[過去ログ] スタディングで司法試験・予備試験合格 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
701(3): 2021/12/19(日)13:14 ID:OdaPcyXe(1/2) AAS
全くの初学者なのですが、最初からスタディングは無理ですか?
資格スクエアとLECのS式と迷ってます。
初学者なので分かりやすい、低価格が重視ですが、資格スクエアがこの中では、理解しやすいのですか?
スタディングは伊藤塾などいろいろな予備校で勉強した人がたどり着くところというイメージがあります。
702: 2021/12/19(日)13:20 ID:cHft4eTe(1) AAS
>>701
お前はどこにいっても死ぬまで不合格だからやめとけ
703: 2021/12/19(日)15:07 ID:lEuPog7p(1/5) AAS
>>701
スタンディングをおすすめします
特に論文対策、判例で書くは小村先生、小倉先生ともにいいです
基礎講座の小村先生は少し説明が淡白な気がしますのが、メリハリをつけるために副読本に呉基礎本(憲法、民法、刑法、刑事訴訟法)
それと呉先生の本が出版されていない民事訴訟法、会社法、行政法は有斐閣のストーディアルを手元に置くといいと思いまます。
まず択一問題集は、知識を確認するため伊藤真の1000問がいいです
辰巳の肢別本は悠長すぎます。
これを繰り返した後、2年目に伊藤塾赤本、ロープラクティスに進む
これだけ繰り返せば十分
とにかく基礎を確認したら早い段階で書くことが大切、
省2
705: 2021/12/19(日)17:18 ID:lEuPog7p(3/5) AAS
>>701
あと、当然ながら論文過去問をやることは必須
辰巳の過去問問題集と年度毎のぶんせき本が秀逸(年度毎は数年前までのもの)
択一は伊藤真1000問で知識は十分なので、過去問は慣れる程度に分厚い問題集に深入りしないことが大切
とにかく予備試験、司法試験合格のためには論文が書けるようになること
択一は決して目標でないので、合格に関係ない瑣末な問題に深入りしないこと
論文の勉強をすれば基礎のどこをどのように理解すればいいのか、どのように
基礎を使うのかについても必ずわかってくる
2年目以降に辰巳の規範本、アガルートの論証集の市販本を使って理解すべきところと覚えるべきところを絞って、これらを2冊本とスタンディングの既習部分を参考にカスタマインズして最小限カード化するのもよいと思います
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.055s