[過去ログ] 労働法のスレッド Part56 (988レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
775: 田舎の法学徒 ◆OGA6hlXGFs 2007/06/22(金)12:05 ID:gZRM2cGA(1/2) AAS
>>774
まずは就業形態(正社員・パート・アルバイト)を教えてください。
あとは労働組合があるかどうかも。
776: 2007/06/22(金)12:14 ID:Xpx2NDqy(2/3) AAS
バイトです。組合ちょっとわかりません。八時半〜五時十分の契約です。
777: 田舎の法学徒 ◆OGA6hlXGFs 2007/06/22(金)12:43 ID:gZRM2cGA(2/2) AAS
常時10人以上の労働者がいる所なら、就業規則があると思います。
そこに労働時間が書かれていると思いますが、就業規則が無ければ、採用の時に契約したモノが基本になります。
なので、勝手に労働時間を短くするのは契約違反ですが、会社としても何か理由があると思います。
シフトを組む場合に、どうしても人数がはみ出てしまう事もあるので。
とりあえず、あまり「労働契約違反だ」という事を言わず、会社の人と話をしてほうがいいです。
あまり法律を出すと、立場が悪くなるので。
778: 2007/06/22(金)12:47 ID:Xpx2NDqy(3/3) AAS
分かりました。詳しくありがとうございました。
779: 2007/06/22(金)13:36 ID:WeyNCrkt(1) AAS
>>774
労働時間が短くなるのは契約違反かどうかは別として
短くなった結果、給料が安くなるのは違反ではない。
780: ジャスティス@ナゥ 2007/06/22(金)15:51 ID:nq8IaFmq(1/2) AAS
【質問】
親会社の業務に子会社の従業員(非正規社員)を派遣させる手法は、人件費リスクのコストダウン
手法として親会社の常套手段であるが、問題はその実務の実体として、親会社の支配下で直接的な業務の指揮命令が行われていることである。
 <事例>面接採用、配置転換、昇給、解雇etc
この場合、いわゆる黙示の支配従属関係が成立する(親会社が実質的な「使用者」となる)か否か。
そしてこの典型的な業務態様は「偽装請負」システム(「派遣法違反」の脱法行為)となるか否か。
 雇用契約は子会社であるゆえに、親会社は雇用条件や待遇についての責任を回避し、その脱法システムの下で、親会社は子会社従業員に親会社業務を平然と行わせ、諸経費をピンハネして収益を上げている。
子会社の従業員は親会社に「正規社員」としての雇用身分にするように請求できるか否か。

 
781
(1): ジャスティス@ナゥ 2007/06/22(金)15:56 ID:nq8IaFmq(2/2) AAS
【質問】
子会社の従業員が立ち上げた「労働組合」の親会社への団体交渉に対して、親会社が応諾を拒否することは許されるか否か?
782
(2): [age] 2007/06/22(金)16:19 ID:+jf/MZeh(1/2) AAS
質問します。

以前、労働法関係の本で「アルバイトとしての雇用が三年以上継続した場合、正社員として雇用しなければいけない。」と、いった感じの文章があったのですが本当にそんな法律があるのでしょうか?

労働基準法、パートタイム労働法、労働契約法、ざっと目を通したのですが見当たりません。

詳しく知っておられるかた教えて下さい。
783: 2007/06/22(金)16:24 ID:3bU5hAuw(1/2) AAS
>>781
オナニーはよそいってやれ
784
(1): 2007/06/22(金)16:26 ID:3bU5hAuw(2/2) AAS
>>782
該当するような法律はないから、見つけることは不可能。
派遣業法あたりに類似の条項をみることができるが、正規雇用
ではなく、直接雇用を求める内容となっていてバイト程度のもの
でしかない。
785: 2007/06/22(金)16:54 ID:oTBYWmoR(1) AAS
AA省
786: 782 2007/06/22(金)17:09 ID:+jf/MZeh(2/2) AAS
>>784

そうですか。
派遣業法は私も見ました。間違いだったのですね。

ありがとうございました。
787
(3): 2007/06/22(金)17:28 ID:8Z1gO51s(1/2) AAS
1年ほど前に請負で独立店として営業してました。最近以下の法律を見つけました。
これは最低賃金分は請求すればもらえた判例があるのでしょうか?
労働基準法(出来高払制の保障給)第27条 出来高払制その他の請負制で使用する労働者については、
使用者は、労働時間に応じ一定額の賃金の保障をしなければならない。
788
(1): 2007/06/22(金)17:58 ID:wz5qjumE(1) AAS
相談させてください。

アルバイト先でタイムカードを押し忘れると、1回につき罰金(手数料?)として300円とられるのですが
これは合法なのでしょうか?
789
(2): 2007/06/22(金)19:08 ID:zWtnxvA/(1) AAS
>>787
独立店を経営とあるが、労働契約が存在しなければ当該法の適用はない。
判例については、まったくの関連がない。

>>788
違法。アルバイト先に

@口頭で返還請求

A内容証明で請求すると同に監督署へ申告

B以上で返還がなければ民事請求
省1
790
(1): 2007/06/22(金)20:24 ID:kXISH+Z4(1/2) AAS
【質問】
雇用保険についてなのですが、ここでも大丈夫でしょうか?

「給付制限期間はバイトがでる」とのことなのですが、詳しくは
『説明会後に給付制限期間が発生します。これは自己都合退職の時に発生するもの。この給付制限期間はバイトをすることが可能です。
但し、この期間にしたバイトについてはその日にちと事業者名を職安へ報告する義務があります。この間のバイトについて注意すべき
ことは雇用保険に加入しなければならない金額になるまで働かないこと、雇用保険には絶対に加入しないこと(加入した時点でバレます)
給付制限期間と第二回目失業認定日は同じではないので、給付制限期間終了後もバイトをしないこと。』とあります。

現在給付手続き前なのですが、短期のバイトをしても給付に影響はないのでしょうか?
スレ違いでしたらごめんなさい。
791
(1): 2007/06/22(金)20:26 ID:bQ1jrXt4(1) AAS
>>790
そのままハローワークで聞きなさい。
792: 2007/06/22(金)20:29 ID:kXISH+Z4(2/2) AAS
>>791
ついさっきバイトの募集を見つけまして、この時間なので電話をしても
ハローワークは出てくれませんでした。
土日を挟んでしまうので定員オーバーになったらと気持ちがあせってしまって。
月曜まで待ちます。ありがとうございました。
793
(1): 2007/06/22(金)20:46 ID:xH08j3MQ(1/2) AAS
質問です。
コンビニで夜勤をしている者なのですが、先日レジの金が5千円ほど合わず、その時間に入っていたのは自分1人だったため、全額払えと言われました。
今までも、100円程度の誤差なら払っていましたが、さすがに5千円となると…。
ちなみに、賃金は1日6500円程で月14万前後、契約時に誤差を補填する旨の説明は一切ありませんでした。
天引きではなく、誤差が出た時点で半強制的に請求されるのですが、払うべきなのでしょうか?
794
(3): 2007/06/22(金)21:16 ID:P9IZvFPt(1) AAS
>>793
天引きに承諾をしなければ天引き自体違法になる。
5000円の違算につき、その時間帯が当該労働者
しかレジを扱わなかったことだけでレジ違算の責を
全て負う必要はなく、一義的には違算の担当者が
誰であるか、その証明をしなければならないのは
使用者側でもあるので使用者側の言い分を了承
してはならない。

アルバイトの継続と裏腹であるので、ベストな方法
ではないが、請求されたら天引きは違法であり承諾
省5
1-
あと 194 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.230s*