[過去ログ] 中国・四国気象情報part.33 (641レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
557: 2014/12/11(木)18:02 ID:0DDbv0bt(14/14) AAS
11月中旬並み 寒さ緩む朝の雨外部リンク[cgi]:www.rsk.co.jp
11日朝の岡山.香川は10日までの寒さが少し緩み、1か月ほど季節が戻ったような気温となりました。
11日朝の瀬戸内は冬型の気圧配置が緩み、南から暖かい空気が入ってきたため、これまでの寒さが和らぎました。
最低気温は、岡山市が7.3度、高松市が8.3度と、10日より5度ほど高く、11月中旬並みの気温でした。
岡山駅前では、手袋などをせず、いつもより軽い服装で職場へ向かう人もいました。
12日午後には、再び冬型の気圧配置となり、厳しい寒さが戻りそうです。画像リンク[jpg]:www.rsk.co.jp
気象庁は中国・四国地方は今月13日から1週間程度、かなりの低温が予想されるとして警戒を呼び掛けています。
558: 2014/12/12(金)09:28 ID:kc3C9uSA(1/10) AAS
四国は13日から大雪のおそれ外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
四国地方は、13日から14日にかけて、上空に真冬並みの寒気が流れ込むため、山間部を中心に再び大雪になる
おそれがあり、気象台は、大雪に関する気象情報を出して積雪や路面の凍結による交通障害、農作物や農業施設
などの管理、それに電線や樹木への着雪などに注意するよう呼びかけています。
高松地方気象台によりますと、四国地方は、13日から14日にかけて、上空1500メートルに氷点下9度以下の
真冬並みの寒気が流れ込み、冬型の気圧配置が強まる見込みです。
このため四国地方は、愛媛県や徳島県北部の山間部を中心に大雪となるおそれがあり、平野部でも雪が積もる
ところがある見込みです。
気象台は、四国地方に大雪に関する気象情報を出して、積雪や路面の凍結による交通障害、農作物や農業施設
などの管理、それに電線や樹木への着雪などに注意するよう呼びかけています。12月11日 22時30分
559: 2014/12/12(金)09:29 ID:kc3C9uSA(2/10) AAS
大雪 次の寒気に備え外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
大雪の影響で孤立状態になった地区が出た徳島県の3つの市や町では、強い寒気が再び流れ込むと予想されている
ことから、道路が凍結して山間部の地区が再び孤立状態になるのを防ぐため、凍結防止剤を用意するなど備えを
行いました。画像リンク[jpg]:www3.nhk.or.jp
徳島県内では、大雪となった12月5日以降、積雪や倒木などで道路がふさがれたため、三好市と東みよし町、
それにつるぎ町で、あわせて881世帯1560人が一時孤立状態となりましたが、10日までにすべて解消されました。
また、四国電力によりますと最大で3373世帯にのぼっていた停電も、人が住んでいる建物については、11日夕方、
すべて復旧したということです。
しかし、12日以降は、強い寒気が再び流れ込むと予想されていることから、3つの市と町は、大雪への備えを始めました。
このうち、東みよし町では、大雪で孤立状態となった山間部の大藤地区の公民館に、凍結防止剤を準備するため
省4
560: 2014/12/12(金)09:30 ID:kc3C9uSA(3/10) AAS
三好市 移動販売車が山間部へ外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
三好市で、12月5日以降の大雪の影響で孤立状態になっていた地区に、食料品や日用品を売って回る移動販売車が、
11日、大雪のあと、はじめて訪れました。画像リンク[jpg]:www3.nhk.or.jp
スーパーなどに買い物に行くのが難しいお年寄りたちが、久しぶりに買い物をしました。
三好市で移動販売などを営む「まごのて」では、買い物に行くのが難しいいわゆる「買い物弱者」のお年寄りなどの
ために、移動販売を行っています。
11日は、大雪のため、孤立状態になっていた井川町井内西を、雪のあとはじめて訪れました。
車の後部座席には野菜や乳製品、それに洗剤など120品目あまりの商品がいっぱいに積まれていて、購入の希望が
あったお年寄りなどの家を順番にまわっていきました。
販売を担当する女性によりますと週末の寒波に備えて、寒さ対策のカイロや、インスタントラーメンなどを買う人が
省4
561: 2014/12/12(金)09:32 ID:kc3C9uSA(4/10) AAS
大雪と停電の背景に森林管理外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
3つの市と町で881世帯が一時孤立状態になった徳島県西部の大雪では、各地で起きた倒木が大規模な停電を
引き起こしました。倒木の背景には、高齢化が進む地域の森林管理が抱える課題が見えてきました。
四国電力によりますと、今回の停電は倒木などが主な原因で故障したところはおよそ630か所に上りました。
地元の森林組合によりますと、倒木が目立つのは不必要な細い木などを間引きする、「間伐」などの手入れが行き
届いていない森だと言うことです。画像リンク[jpg]:www3.nhk.or.jp
この地域の森は、個人や企業などが所有する私有林が多く、県によりますと、三好市で約73%、東みよし町で
約92%、つるぎ町で約85%を占めています。
国や県などが管理する公有林は、管理計画をもとに一定の整備が進められますが、私有林の場合は、所有者の
高齢化で整備が行われていないと森林組合は見ています。
省7
562: 2014/12/12(金)09:41 ID:kc3C9uSA(5/10) AAS
災害情報
雪関連情報
四国地方は13日から14日にかけて上空に真冬並みの寒気が流れ込むため山間部を中心に
再び大雪になるおそれがあり、気象台は、大雪に関する気象情報...
◆ 最新情報
◆ ライフライン情報
◆ 被害情報
◆ 行政情報
もっと詳しく
徳島放送局 雪関連情報[12月11日 20時46分]外部リンク[html]:www5.nhk.or.jp
省11
563: 2014/12/12(金)09:42 ID:kc3C9uSA(6/10) AAS
12月11日 20時45分
大雪の影響で孤立状態になった地区が出た県内の3つの市や町では12日以降、強い寒気が再び流れ込むと
予想されていることから、道路が凍結して山間部の地区が再び孤立状態になるのを防ぐため凍結防止剤を用意
するなど備えを行いました。
県内では大雪となった今月5日以降、積雪や倒木などで道路がふさがれたため、三好市と東みよし町それに
つるぎ町であわせて881世帯1560人が一時孤立状態となりましたが、10日までにすべて解消されました。
また、四国電力によりますと最大で3373世帯にのぼっていた停電も人が住んでいる建物については11日、
すべて復旧したということです。
しかし、12日以降は、強い寒気が再び流れ込むと予想されていることから3つの市と町は、大雪への備えを始めました。
このうち東みよし町では、大雪で孤立状態となった山間部の大藤地区の公民館に凍結防止剤を準備するため
省3
564: 2014/12/12(金)09:43 ID:kc3C9uSA(7/10) AAS
ライフライン情報
12月11日 20時45分
3つの市と町で881世帯が一時孤立状態になった県西部の大雪では各地で起きた倒木が大規模な停電を引き起こしました。
倒木の背景には、高齢化が進む地域の森林管理が抱える課題が見えてきました。
四国電力によりますと、今回の停電は倒木などが主な原因で故障したところはおよそ630か所に上りました。
地元の森林組合によりますと、倒木が目立つのは不必要な細い木などを間引きする「間伐」などの手入れが行き
届いていない森だと言うことです。この地域の森は個人や企業などが所有する私有林が多く、三好市で約73%、
東みよし町で約92%、つるぎ町で約85%を占めています。
国や県などが管理する公有林は管理計画をもとに一定の整備が進められますが、私有林の場合は、所有者の
高齢化で整備が行われていないと森林組合は見ています。
省6
565: 2014/12/12(金)09:44 ID:kc3C9uSA(8/10) AAS
12月11日 20時44分
四国電力は大雪の被害を受けた県内の3つの自治体に災害救助法が適用されたことを受けて、
被災地や周辺の11の市と町の被災者を対象に電気料金の支払いを延期するなどの特別措置をとることにしました。
特別措置の対象となるのは、災害救助法が適用された三好市、つるぎ町、東みよし町の、3つの自治体と、
隣接する美馬市と那賀町、高知県の香美市と大豊町、愛媛県の四国中央市、それに香川県の観音寺市、
三豊市、まんのう町のあわせて11の市と町に住む被災者です。
対象となる被災者の11月分と12月分、それに来年1月分の電気料金の支払いが1か月延長されるほか、
家屋の倒壊などで被災後にまったく電気を使用しなかった場合、最大6か月間基本料金が免除されます。
また、被災後に新たに家を建てるなどして現在と同じ契約を結んだ場合、初期工事に必要な費用なども免除されます。
特別措置を受けるには申し込みが必要で、四国電力は最寄りの事業所に連絡してほしいとしています。
566: 2014/12/12(金)09:45 ID:kc3C9uSA(9/10) AAS
12月11日 20時45分
大雪の被害を受けた徳島県の3つの自治体に災害救助法が適用されたことを受けて、通信各社は9日、
これらの自治体に住む人の料金の支払い期限を延長するといった支援措置をとることを決めました。
支援措置の対象となるのは、災害救助法が適用された三好市とつるぎ町、東みよし町に住む人です。
このうちNTTドコモとKDDI、ソフトバンク、それにワイモバイルは、11月分の携帯電話の利用料金について、
金融機関やコンビニの窓口での支払い期限を1か月程度延長するほか、今回の大雪で携帯電話の端末が
故障した人には、修理費用の一部を会社側が負担するなどとしています。
一方固定電話とインターネットでも、KDDIとソフトバンクが、11月分の利用料金について金融機関やコンビニの
窓口での支払い期限を1か月程度延長するなどとしていて、NTT西日本も同様の対応をとることにしています。
567: 2014/12/12(金)09:46 ID:kc3C9uSA(10/10) AAS
被害情報12月11日 20時43分
三好市で、今月5日以降の大雪の影響で孤立状態になっていた地区に、食料品や日用品を売って回る移動販売車が
11日大雪のあとはじめて訪れました。スーパーなどに買い物に行くのが難しいお年寄りたちが久しぶりに買い物をしました。
三好市で移動販売などを営む「まごのて」では、買い物に行くのが難しいいわゆる「買い物弱者」のお年寄りなどの
ために、移動販売を行っています。11日は、大雪のため孤立状態になっていた井川町井内西を雪のあとはじめて
訪れました。車の後部座席には野菜や乳製品、それに洗剤など120品目あまりの商品がいっぱいに積まれていて、
購入の希望があったお年寄りなどの家を順番にまわっていきました。
販売を担当する女性によりますと週末の寒波に備えて、11日は寒さ対策のカイロや、インスタントラーメンなどを
買う人が多かったということです。
1人暮らしの高齢の男性は、卵や牛乳などの生鮮食品や、ティッシュボックスなどの日用品を買っていました。
省1
568: 2014/12/12(金)09:50 ID:Co76djfx(1/12) AAS
行政情報
12月11日 20時43分
今回の大雪で倒木や農業用ハウスの倒壊など農林業に大きな被害が出たことから徳島県は11日から三好市と
美馬市の総合県民局に農業と林業についての被害の相談に応じる窓口を開設しました。
徳島県のまとめによりますと今月5日の大雪によるこれまでの農業への被害は、東みよし町でミニトマトやキュウリを
栽培する農業用ハウスが倒壊するなど三好市、東みよし町、つるぎ町の3つの市と町で農業用ハウスの倒壊が
36か所、三好市で食用の鶏を飼育する鶏舎の倒壊が1か所で、農業施設の被害総額はおよそ4260万円にのぼっています。
また、広い範囲で雪の重みで木が倒れる被害も出ました。
こうした被害の相談を受け付ける窓口が、農業被害に関しては美馬市の県西部総合県民局の美馬農業支援センターと
三好市の県西部総合県民局の三好農業支援センターに、林業に関してはそれぞれの総合県民局の林業振興担当
省7
569: 2014/12/12(金)09:52 ID:Co76djfx(2/12) AAS
12月11日 20時40分
県内で大雪の影響で孤立状態になった地区は10日までにすべて解消されましたが、12日以降、
強い寒気が再び流れ込むと予想されていることから東みよし町では道路が凍結して通れなくなるのを防ぐため
山間部の地区に凍結防止剤の準備を始めました。
今月5日以降、大雪の影響で一部の地域が孤立状態となった三好市、東みよし町、つるぎ町では12日以降
強い寒気が再び流れ込むと予想されていることから、雪への備えを始めています。
このうち東みよし町では、今回の大雪で孤立状態となった山間部の大藤地区の公民館に凍結防止剤を準備する
ことになりました。
11日は午前10時すぎから東みよし町三好庁舎で職員5人が出て、およそ50袋の凍結防止剤をトラックの荷台に
積み込み、大藤公民館へ出発していきました。
省7
570: 2014/12/12(金)10:04 ID:Co76djfx(3/12) AAS
13日から大雪のおそれ外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
四国地方は、13日から14日にかけて、上空に真冬並みの寒気が流れ込むため山間部を中心に再び大雪になる
おそれがあり、気象台は、大雪に関する気象情報を出して積雪や路面の凍結による交通障害、農作物や農業施設
などの管理、それに電線や樹木への着雪などに注意するよう呼びかけています。
高松地方気象台によりますと、四国地方は、13日から14日にかけて、上空1,500メートルに氷点下9度以下の
真冬並みの寒気が流れ込み、冬型の気圧配置が強まる見込みです。
このため四国地方は、愛媛県や徳島県北部の山間部を中心に大雪となるおそれがあり、平野部でも雪が積もる
ところがある見込みです。画像リンク[jpg]:www3.nhk.or.jp
気象台は、四国地方に大雪に関する気象情報を出して、積雪や路面の凍結による交通障害、農作物や農業施設
などの管理、それに電線や樹木への着雪などに注意するよう呼びかけています。12月11日 18時54分
571: 2014/12/12(金)10:06 ID:Co76djfx(4/12) AAS
中村さんノーベル賞メダル授与外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
ことしのノーベル物理学賞の授賞式が日本時間の11日未明に行われ、愛媛県出身の中村修二さんら3人に
スウェーデン国王から記念のメダルと賞状が贈られました。
青色LEDの開発でことしのノーベル物理学賞に選ばれた▼カリフォルニア大学教授の中村修二さんは、
▼名城大学教授の赤崎勇さん、▼名古屋大学大学院教授の天野浩さんとともに日本時間11日午前0時半から
スウェーデンのストックホルム中心部のコンサートホールで行われた授賞式に臨みました。
式では選考委員が、「非常に粘り強く、多少の幸運も伴って、窒化ガリウムのきれいな結晶を作り出すことに成功した。
今ではLEDが街や家庭など至る所で利用され、地球上の暗闇にあかりをともした。
節電や環境の改善にもつながっている」と述べて、その功績をたたえました。
このあとファンファーレが鳴り響く中、中村さんらは舞台の中央に進み、スウェーデンのグスタフ国王から記念の
省5
572: 2014/12/12(金)10:07 ID:Co76djfx(5/12) AAS
誤爆すまそ
573: 2014/12/12(金)17:18 ID:Co76djfx(6/12) AAS
災害情報
雪関連情報
1週間前の大雪で一部の地区が孤立状態になったうえ停電で家庭のほとんどの電話が使えなくなった
県内の3つの市と町では再び大雪となっても地区の状況...
◆ 最新情報
◆ ライフライン情報
◆ 行政情報
もっと詳しく
徳島放送局 雪関連情報[12月12日 17時3分]外部リンク[html]:www5.nhk.or.jp
最新情報
省5
574: 2014/12/12(金)17:20 ID:Co76djfx(7/12) AAS
12月12日 11時46分
県西部の3つの市と町の一部が、一時、孤立した状態となるなど大きな影響が出た大雪からきょうで1週間になります。
あすからあさってにかけて山間部を中心に再び大雪となるおそれがあることから、
3つの市や町では防災行政無線などで住民に食料や燃料の準備を呼びかけるなど備えを強化しています。
1週間前に降った大雪のため積雪や倒木などで道路がふさがれ、三好市と東みよし町、それにつるぎ町の
3つの市と町で、あわせて876世帯1550人が一時孤立した状態となりました。
孤立状態はすべて解消されていますが、気象台によりますと冬型の気圧配置が強まるあすからあさってにかけて
山間部を中心に再び大雪となるおそれがあるということです。
このため、三好市など3つの市と町は防災行政無線などを使って住民に事前に食料や燃料の準備、寒さ対策それに
早めの避難などを呼びかけることにしています。
省3
575: 2014/12/12(金)17:21 ID:Co76djfx(8/12) AAS
12月12日 15時2分
三好市では「防災行政無線」のスピーカーや各家庭に設置された「告知端末」で住民に対し、
これからの雪へに備えるよう呼びかけました。
三好市では1週間前の大雪で積雪や倒木のため541世帯1021人が一時孤立状態になり、停電も続きました。
いずれもすでに復旧していますが、徳島県ではあすから再び山間部を中心に大雪となるおそれがあることから、
屋外では防災行政無線のスピーカーを通じて、住民に対し注意を呼び掛けています。
また各家庭には、インターネットを活用したIP電話の回線を使う「告知端末」で、
事前に食料を備蓄しておくことや寒さへの備えをとることをあわせて呼び掛けています。
三好市井川町の山下利幸さんの地域は、今月5日の大雪では孤立状態にはならず、
一般の固定電話もあったため連絡手段はありましたが、
省4
576: 2014/12/12(金)17:22 ID:Co76djfx(9/12) AAS
12月12日 16時45分
つるぎ町では町の中心部の集会所におよそ100人分の毛布や携帯ラジオなどを用意して、住民の避難に備えています。
つるぎ町は半田支所の近くにある日開野活性化センターに、先週の大雪のあと日本赤十字社徳島県支部から
届けられた毛布をはじめ、非常時でも睡眠がとれるようにマットが入ったセット、
それに携帯ラジオや懐中電灯などの日用品、およそ100人分を用意しました。
このセンターはあさっての衆議院選挙の投票所になっていますが、町では大雪による緊急時は避難所として
開放するほか、要望があった住民にはここから速やかに、物資を届ける予定だということです。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 65 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.021s