[過去ログ] 天皇陛下って必要なの? (972レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
255: 632 2007/08/08(水)22:34 ID:??? AAS
今の天皇制を反対したら天皇は象徴と言う括りにはならなくなりますね。憲法上は。
個人で天皇を象徴としたいという人までは反対しません。
256: 2007/08/09(木)12:35 ID:h5qCtrXu(1/2) AAS
>>249
<自分が言いたいのは尊敬することを強要するのでなく。上の立場の人が尊敬されるように勤めればよいという事です。
単に今は尊敬することを強要しなくなったので、尊敬できない親、先生は直感的に尊敬されないだろうと言うことです。〉
〈尊敬しないのがいけないので無く。尊敬できないその人間がいけないのだと思います・・・
に対しどう思ったのかお聞きしたいです。〉
↓
違いますね、
今の人たちは尊敬という意味を知らない。だから、人を目上の人をバカにする子が多い
彼等は自分が一番だ、特別だと思ってる。だから、私はそうじゃないんだよという教育が必要だと言ってるんです
おわかりですか?
省12
257(2): 週刊誌 2007/08/09(木)12:39 ID:DAAcNmgS(1/3) AAS
皆さんに大人気の週刊誌の登場です。
待ちわびましたか?
>>248
ま、そんな焦りなさるなって。
>>253
かたじけない
>>251
言ってることが理解しにくいです
>>249>>251
尊敬する事を、強制させることは無理です。
省19
258: 2007/08/09(木)17:13 ID:h5qCtrXu(2/2) AAS
週刊誌さん、
いつも宮内庁でのお仕事
ごくろうさまですw
259(1): 632 2007/08/09(木)18:50 ID:??? AAS
>>257
<尊敬する事を、強制させることは無理です。恩を教えたって、尊敬するかどうかは分かりません。それはそれでいいと思います
理解して貰えて大変光栄です。
次は恩ですか。
<無条件で尊敬すべき人が居るということです〜これを放棄したら子供は生きてはいない…
貴方の言う今回挙げた親なら、恩がある、孝行するべきと思い、また親不孝、恩知らずは良くないことだと思います。
しかし貴方の挙げた親ばかりでは無いんです。子供を産んだだけの親、子供を捨てる…失礼、育児放棄したり、
子供に対しひどい扱いをする親を持つ子供は今や少なくない。そういった子供に無条件に尊敬しろや、孝行しろと言うのは自分は気が引けます。
天皇への恩、忠誠について仰りたい様なのでそれに即した自分の思うことを挙げときます。
まず今は天皇は国主ではなく、単なる象徴に過ぎないということ。
省7
260(5): 週刊誌 2007/08/09(木)20:01 ID:DAAcNmgS(2/3) AAS
>>259
「親について」
その様な、親になる前にその様な苦労をして自分を育ててくれたのだという尊敬が有れば、その様な苦労はむしろ喜びではないか?
単なる恩を教育しない悪循環である。
そして、尊敬とは服従ではないと言ったはず。
もし、そんな親でも、尊敬して孝養して何が損が有るのか?
「忠誠について」
忠誠の話が始まってから、国主に忠誠とは言ったが、天皇に…とは一言もいっては無いですが。
少し焦りすぎでは?
ちなみに、親の恩に対しては忠ではなく孝です。
省15
261: 2007/08/09(木)20:10 ID:pH0hb+yM(1/3) AAS
学校で洗脳教育されて天皇ショッカーの戦闘員だった臣民は被害者。
洗脳から脱出できた人が隣組の監視や家族への危害を恐れず天皇討伐を成し遂げたなら、
空襲や原爆や沖縄の地上戦で死んでいった人々を救うことができた。
天皇に従うのが悪だと知っていたのに自分や家族の事だけを考えて保身に奔った幹部は日本が焼き尽くされてもかまわないと考えた事になる。
最後の一人になるまで戦う事は日本が天皇のために滅びるって事だ。
某真理教の実行犯も教団の天皇である尊師の命令に従わず尊師を倒していれば多くの命が救われた。
『元凶を断つ』これ重要。
262: 2007/08/09(木)20:11 ID:pH0hb+yM(2/3) AAS
テンテロリスト曰く
>日本は立憲君主制の国だった。
>基本的には、政府が決めたこと。
>さらにいえば、軍部の独走を国民が絶賛したため、
>しぶしぶ政府が追認したというところ。
>郵政民営化だって、小泉がなんと言おうが政府内では慎重論のほうが強かったけど、
>国民の圧倒的支持をえて追認しちゃったのと同じこと。
>勝ってるうちは熱狂的に支持したくせに、
>負けたとたん平和主義者の仮面をかぶり、当時の政権を批判する。
>こういう身勝手なやつが、戦争を始めちゃうんだよな。
省10
263: 2007/08/09(木)20:19 ID:pH0hb+yM(3/3) AAS
テンテロリスト曰く
>まるで、天皇制がなければ戦争がおきなかったといいたいかのようだが、
少しは歴史を勉強したほうがいいよ。
「天皇制がなければ戦争がおきなかったといいたい」と読み取ったらしいよ。素晴らしい読解力だね。
どこを読んだらそう理解できるのかな?
テンテロリスト曰く
>東條を更迭したのは議会だったのだが?w
主権を持つ天皇や教祖に任命される幹部達は天皇や教祖に逆らえない。
悪は天皇や教祖から下へ伝わっていく。
天皇や教祖が幹部達を罷免する。臣民や信者は従うだけ。
264(1): 632 2007/08/09(木)20:40 ID:??? AAS
>>260
<親になる前にその様な苦労をして自分を育ててくれたのだという尊敬が有れば、その様な苦労はむしろ喜びではないか?
済みませんが意味が伝わりにくいです。「その様な苦労」では無いんですよ、その人の傲慢さです。
自分は親にちゃんと育てられたのに、自分の子は育てるのが面倒くさい。もしくは子を持つのを望まなかった。
だから自分の子を捨てる。虐待する。その苦労が喜び?意味が解りません。いや貴方の神経が解らない。
恐らく貴方の書き間違い、もしくは文章を捉え間違えたんですよね?
その辛い目にあった子供の気持ちを貴方は無視しているんでしょうか。
そういった子供にも無条件に親に恩、尊敬するようにとは決して言えないと思います。
<忠誠の話が始まってから、国主に忠誠とは言ったが、天皇に…とは一言もいっては無いですが。
少し焦りすぎでは?
省7
265: 2007/08/09(木)22:30 ID:??? AAS
お前は日本に感謝していないのか。
ひとりではなにもできない。
多くのひとの助けがあるから生きていられる。
例えどんな酷い親であっても、そいつらがいなければ子は生まれないわけで。
先祖を敬うことや、代々日本をつくってきた天皇家に敬意をはらうのは自然なことである。
国民のため天皇はいるのである。
今は独裁を監視する憲法もある。
何か問題でもあるのか。
266: 2007/08/09(木)22:32 ID:??? AAS
先祖を敬うことは日本の文化である。
それは数々の伝統行事が証明している。
267: 2007/08/09(木)22:44 ID:??? AAS
しかしそれはもはや古臭いものなのかもしれない。
時代は個人を尊重し宗教を拒否し伝統文化を軽視する方向へと正されている…
それで果たして救われるのか。
268(1): 週刊誌 2007/08/09(木)22:46 ID:DAAcNmgS(3/3) AAS
>>264
捉え違えてますね。
親の恩について話したでしょう?
つまり、
「産むまでの苦労、産む苦しさ、育てる苦労」
があって、今の自分が居るという事を教えられ、尊敬したら、 「産むまでの苦労、産む苦しさ、育てる苦労」が喜びに変わる。
子供を育てる事が喜びとしてる親が虐待などしようか?
国主の恩が理解出来ないのでしょうか?理解したくないのでしょうか?
日本国を維持してきたのは戦後の人だけではないですよね。ただ、維持するだけでも苦労があったということは分からないですか?
他にもいろいろ恩はありますが。
省5
269(1): 632 2007/08/09(木)23:53 ID:??? AAS
>>268
いや言いたいことは解る。親の恩については言われるまでも無く、しかしそれはあくまで理想。
実際虐待されてる子供も親に捨てられた子供は少なくない。そういった子供に貴方は親を尊敬しろと言えるのでしょうか。
いや言えたとしてもそれは冷酷な人だからでしかない。ひどい場合は親に殺されかける、そういった親に対しても尊敬しろと言えるのか。
普通の親なら通用するかもしれないが、万人には通用しないと思います。産んでくれたという恩は親の虐待、ひどい仕打ちまでも浄化しない。
だから親は絶対的に無条件に尊敬すべきというのはどうかと思いました。
<国主の恩が理解出来ないのでしょうか?理解したくないのでしょうか?
日本国を維持してきたのは戦後の人だけではないですよね。ただ、維持するだけでも苦労があったということは分からないですか? …
先ほど書いた文を無視しないでください。貴方いう国主と言うのは誰なのか?天皇じゃないんですよね?
今の日本国は戦後生まれですよね?維持するのが難しいことは知ってます。
省7
270(2): 週刊誌 2007/08/10(金)00:43 ID:xpIABEsY(1/6) AAS
>>269
尊敬することが虐待される事に繋がると言う理論をもっと詳しくお願いします。
日本国が戦後生まれ?何を基準に言ってるのか理解出来ない。
体制は変わったが、日本という国家は2000年以上続いている。
その間に何度も体制だって変わった。
汚点があれば、それ以前の歴史は切り捨てるのかな?
都合の悪い歴史は削除しろと?
飛鳥文明は日本の文明ではないとでも?
明治時代生まれの人は日本人ではないとでも?
戦前の2000年以上の歴史を今は全く影響を受けてないとでも?
省11
271(1): 週刊誌 2007/08/10(金)00:50 ID:xpIABEsY(2/6) AAS
>>270
読み間違えたので訂正
親について。
どんな親から産まれようと、この世で味わう全ての喜びは、産んでもらわなければ、有り得ない。
だからこそ、尊敬すべきだが、先ほども言った。教え方は、「尊敬しろ」ではない、恩を教える。
272: 2007/08/10(金)01:02 ID:3X9VaDUW(1/2) AAS
もっと広い目で見れないのか。
日本史の教科書の大部分に天皇は絡んでくる。
天皇がいなければ今の日本はない。
そういう長い歴史に対して畏敬の念をはらうことは当然だと思う。
天皇に限らなくてもよいが。
しかし天皇は外せない。
親と子の例えを使って言いたいことはわかる。
万人に天皇を敬えと押し付けるのは悪いことだし、万人が天皇を敬うことはできない。
一人一人の価値観は違うから。
しかし、国としては敬わなければならないと思う。
省1
273(1): 2007/08/10(金)06:27 ID:OrmZ9yM1(1) AAS
天皇無しで何万、何千年もやっていけた石器・縄文時代はどうなる?
日本人の精神や資質はここから始まっているはずである。
2000年の天皇家の歴史で全てが刷新されきったわけでもあるまい。
日本人はみな弥生人と縄文人の混血だ。弥生人は縄文人を武力と混血で支配していった。
自然との共存、争いを避ける、絶対的権力を認めないという日本人の感覚などは、
身分差もなく平和で緩やかに発展した縄文時代の名残ではないだろうか?
これが渡来人が大陸から持ち込んだタテの権力支配にずっと拮抗してきたのではないだろうか?
こうした状況で天皇が権力を放棄し、代わりに権力を持った者も曲がりなりにも合議制を重んじていく…。
こうしてキリスト教の権威を必要としない日本流の民主主義への土台ができてきたのではないだろうか…。
274: 2007/08/10(金)12:19 ID:3X9VaDUW(2/2) AAS
確かに。そうかもしれない。
最後の方はよくわからなかったが。
しかし天皇家は今でも現存している。
今現在も我々と時間をともにしている。
これからも日本の歴史であり続けることができる。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 698 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.017s