[過去ログ] 震度で言うかマグニチュードで言うか統一しろ (751レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
574: 2011/05/15(日)01:22 ID:z5G+bBlN(1) AAS
中華人民共和国台湾省人でも日本の国会議員になれるんだw
575: 真由子 2011/05/15(日)19:24 ID:UOfxPP1/(1) AAS
1835年6月13日の猛暑は伝説だよ
アイスクリームもジュースの売上史上最高だよ
外食もすごかったよ
1835年6月13日は停電なかったからね
原発定期検査中の全部動かしたの1835年6月13日だけだよ
576(2): 2011/05/15(日)20:28 ID:xdztREv0(1) AAS
外部リンク[htm]:mainichi.jp
東日本大震災:マグニチュード速報精度向上 年度内に
>東日本大震災のような巨大地震の際、発生から15分程度で現在より
>正確なマグニチュード(M)の速報値を出せるよう、気象庁は地震情報を
>扱うシステムの改良に着手した。
>大震災では当初、M7.9と推定したため、岩手県沿岸の津波の高さを
>3メートルと予測し、避難の遅れを招いたとの指摘も出た。
>新システムは今年度中に稼働できる見通しで、津波の予測精度の向上と
>迅速化が期待される。【飯田和樹】
>気象庁が通常発表するMは、気象庁マグニチュード(Mj)と呼ばれ、
省14
577(1): 2011/05/15(日)23:09 ID:VWuNO51o(1) AAS
>>576
21世紀に手作業なのが驚きだが、
15分もかかったら、手遅れじゃないの?
578(1): 2011/05/16(月)03:38 ID:amEEMoM4(1) AAS
気象庁にとっていままでモーメントマグニチュードは参考資料程度の認識だったから手作業でオケだったんでは。
15分はどうなんだろうね。
東日本大震災だと、最初の津波到達まで30分〜40分かかってるから間に合う。
ただ、震源域が陸地により近いとされる東海や東南海だと場所によっては間に合わないかもしれないな。
前回の東南海地震で、震源域に近かった三重県尾鷲市などは地震発生から約15分で
9メートルの津波が来たらしいので間に合わないな。
モーメントマグニチュード早期解析などによる精度向上も大事だと思うが、
海上に津波観測計みたいなのを設置することはできないものかと思うんだが。
詳しくないんだが海上のブイとかでは津波は観測できないんだっけ?
579: 2011/05/16(月)12:53 ID:XvOQNMki(1/2) AAS
分かってはいたが、こいつホントにバカなんだな
M算出はこのままで良いなんて誰が言ってるんだ
見直すのは当たり前だ。言うまでもない
580: 2011/05/16(月)12:59 ID:XvOQNMki(2/2) AAS
>578
観測装置はある
だが余りに高い津波だと壊れる(というか切れる)
海上での定点観測って難しいんだよ
破壊規模気大きいと海底のケーブルさえ切られるからな
いずれ改良版を投入してくるとは思うが、
予算のない省庁だし、時間かかるだろうな
581: 2011/05/16(月)13:21 ID:AuhpsaD6(1) AAS
>>577
東大の地震研も定規引いたり手作業で計算したりしてるなw
つか、最先端研究所とかいう所に限ってそうだったりするw
トップレベルの大学院数学科の教授も生徒も紙と鉛筆で計算してたりするしw
582: 2011/05/16(月)15:34 ID:ByhAVnXQ(1/2) AAS
>>576
しかし、公的なアナウンスメントが一切ないな。
気象庁のサイト見ても、載ってないな。
どういうことだ?追求逃れか?
対マスコミ想定問題集
Qなぜ、マグニチュード算出方法の修正に至ったのか?記事に指摘されているような津波予報との関係の問題か?
Q気象庁は、そもそも気象庁マグニチュードに頭打ちの問題があることを認識していたのか?
Q気象庁は、地震発生時、解析された気象庁マグニチュードの速報値と、
実際に東京などで観測された震度との乖離による異常、すなわち気象庁マグニチュードの
頭打ちによる解析誤差の発生をある程度認識できていたのか?
省3
583: 2011/05/16(月)15:44 ID:ByhAVnXQ(2/2) AAS
しかし、大津波被害対策の為に速報性を重視した気象庁マグニチュードが、
実際には、3m程度の津波を起こす地震なのか、10m超の巨大津波を引き起こす
M8.4超〜M9.0超クラスの巨大地震なのかどうかの解析には使えなかったなんて、
お粗末だよなぁ。
584: 2011/05/16(月)22:02 ID:59JOpDPl(1) AAS
>>564では
>揺れたら逃げるのは大前提
といっておきながら
>>565は
>揺れたら逃げろなんて、非現実的だし理想論
何この二枚舌。まぁ原始時代と同じなどとわざわざwまでつけて評するくらいだから
「大前提」なんてこれっぽっちも思っていないことはミエミエだが。
その場限りの言い逃れ感丸出しで、みっともないったらありゃしない。
気象庁の警報は警報で精度をあげていく努力は必要だと繰り返し言っている。
だけど仮に正しく警報が出ても現地に届ける手段さえ破壊されていたりで
省16
585(1): 2011/05/17(火)04:50 ID:ByCsw5BW(1) AAS
その気象庁の警報の精度をあげる話をしてるのに、
揺れたら逃げろなんて話は無駄ってことだろ。
揺れたら逃げろってのは正論だが、じゃあ海抜何メートルまでの地域の人間が揺れたら逃げるべきか、
その線引きは難しい。
そういう意味で津波情報やハザードマップという科学的な情報は重要。
皆が一斉に揺れたら逃げろなんて話は、非現実的な空論なのも否定しようがない事実だろう。
そこに警報の精度を上げる科学的価値があるわけだ。
で、その科学的に警報の精度を上げていく為の議論をしているところに、
揺れたら逃げろなんて原始的な話は場違いだということ。
586: 2011/05/17(火)11:57 ID:mpwwtAWh(1) AAS
俺が始めた気象庁の話をしないのは無意味(きりっ
587: 2011/05/18(水)18:17 ID:QWXo3rb2(1) AAS
それにしても低次元のスレタイがここまで話が広がるとは。
1も感無量だろうな。
588: 2011/05/19(木)10:57 ID:to94QW3F(1) AAS
てす
589: 2011/05/20(金)11:40 ID:VXlEd7PV(1/2) AAS
気象庁、津波警報改善へ向けた公式アナウンス来たコレ。
外部リンク[html]:www.jma.go.jp
> 平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震では、地震発生の3分後に
>気象庁は津波警報(大津波)を発表しましたが、この地震による津波では、
>死者・行方不明者2万4千人近くにも及ぶ甚大な人的被害が発生しました。
>この被害の甚大さに鑑み、当時気象庁が発表した津波警報の内容・タイミ
>ング等を検証し、人命を守る情報としての津波警報を今後どのように改善
>すべきか等について、有識者、関係防災機関等からご意見をいただく
>「東北地方太平洋沖地震による津波被害を踏まえた津波警報改善に向けた
省8
590: 2011/05/20(金)19:29 ID:wbF/OKip(1) AAS
高さのアナウンスより、持続性のアナウンスの方が必要だと思う
第一波が低いから帰ったって人が居たり、
県南部と北部で到達時間が違うのに到着したことになっちゃって
もう平気だーって判断されて帰られたり。
改善すべき点は多いね
伝達を考えると気象庁だけじゃどうにもならんが…
しかし、さすがに今回のはやることが多すぎて後手に回ってるなあ
いつもなら一〜二週間もあれば改善の検討を言うだろうに
ここまで時間かかったか
591(1): 2011/05/20(金)20:47 ID:VXlEd7PV(2/2) AAS
>第一波が低いから帰ったって人
地盤沈下による海面変動を第一波と発表したアレか。
あれは誤解を与えたという意味で大失敗だな。
第一波到達は最も早い地点で地震から30分後だったし。
あと、被災地の津波被害を調査研究してる人達が言うには、
沿岸の海に近い低地の人は逃げてるが、海抜10メートルぐらいの住人が
巻き込まれて死んでる割合が高いらしいね。
報道でも、気象庁の高さ予想を聞いて自分の所は大丈夫だからと判断して
逃げなかった人が多数いたと指摘されてたが、恐らく海抜10メートルぐらいの
海岸からやや離れたところに住んでる人達に多いみたいだね。
省1
592(1): 2011/05/21(土)11:05 ID:aMecMmO5(1) AAS
>591
違う、本物の津波見て、堤防を越えなったから帰った人が居た
第二波で堤防越えて家ごと流されて、生還してのTVインタビューって報道だった
高さ10mの津波って言われたら、10mくらいに住んでたら逃げないかもね
遡上高までは警告出せないだろうし、
ハザードマップ作成も難しいね…
593: 2011/05/21(土)17:37 ID:rtEYFDs7(1) AAS
高さ10mの津波って言われたら、10mくらいに住んでたら逃げるだろ。
今回は3mと言われたから 10mくらいに住んでた人が多数逃げなかった
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 158 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.350s*