[過去ログ] 労働法のスレッド Part56 (988レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
795(1): 2007/06/22(金)21:37 ID:Toxk4qu4(1) AAS
>>794
>訴訟
いきなり訴訟の話を持ち出すのは良くないな。
アルバイトの経験がないのかと。
とりあえず、承諾のない天引きは違法である事と、使用者責任をやさしく伝えればいい。
796(1): 2007/06/22(金)21:47 ID:KYlz2GYv(1/2) AAS
>>794
使用者がわの請求を唯々諾々と聞かなくてもよい。
違算分については、裁判所の判断に従う旨申し入れ
をしておけばよい。
797(1): 787 2007/06/22(金)21:58 ID:8Z1gO51s(2/2) AAS
>>789
請負の雇用契約とは、どんなものでしょうか?
実態は営業を個人でやる仕事だったのですが、契約は請負です。
従業員ではないと思っておりましたが、該当しませんか?
798: 2007/06/22(金)22:04 ID:KYlz2GYv(2/2) AAS
>>797
請負契約が有効なものであれば該当性はない。
799(1): 2007/06/22(金)23:35 ID:+9LasKQk(1) AAS
労働法とは若干スレ違いですが,相談させてください。
1、うちの会社では職務階級制度を取っていて、入社時では各職場の
最低級(初級)からスタートしています。
ところが、この4月入社の社員は一律にもっと上の級からスタートしていることが
判りました。
理由は、初級の賃金が安すぎる為に、職場上司(管理職)が
人事にクレームをつけたらしいのです(人づての噂でしかありませんが)
以前からいる初級の社員は、皆初級のままです。
法律違反では無いのでしょうが、能力による職務階級制を謳いながら
一律でこういった扱いになるのは、倫理的に見てどうなのでしょうか?
省3
800: 2007/06/22(金)23:51 ID:xH08j3MQ(2/2) AAS
>>794様
>>795様
>>796様
今回のような些細な事例にも、丁寧な御返答を頂き本当にありがとうございます!
まずは、支払う意志がないことを伝え、納得してもらえないようなら、法律の話を出していこうと思います!
ありがとうございました!
801: 2007/06/23(土)00:27 ID:Eze97Pam(1) AAS
>>799
経済状況・売り手市場ですので仕方がないでしょう。
派遣法は、派遣社員が正社員になることも目指していますので、
社員登用試験の推奨は歓迎されることだと思われます。
802: 2007/06/23(土)01:16 ID:Umnae+05(1/3) AAS
文句があるなら、会社を興して社長になれ。
803: 2007/06/23(土)01:29 ID:sxWiX32+(1) AAS
先日父が亡くなり、葬儀のためにその日の夜勤を休みたいと会社に連絡したところ、
そんな理由で当日の欠勤は認められない、勤務スケジュールに従って出勤する様に命令されました
その為、私は父の通夜や告別式に参加することが出来ませんでした
この場合、会社の命令は妥当な物なのでしょうか?
私には理不尽なものに思えて仕方ありませんが、これは私の我侭なのでしょうか
804: 787 2007/06/23(土)01:32 ID:zQQibpj0(1) AAS
>>789
ご返答ありがとうございます。
とりあえず今まで払った分請求して、返してこないようだったら
監督署へ行こうと思います!
バイト先にはもうやめるって言ってやったし、強気でいってみようと思います!
805: 田舎の法学徒 ◆OGA6hlXGFs 2007/06/23(土)01:51 ID:AInQDYR9(1) AAS
労働協約・労使協定・就業規則に、「慶弔休日」に関する規定があるでしょうか?
806(3): 2007/06/23(土)02:01 ID:EzP5jTqT(1/3) AAS
コンビニでアルバイトをしています。
時間と共に即座に作業が開始できるように10分前出勤を強制させられました。
特に何もせず待機しているだけなのですが、時給が15分刻みの計算なのでその分は給料は出ません。
さらに、帰宅時も12時25分前後にタイムカードを切るのでここでも10分程カットされています。
そこで質問なのですが、10分前出勤に応じないといけないのでしょうか?
そしてその必要がある場合はその分の給料をそれこそ1分単位で請求できるのでしょうか?
807(1): 2007/06/23(土)02:06 ID:z5K3Rk/c(1) AAS
>>806
待機だよね?
その時間に妥当性かあるかどうかだよね。
時間カットは毎日に関しては厳密には違法。
月に警察するときに端数をきるくらいは妥当。
808: 2007/06/23(土)03:36 ID:EzP5jTqT(2/3) AAS
>>807
回答ありがとうございます。
失礼いたしました。細かく書きますと、
以前までは、8時に店長が来て連絡事項の確認や声出しを10分ほどして、レジに入ったりしていました。
10分前出勤はその10分の内に連絡を済まして、8時になった時点でレジに入れるようにということで指示されました。
ですが実際は10分前に出勤しても店長が来るのが8時なので
以前と同じように8時から開始しており、その間は待機しております。
ごく稀に10分前に店長が来るのでその時間に行かないわけにもいきません。
妥当性があれば従う必要はあるけど、その分の賃金を請求できて、
妥当性がなければ従う必要は無いといった感じでしょうか。
809: 806 2007/06/23(土)03:39 ID:EzP5jTqT(3/3) AAS
すみません番号忘れてました。
808=806です
810(2): 2007/06/23(土)04:57 ID:4Bp2JQyG(1/2) AAS
バイト先の契約では21時以降は時給が発生しませんと言うことになっていますが、実際レジが合わないと責任もって合うまで計算しろと言われ30分とか超過しています。超過分は契約はどうであれ請求すれば貰えますか?
811(1): 続き 2007/06/23(土)04:59 ID:4Bp2JQyG(2/2) AAS
それとレジのお金が合わないと社員とバイト含め足りない分を割って皆で現金を出し合い不足を無くしていますが、どうも納得できません。
812: 2007/06/23(土)05:07 ID:Umnae+05(2/3) AAS
>>806 結論:「10分前待機」というのが業務命令なのかそうでないのかによってかわってきます。
微妙なニュアンスがあるので、詳細します。
まず、法律の点から
業務命令であるならば、早朝残業ということで、1分単位で残業代がカウントされます。請求権が発生します。
業務命令でないならば、メンバーの心得ということで、8時前に出ていなくても、とがめられる筋合いはありません。
次に、世間常識の点から
まず社員の場合、
実質的に15分くらい早出をして、ラジオ体操、朝礼、連絡伝達、社訓の唱和ということはどこにでもあります。
ただし、この場合でも、その15分を無視した人への罰金や罰則などを与えることはできません。
しかしながら、協調性がないとか、やる気がないなどの抽象的項目による人事考課に響かせることにより、
省11
813: 2007/06/23(土)05:16 ID:Umnae+05(3/3) AAS
>>810
>超過分は契約はどうであれ請求すれば貰えますか?
超過分は契約はどうであれ請求すれば法律上は貰う権利は発生します。
もらう権利は発生するのですが、払ってもらえる確証はありません。
その場合は、話し合いで、決裂すれば法廷で決着、ということになります。
たとえば、
相手側は、能力の不足をあげてきます。
こちら側はシステムの不備を提示します。
手作業の場合は、どうしても間違いが発生するからオートキャッシャーにするべきだとか、
そういう理論構成は出来ます。
省5
814(2): 金田二 2007/06/23(土)07:19 ID:XLxeLQJP(1) AAS
AA省
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 174 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.174s*