値スパイク起こすのはよろしくないとは思う
727
(1): (スププ Sda2-F/sJ [49.98.50.209]) 2021/05/08(土)14:57 ID:EnzOYlKDd(1) AAS
どうしてもポテチ系のお菓子食べたくなったらポテロングけっこーよくね?
ノンフライて書いてあって200kcalだった
つーかスナック菓子カロリー高過ぎよな
728: (スフッ Sda2-euae [49.104.30.158]) 2021/05/08(土)15:04 ID:hhLkbCPOd(2/2) AAS
糖質制限はそんな小難しい理屈じゃないと思う
「エネルギー密度が高くて腹持ちの悪い糖質を減らす
食いでがあって腹持ちの良いタンパク質や食欲減衰作用のある脂質を相対的に増やす
結果として空腹感が改善されて総摂取カロリーが減る」
糖質さえ摂らなければ痩せる魔法みたいな理論でなく普通にカロリー制限の一種であるという見方が理に適ってるかなと
うろ覚えで自信ないけど確かライルの書籍だったかでも
「糖質を全くとらなくてもカロリーオーバーで普通に太る」みたいなこと書いてあったはず
729: (ワッチョイ 1280-RBI6 [133.32.224.223 [上級国民]]) 2021/05/08(土)15:06 ID:nzVy3adt0(14/20) AAS
みんなも経験があると思うが空腹感には波がある

無性に食べたいと思う時間と、それを過ぎると何となく腹減ってるが別に食わなくても耐えられる時間

これにもちゃんと理屈がある

エネルギー枯渇になると血糖値が低下する
それに反応して脂肪を分解する時に遊離脂肪酸が作られ血中に放出される
そして節食中枢がその状況を察知してシグナルを体に伝える
「食わないと死ぬよ、とにかく食えよ」と

しかし20分くらい我慢していると脂肪酸がエネルギーとして使えるようになるので、
体は「エネルギー足りてきたのでOK」と偽のシグナルを出し空腹感が消える
これはつまり脂肪が燃焼してエネルギー処理がうまくいったという事
省10
730
(1): (ササクッテロラ Sp91-R9OJ [126.193.111.104]) 2021/05/08(土)15:35 ID:mFkbxsQlp(1) AAS
1年かけて82キロから59キロまで減量できました。
MAX57.5までいったのですが、お正月&痔が発症して少し体重が増えてしまい現在に至ります。
1年のうち5ヶ月ほど58から59で停滞中。
基本月15日ジムで筋トレ、クロスバイク で月200キロほどの運動で、食事は2000kcalを目安にしています。現在の体重で維持しつつ少し運動頻度を下げたい場合は、摂取カロリーを少し抑えるしかないのでしょうか?
731
(1): (ワッチョイ 5168-uQ0G [118.86.197.25]) 2021/05/08(土)15:59 ID:cykE0TPl0(1/2) AAS
またオシャレカフェでアフォガード食べてしまった^_^
晩のヨーグルトを抜かないと、、
732
(1): (ワッチョイ 1280-RBI6 [133.32.224.223 [上級国民]]) 2021/05/08(土)16:07 ID:nzVy3adt0(15/20) AAS
>>730
どのみち加齢に伴い摂取カロリーは抑えていく必要はあるだろう
大きく運動を減らすのではく運動オフの日は食事を抑える、程度で様子を見てみればよいのでは?
運動の有無関係なく毎日摂取カロリーをほぼ固定するよりは合理的

しかしまあ、全国的にコロナ禍なのにジムに通えるなんてうらやましいな
連日運動施設クラスター言われてたりするから注意は必要
今のウイルスは換気が良くてもマスクしていても感染するからな
733
(1): (ワッチョイ 1280-RBI6 [133.32.224.223 [上級国民]]) 2021/05/08(土)16:09 ID:nzVy3adt0(16/20) AAS
>>731
外食自粛言われているのに平然と出歩けるなんてうらやましいな
今は郊外や地方関係なく感染爆発しているから注意した方がいいぞ
減量中は代謝が落ちたりして免疫力低下するからとくに
734: (ワッチョイ 5101-0F/G [118.111.32.228]) 2021/05/08(土)16:32 ID:2BlzPfRZ0(2/2) AAS
>>727

外部リンク[html]:terrafoods.jp

これ良いよ

ナチュローで売ってる
735: (ワッチョイ 5168-uQ0G [118.86.197.25]) 2021/05/08(土)16:40 ID:cykE0TPl0(2/2) AAS
>>733
確かに。気をつけます。ありがとう。
736: (ワッチョイ 8226-R9OJ [219.100.87.194]) 2021/05/08(土)16:56 ID:l+siEPIc0(1) AAS
>>732
アドバイスありがとうございます。
うちの地域は感染者がほとんどいなくて皆平和ボケしている節があります。
コロナ気をつないとですね。
とりあえず体重見た目の変化に気をつけながら運動緩くして行ってみます。
あと食事も少し考えないとですね。
737: (アウアウウー Sac5-fFhY [106.132.120.16 [上級国民]]) 2021/05/08(土)17:11 ID:ZLxJwG67a(1/4) AAS
コロナって感染してもほとんどの人は無症状って聞いた事があるけど実際どうなんだろ?
若くて免疫力ある人ならそんなに恐れる事はない?
738
(2): (ワッチョイ 1280-RBI6 [133.32.224.223 [上級国民]]) 2021/05/08(土)17:58 ID:nzVy3adt0(17/20) AAS
風邪と同じようなものだから免疫力が低下していると発症しやすいし、体力が落ちていると重症化しやすい
運動したりして汗をかいたあと放置していたり、気温の変化への適応力が低いと熱が出たり鼻水が出たり、咳が出たり関節が痛くなったり下痢するだろう

免疫力は体温が下がると低下するので食事制限などを続けて体温が下がった状態で感染者と接触するのは良くない
これは他の感染症も同じ

海外の研究だと週に2時間30分以上の運動習慣のある人は感染しても発症しにくいそうだ
もちろん運動していても不摂生をしていたり、高齢者や肥満や基礎疾患があればこの限りではないだろうが
この事からも運動と健康の相関はよく示されていると思うよ

単純に食事制限だけだと体温が下がり免疫力も落ちるし現状が肥満だったり基礎疾患があったり歳行ってる人はリスクが上がる
適度に食べて適度に運動してよく寝て、日頃から感染症予防措置とってればだいたいは平気だろう
過度の食事制限をしている中高年の運動習慣のない肥満の人は要注意ってだけ
739: (バットンキン MMd2-7PMq [153.233.71.175]) 2021/05/08(土)19:02 ID:PeWYyWliM(1) AAS
今日は朝昼晩通して1日の摂取目標カロリーに全然届かなかったので、今からポテトチップスを食べます
食べても1日のカロリー許容範囲なのは確認してるし、いいよね?
740: (アウアウウー Sac5-9kZS [106.132.120.16 [上級国民]]) 2021/05/08(土)19:08 ID:ZLxJwG67a(2/4) AAS
>>738
なるほど、ありがとう
過度な食事制限や運動してる人は気をつけないとね…
741
(1): (ワッチョイ 12ef-K72D [133.32.232.76 [上級国民]]) 2021/05/08(土)20:34 ID:iNE4I/c90(1/3) AAS
>>738
あんた早朝からずっと家いるの?
17回も書き込んでw
ジムでも行ったら?
742
(2): (アウアウウー Sac5-Fod4 [106.180.5.113]) 2021/05/08(土)20:39 ID:SVq9RGb1a(1/3) AAS
脂質制限と筋トレ始めて1ヶ月半の女です
ここにいる方々のようにジムなどで追い込んだりはしてなくて、せいぜい家で自重しているくらいですが
お酒はほぼ毎日(焼酎がハイボール)飲んでいますが、少しずつ体型が変わってきてます
1-
あと 260 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.217s*