[過去ログ] 労働法のスレッド Part56 (988レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
761
(1): 2007/06/20(水)21:57 ID:tSPv3GNT(1) AAS
バックレした場合、罰金を請求されましたがかなりの高額で実際に働いた額よりも高額です。
4日働いたのですが罰金を支払わないといけないでしょうか?
場所は普通の喫茶店です
762: 2007/06/20(水)23:52 ID:M/su41XF(2/2) AAS
>>761

労働基準法(制裁規定の制限)
第九十一条  就業規則で、労働者に対して減給の制裁を定める場合においては、
その減給は、一回の額が平均賃金の一日分の半額を超え、総額が一賃金支払期に
おける賃金の総額の十分の一を超えてはならない。

ということなので、会社は間違っている。

間違っている会社は、労働基準監督署からどういうお叱りを受けるかというと

労働基準法〔罰則:抜粋〕第百二十条  
第九十一条の規定に違反する者は、三十万円以下の罰金に処する。
省3
763
(2): 2007/06/21(木)03:39 ID:kHupCTBJ(1/3) AAS
やっぱり一般常識として法律ではどうであろうと期間の取り決めがない場合、退職の意思は1ヵ月に申し出るべきでしょうか?バイトなのですが、有給休暇を消化させて辞める事も可能でしょうか?
週2日ですが、一年勤め100日以上出勤してます←他のバイトが休んだ時のヘルプ含めてです。お願いします。
764
(1): 2007/06/21(木)08:12 ID:3m14dR6P(1) AAS
質問です。
契約社員なんですが、面接時や内定した時などに、残業が1日1時間程度と説明を受けていたので入社したのですが、実際は毎日3時間あり、しかも勤務表に組み込まれています、毎日3時間残業があるなら入社しませんでした。以上の理由で退職できますか?
契約社員の場合、途中退職すると違約金が発生するんですか?
解る方教えてください。
765
(1): 2007/06/21(木)10:08 ID:FhvHXgRE(1) AAS
賃金払えや、って連絡するとき、電話の会話を録音するモノが無ければメールの方がいいですよね?
766: 2007/06/21(木)11:08 ID:9l/Iavdp(1) AAS
『行政書士』は弁護士と並ぶ法律専門家の国家資格であり、個人・企業を問わず、あなたの身近な法律家としてサポートできる経営と法律のプロフェッショナルです。
外部リンク[html]:www.h-cosmos.net

●●民事行政研究所
外部リンク[html]:www.h-cosmos.net
767: 2007/06/21(木)15:15 ID:kHupCTBJ(2/3) AAS
>>763
アホな私に救いのアドバイスを
768
(1): 2007/06/21(木)15:23 ID:RARVIM9G(1/2) AAS
>>763
有給を消化して辞めることはできる。
退職の規定は会社によって違う。就業規則を見てみるんだ。
民法上では、退職の意思表示から 2週間を過ぎれば、いつでも辞められる。
769
(1): 2007/06/21(木)16:07 ID:kHupCTBJ(3/3) AAS
>>768ネ申よ、ありがとうございます!

就業規則を見せてくれと言っても、ここに無い。有給くれと言ったらバイトなんかに有給ある訳ないと笑われ…。我慢の限界なので2週間で辞めます。
こういった場がある事、知らない人に教えて下さる方がいらっしゃる事、スゴく有り難いです。
ありがとうごさいました。
770: 2007/06/21(木)16:58 ID:RARVIM9G(2/2) AAS
>>769
2週間前に退職する旨を伝えた後、退職日までに無断欠勤などをすると
損害賠償の請求をされることもあるので注意して下さい。
その会社は就業規則自体を作ってないのかもね。そういう会社は辞めて正解。

>>764
雇用契約書に残業1日1時間の旨が明示されているのであれば契約違反で問題なく契約解除できます。
途中退職によって違約金は発生しません。違約金の請求は労基法違反です。
ただし、退職の理由によっては損害賠償の請求をされる場合があります。

>>765
証拠として残したいなら内容証明郵便おすすめ
771
(1): 2007/06/21(木)18:23 ID:YIcIqeuo(1) AAS
質問です。
現在、仕事中の事故の怪我で療養の為に2ヶ月程休職中ですが休職期間中の厚生年金や健康保険料を会社から請求されました。
これは払わなくてはならないんですか?
772: 2007/06/21(木)18:45 ID:O5G307XM(1) AAS
>>771
社会保険に加入している限り、負担しなければなりません。
加入していても負担しなくていいのは、育児休業者だけです。
773: 2007/06/22(金)05:17 ID:SAly7cBn(1) AAS
>>649
一応文句言っといたほうがいいぞ
774
(2): 2007/06/22(金)12:03 ID:Xpx2NDqy(1/3) AAS
質問お願いします。今働いてる所が仕事の時間帯短くなるんですけどこの場合は給料安くなるんですけどこれは違反じゃないんですか?
775: 田舎の法学徒 ◆OGA6hlXGFs 2007/06/22(金)12:05 ID:gZRM2cGA(1/2) AAS
>>774
まずは就業形態(正社員・パート・アルバイト)を教えてください。
あとは労働組合があるかどうかも。
776: 2007/06/22(金)12:14 ID:Xpx2NDqy(2/3) AAS
バイトです。組合ちょっとわかりません。八時半〜五時十分の契約です。
777: 田舎の法学徒 ◆OGA6hlXGFs 2007/06/22(金)12:43 ID:gZRM2cGA(2/2) AAS
常時10人以上の労働者がいる所なら、就業規則があると思います。
そこに労働時間が書かれていると思いますが、就業規則が無ければ、採用の時に契約したモノが基本になります。
なので、勝手に労働時間を短くするのは契約違反ですが、会社としても何か理由があると思います。
シフトを組む場合に、どうしても人数がはみ出てしまう事もあるので。
とりあえず、あまり「労働契約違反だ」という事を言わず、会社の人と話をしてほうがいいです。
あまり法律を出すと、立場が悪くなるので。
778: 2007/06/22(金)12:47 ID:Xpx2NDqy(3/3) AAS
分かりました。詳しくありがとうございました。
779: 2007/06/22(金)13:36 ID:WeyNCrkt(1) AAS
>>774
労働時間が短くなるのは契約違反かどうかは別として
短くなった結果、給料が安くなるのは違反ではない。
780: ジャスティス@ナゥ 2007/06/22(金)15:51 ID:nq8IaFmq(1/2) AAS
【質問】
親会社の業務に子会社の従業員(非正規社員)を派遣させる手法は、人件費リスクのコストダウン
手法として親会社の常套手段であるが、問題はその実務の実体として、親会社の支配下で直接的な業務の指揮命令が行われていることである。
 <事例>面接採用、配置転換、昇給、解雇etc
この場合、いわゆる黙示の支配従属関係が成立する(親会社が実質的な「使用者」となる)か否か。
そしてこの典型的な業務態様は「偽装請負」システム(「派遣法違反」の脱法行為)となるか否か。
 雇用契約は子会社であるゆえに、親会社は雇用条件や待遇についての責任を回避し、その脱法システムの下で、親会社は子会社従業員に親会社業務を平然と行わせ、諸経費をピンハネして収益を上げている。
子会社の従業員は親会社に「正規社員」としての雇用身分にするように請求できるか否か。

 
1-
あと 208 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.221s*