[過去ログ] スタディングで司法試験・予備試験合格 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
170: 2021/04/09(金)18:43 ID:Mf2fc36b(11/14) AAS
めくらのお前に、テキストの該当箇所を教えてやろう
喜べ高卒のおっさん
----------------------------------------------------
基本講座−民法24 物権(4) 明認方法、占有権
(5) 占有権の種類(性質)
※中略
・他人(占有代理人)の占有を介して取得する占有(代理占有・間接占有)
【具体例】賃貸人による占有
171: 2021/04/09(金)18:44 ID:WhruzBlB(1) AAS
10回君は予備は受かってるんだろ?
172(2): 2021/04/09(金)18:48 ID:BTPhA0hG(2/5) AAS
あほ言え
お前がやってるからって俺も同じや思うなボケ
2ちゃんネラー見たいな煽りしかできんクズの癖に
そんなことより、間接占有ぐらいビデオ内でサクッと解説するぐらいじゃないとなんの為の動画やねん
ま、これに限らず説明不足が酷すぎる
173(1): 2021/04/09(金)18:55 ID:BTPhA0hG(3/5) AAS
動画内ですべて完結してないような解説を10回以上見てもしゃないがな?
テキスト暗記すんのかい?それなら基本書最初から読めや、、基本書の体系的なことを動画で解説してくれてる方がええに決まってるやろ
あほちゃうか
スタディングなんて擁護する程講座内容充実してるかよ
ほんまめでたいな
174: 2021/04/09(金)18:58 ID:Mf2fc36b(12/14) AAS
>>172-173
高卒のおっさん、最初の論点とズレてきたぞ。
それじゃいつまでたっても予備受からんぞwwww
175(1): 2021/04/09(金)18:59 ID:Mf2fc36b(13/14) AAS
>>172
ビデオ内で全部説明されとるわボケw
176(1): 2021/04/09(金)19:08 ID:BTPhA0hG(4/5) AAS
>>175
されてるかよ
どこの動画内で間接占有権という言葉使って解説してくれてるねん?答えろや
それに何が論点やねん、ごく一部の例を挙げただけや
PDFのテキストに載ってるとか、お前の方がズレとるわ
先取特権と譲渡担保の優位性にしても、貸借権の取得時効にしても、解説が薄過ぎやろに
こんなもん何回まわしてもあかんぞw
どっちみち基本書に手を出さんと
俺が言いたいこと本意を全く理解できんノータリン
まじ本試験通らんぞ?そんな甘い考えじゃ
177(1): 2021/04/09(金)19:13 ID:Mf2fc36b(14/14) AAS
>>176
エビデンス出してやったんだ、後はビデオ見ろや。
あと偉そうなことは、予備通ってから言えやw
178: 2021/04/09(金)19:19 ID:BTPhA0hG(5/5) AAS
>>177
間接占有権はない
お前言うてるのは占有権や
勝手にエビデンスにすんなボケ
179: 2021/04/10(土)11:11 ID:cEBCcZQd(1/2) AAS
わっはは
何が予備通ったらじゃ?関係ないやんけ?
なぜ予備受けんとあかんねん?放火ルートやのにまさかほんまに高卒5振と思いこんじゃったのかな? 司法試験では思い込みは禁物やぞ
自分の知識に引き付けて書いてしまうからの
結局誤魔化して逃げよったヘタレ(自称)予備くん、ネットではなんとでも言えるわな
180: 2021/04/10(土)11:28 ID:cEBCcZQd(2/2) AAS
下の予備短答用の問題、スタディングの講義10回以上聞いて解けるようになんのか?
おい、自称予備くん、何も見ずに回答してみー
○か×か? 結局スタディングで費用が安いからと勉強始めたところで、基本書に手を出すはめになる。高卒英語スペル恐怖症のおっさんみたいに司法浪人生になるんじゃよ。安物買いの銭失いになる可能性は高い。スタディング関係者
見ていたら、ちゃんと体系的に、法的思考力がつく講義内容にレベルアップしたほうがいい
予備短答用問題です(司法試験短答用ではない)
判例の趣旨に照らせば、債務者が弁済期に債務の弁済をしなかった場合において、不動産の譲渡担保権者が目的不動産を譲渡したときは、債務者は、譲受人からの明渡請求に対し、譲渡担保権者に対する清算金支払請求権を被担保債権とする留置権を主張することができない。
181(1): 2021/04/10(土)14:36 ID:5oq9JBKi(1/2) AAS
なんか煽り合いに発展させてしまって申し訳ない。
結局よく分からんから、自分の目で確かめてみる
「法律の学習は最初が肝心」というのは弁理士試験で資格スクエア→LECと遠回りして痛感したんだけど、10万くらいなら様子見で払ってもいいかなと思って。
1〜2ヶ月やってみてダメそうならさっさとアガルートに切り替えるか、自分の無能さを受け入れて撤退します
182: 2021/04/10(土)14:41 ID:5oq9JBKi(2/2) AAS
>>181
ID変わってたけど、1GoECcdnです
183(1): 2021/04/10(土)15:17 ID:qvqy6Yuc(1) AAS
資格スクエア→LECで、弁理士合格って、凄いじゃん。
で、ふと思ったが、スクエアはどうだったの?
184(1): 2021/04/10(土)16:34 ID:UaL7rsCB(1/6) AAS
丸でーす
民法の短答って論文と比較できないくらい難しくない?
と言うか細かすぎると言うか
1ページに1時間くらいかかることザラ
185(1): 2021/04/10(土)17:36 ID:gmrKxpk6(1/3) AAS
>>184
判例(最判9・4・11)によれば、不動産を目的とする譲渡担保権が設定されている場合において、譲渡担保権者が譲渡担保権の実行として目的不動産を第三者に譲渡したときは、譲渡担保権設定者は。右第三者に譲渡したときは、譲渡担保権設定者は、右第三者又は、同人から更に右不動産の譲渡を受けた者からの明渡請求に対し、譲渡担保権者に対する清算金支払請求権を被担保権とする留置権を主張することができる。
とされる。
したがって本問は間違っている
答え ×
罰でーす
スタディングの動画、10回以上見るように!
気合が足りん!根性や!なんなら100回目標や!
186(1): 2021/04/10(土)17:55 ID:UaL7rsCB(2/6) AAS
民法短答って判例問題がやたらと多くないですか?択一六法見てると目眩がしてくるレベル。
民訴は条文そのまま出るって感じだけど、民法マジ死ねクソって感じ。
どうやって短答対策してるの?ひたすら短答過去問と択一六法でグルグル回し?
187: 2021/04/10(土)17:57 ID:UaL7rsCB(3/6) AAS
>>185さんに聞いたのです。
188: 2021/04/10(土)22:05 ID:gmrKxpk6(2/3) AAS
>>186
うーん、スタディングをベースでやってると知識量が圧倒的に足らんので、必然的にそうなるよね
俺は別の会社の司法試験コースとってるので、動画だけで大丈夫な知識量あるから、そんな時間かからない。それに1問につき間違った問題の2肢程度しか条文チェックせんし。丁寧にやり過ぎるとスピード落ちるから量がこなせなくなる。それに択一六法は分厚過ぎるから、今は使ってないなあ。消化不良起こすよ。昔は択一六法は今よりは薄かったから良かったみたいだけどね。
とりま、ゆっくり勉強やるしかないのなら、単年度ベースでやればいい。それか金あるなら、アガルートの短答過去問分析講座とればいい
案外これ使って通ってる人いるから、マイペースで進捗度が悪いなら利用すればいい
しかし短答も大事だけど論文の勉強をせんと合格せんよ
受かってない俺がいうのもなんだが・・・w
189: 2021/04/10(土)22:34 ID:UaL7rsCB(4/6) AAS
論文式からやれって見ながら言うから重問使ってそのようにしたんだけど、結局同じ問題が出れば解けるけどちょっと変えられちゃうと答えられない。結局は細かいところまで理解できてない穴だらけの何となくの知識だからダメだなと思って短答過去問使って条文理解からやり直してる状態。民法がマジでクソ、死ねレベル。他の科目は教科書通り、条文通りでさほどストレスないって言う感じ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 813 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.017s