[過去ログ] 司法浪人の就職事情 67社目位 (981レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
962: おカネだあいすき(はぁと ◆FlcbaG6j/A 2007/12/14(金)00:23 ID:??? AAS
だからといって、ロー行って法曹を目指そうという人間にけちをつけるつもりはない。
確かに法曹は世の中のシステムでは必要だからね。
でも、オレは無理だと思った。世界を敵に回しても依頼人の要求を通すような
ガッツはないし、それほどの正義感を持ち合わせているわけじゃないからね。
法曹は、世界を敵に回しても我を通す決意の有る人間ならやれると思う。
光市母子殺害事件の弁護団みたいにさ。彼らはある意味尊敬に値すると
思ってる。
どうにもならないほど不愉快な存在だけどね。
963(1): おカネだあいすき(はぁと ◆FlcbaG6j/A 2007/12/14(金)00:26 ID:??? AAS
>>961
仕事で何度か弁護士と話をする機会が有った。
そこでとある事件についての話を聞いて、オレが「もしその意見が
社会的に通ったら、社会は大混乱になりますね」って批判したら、
「弁護士が世の中の安定を気にしててどうするんですか」って
帰ってきた。
まあ、そういう意見もありだなとは思ったけど、そこまで意識が
剥離してることに気がつかないんなら、いつまでたっても司法は
国民のためにならんよなとも感じた。
だから司法試験を辞めたともいえる。まあ、それだけが理由じゃないけどね。
964(1): 2007/12/14(金)00:33 ID:??? AAS
>>963
私もローにいって尊敬できる弁護士があまりいなかったので
それなりにモチベーションがさがりました。
仕事ないんです・・・
辛いです・・・
965(1): 2007/12/14(金)07:39 ID:??? AAS
>>964
法曹に理想を抱きすぎたんじゃない?
レベルが低いと感じたんなら逆にチャンスじゃんw
自分がそれだけ優秀だってことだよ。決して嫌味ではなくて。
966: 2007/12/14(金)10:21 ID:??? AAS
>>965
いえいえ。お心遣いどうも。
レベルというより、人間的なものといいますか、
うまく言い表せませんが。
967(2): 2007/12/14(金)12:01 ID:??? AAS
予備校の自習室みても、今まで専業でやってた人も27,8に入ると兼業になる人が多い。
現行が存続してたなら兼業でも結構受かってたけど、ローができてからは仕事はやめないといけなくなるし。
その点、書士は兼業できてうらやましい。
仕事では出世しようとは思わない。残りの時間は勉強にあてて、2,3年働いたら上位ローいくことをきめてる。
ここにいる人も完全撤退か兼業か、それぞれだろうね。
968: 2007/12/14(金)12:31 ID:??? AAS
>>967
そうだね。
最低でも職歴3年位つけてからロー行った方がいい。
欲を言えば、法務部からローに行くのが望ましい。
969(1): 2007/12/14(金)16:13 ID:??? AAS
>>967
書士もけっこう難しいようだよ。
知り合いで書士に転向した人が3年連続ダメだったし。
970: 2007/12/14(金)17:05 ID:??? AAS
>>969
その知り合いの人って旧試の成績どんなもんだった?
就職して司法書士ってコースは結構真面目に考えてる。
論文無しで択一メインなら結構早く何とかなりそうな気もしてるんだけど…。
971: 2007/12/14(金)18:57 ID:??? AAS
俺も知りたい
午前の部は過去問9割程度とれるけど
登記法とかは勉強0秒の状態で来年合格は無理があるんだろうか
972: 2007/12/14(金)19:24 ID:??? AAS
難しいのは午後。
午前ではほぼ差がつかず、午後の各登記法で事実上決まる。
973: 2007/12/14(金)20:44 ID:??? AAS
書士は難しいというよりも面倒くさい試験。だから時間がかかる。
まあ自分は難しいと思うけどね(笑)
問題が実務的だから、細かい知識が問われるんで、某予備校の司法試験の先生によれば
覚えなくちゃならん事は司法よりも多いとの説もあるね(元LのM先生ですね。)。
具体的には登記法では判例みたいな「先例」ってやつ。それが両登記法とも相当多い。
まあ一概には言えないけど、両登記法は独学では結構難しいんじゃない?と思う。
でもいきなり予備校にただお布施するのももったいない。コスト面でリスクが高い。
予備校に関らず敵を知るって意味ではWセミナーの書士用月間冊子とか、全体を一通り
見通せる基本書・テキスト、もしくはLの出してる論点チェック用の切り離してリング
で閉じれる問題集とかあるからそういうのを立ち読みもしくは購入してみて損は無いと
省1
974: 2007/12/15(土)01:33 ID:??? AAS
私はもうすでに28なので、書士を始めるリスクは負えませんorz
30になったらホント格段に就職むずかしくなっちゃう
975: 2007/12/15(土)01:41 ID:??? AAS
仮にやりたいのであれば
就職した後受かったら儲けもんくらいの気持ちでやればいいじゃん。
ローみたいに学校通わないといけないわけでもないし
兼業でやる分にはリスクなんてそんなにないだろう。
976: 2007/12/15(土)03:01 ID:??? AAS
ただ、休みの日は殆ど全て勉強に使わなきゃならなくなるから、
もし受からなかったら、中身スカスカの味気ない人生になるぞ。
勉強することが趣味だという人なら話は別だけど。
977(1): 2007/12/15(土)03:34 ID:??? AAS
結局どうなりたいんですか?
世間知らずなだけかもしれないけど俺は書士の仕事にまったく興味が持てなかった・・
978: 2007/12/15(土)05:25 ID:??? AAS
結局幸せになりたいんだろ?
979: 2007/12/15(土)10:54 ID:??? AAS
安西先生、幸せに・・・なりたいです。
980: 2007/12/15(土)13:01 ID:??? AAS
>>977
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
★【東大】高学歴無職だめ人間スレの26【京大】★ [無職・だめ]
仲間を増やしたいんだろ。
自分を信じてがんばれや。
981: 2007/12/15(土)17:04 ID:??? AAS
書士合格の旧試験特攻組ですが、覚える量は司法試験のほうが多いですよ。
登記法は、伊藤塾のとける択一+法・規則・令の条文をきちんと読む+過去問きちんとやる+Wセミナーの試験によく出る先例の
読み込みで合格できました。(去年午後31)
司法の論文試験では、実際書かないといけないので、暗記の精度も要求されますけど、登記法の先例は重要なものを除いて、諳んじられなくても○か×かつけられればいいのでそうきつくもないです。
あくまで司法と比べてですが。
あと、知識自体は細切れになってるんで、司法ほどまとまった勉強時間をとる必要がない気がします。
先例集は通勤の電車とかで読めますし。
ただ、私は法律知識ゼロから仕事やめて一年半専業して合格、いまはバイトしながら勉強してますけど、
就職と天秤にかけた場合、お勧めできるかは微妙なとこです。
私は低学歴なんで、失うものがないんで平気で特攻してますが、金銭的・精神的に切羽詰ってる場合は、とりあえず就職先から探されて、ぼちぼち勉強しながら受験という選択のほうが賢明かもしれないです。
省2
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.211s*