[過去ログ] 選択的夫婦別姓早く導入しる! (328レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
290
(1): 2015/06/23(火)20:00 AAS
>>289

これまでの議論(?)の要約

   馬鹿『 け、結婚で姓が変わるのは、氏名の変更じゃないんだよ!! 』

   オレ『 はぁ?www 』

結婚で姓が変わるのは無駄である。 その事実は会社法第915条の規定を例に挙げて既に証明した。
省2
291: 2015/06/23(火)20:44 AAS
近親被害者の妹さん名前は結子(元稲城市向陽台小学校評判で今中2)思いの万引き少年S君

東京電機大学中学校評判1年A組○崎亮介。近日その際中の画像も公開3千円フェラJC

ザキシマ結子(TDUの兄友買いまくりで写メ豊富)
292: 2015/06/23(火)22:18 AAS
>>289
結婚や養子縁組などによる氏名の変更があった場合には,その旨を登記する必要があります。
293
(1): 2015/06/23(火)22:38 AAS
外部リンク:www.henkou-toki.com
代表取締役は住所変更のたびにその登記をする必要がある
住民票等の添付は必要無い

住所変更放置で過料の例
外部リンク:blog.goo.ne.jp
294
(1): 2015/06/23(火)23:40 AAS
>>290>>293
別姓バカは、もとい名義変更バカは条文がそう読めれば
それが正しいのだと言いたいようだ。
しかしこうも読めると言われると反論できず相手に証拠を出せとか迫るだけ。
制裁を受けたケースを出せないだけでなく推論することさえできない。
こいつがリンクしてたサイトには結婚改姓の場合、住民票も印鑑証明も必要ないとある。
たとえば、Aという姓の女性がAの印鑑証明、住民票等で設立の登記をした後、
婚姻してBという姓に改姓したとしよう。
商業登記の名義を変更するために、印鑑証明も住民票も要らないとはどういうことか?
印鑑証明、住民票が無くてもBに名義変更できるが、Aの印鑑で?
省22
295
(1): 2015/06/24(水)20:46 AAS
>>294

これまでの議論(?)の要約

   馬鹿 『 け、結婚で姓が変わるのは、氏名の変更じゃないんだよ!! 』

   オレ 『 はぁ?www 』

氏名の変更を登記する必要が有ることは、会社法第915条によって定められた通りである。
何やらグダグダと書き殴って反論したつもりになっているようだが、結局のところ全て、何の根拠も無いオマエの珍法解釈を前提とした妄想に過ぎない。
省5
296
(1): 2015/06/24(水)23:03 AAS
>>295
もう同じことしか言えないらしい。
改姓の意味にあれほどこだわっておきながら本題にも答えられないw
「妄想に過ぎない」なら、別姓バカ、もとい名義変更バカは、
さっさと結婚改姓で制裁を受けたケースを出せよ。
おバカにしては珍しく根拠条文を挙げてきたから
少しは有意義な話ができるかと思ったらこの体たらく。
結婚改姓した後、BはAの頃の実印で登記申請をすることになるのか?
BはAの頃の印鑑証明を提出済みだが
Bの印鑑証明なしにBの認印で登記申請することになるのか?
省21
297
(1): 2015/06/25(木)21:28 AAS
>>296

これまでの議論(?)の要約

   馬鹿 『 け、結婚で姓が変わるのは、氏名の変更じゃないんだよ!! 』

   オレ 『 はぁ?www 』

>もう同じことしか言えないらしい
そりゃオマエが何も反論できてねーからなぁww 結婚改姓は氏名の変更である。 はよ反論せーやw
省11
298
(1): 2015/06/25(木)23:19 AAS
>>297
言葉尻を捕えることしかできないのにちゃんとレスはつけてくるなあ。
プライドだけはりっぱなんだろう。
商業登記では結婚改姓したら変更しなければいけないと言い出したのは、
別姓バカ、もとい名義変更バカなんだが、この程度の疑問に答えられないで
一体なんのために何かのサイトをリンクして示したのか。
ただの知ったかバカだったのか?
「何の根拠も無い憶測を前提にした妄想」って
こいつが示したサイトに書いてあることを元にしてるんだけどw
住民票も印鑑証明も必要ないらしいから
省22
299
(1): 2015/06/27(土)01:32 AAS
>>298
>この程度の疑問に答えられないで
何に答えなかったって?w  俺が答えなかったオマエの疑問って何?w そんなものドコ探しても存在しませんけど?w

>こいつが示したサイトに書いてあることを元にしてるんだけどw
元になどしていません。 登記に住民票や印鑑証明が必要ないというだけの事実から、登記そのものが不要であるなどという妄想を膨らませるのは、全くのアホの所業です。

>結婚改姓した後は、新姓Bは旧姓Aの実印で登記申請することになるのか?
な w ん w で w や w ? w

>あるいはBの印鑑を印鑑証明なしに?
ん?!ww もしかしてオマエw 「印鑑証明」と「印鑑登録」の区別が出来てねーんじゃねーのか?ww  あー判ったw 絶対そーだww そう考えりゃ辻褄合うもんwww 

>どう推論してもすっきりしない。
省9
300
(1): 2015/06/27(土)23:33 AAS
>>299
やっと疑問に答える気になったのかと思いきや、答えになってないぞ。
あいかわらず言葉尻を捕えるだけで中身が無い。
「「印鑑証明」と「印鑑登録」との区別が出来ていない」じゃなくて、
どう変更の登記申請をするのか説明しろや。
別姓バカは…、もとい名義変更バカは、
なんのために何かのサイトをリンクして示したんだ?
どう推論してもすっきりしないんだよ。
「「印鑑証明は不要」という一文を、「印鑑登録自体が不要」の意味だと
思い込んでしまった」?
省17
301
(2): 2015/06/28(日)20:08 AAS
>>300
>「「印鑑証明」と「印鑑登録」との区別が出来ていない」じゃなくて、
アレ?!wwwww 区別出来てww なかったことをwww 否定はしないんですか?ww まぁ反論不能だから当然かww

>どう変更の登記申請をするのか説明しろや。
@行政書士に電話します(笑) →A何をすればいいか聞きます(笑) →B言われた通りにやります(笑)
反論するために何かを説明せにゃならんのは、俺じゃなくオマエである。 会社法第915条には、氏名の変更を登記しろと書いてある。 どーやって合法的に登記サボるのか早く説明してみろ。

>法務局が印鑑証明書もなしにどうやって見極めるんだ?
なんでその場で見極めにゃならんねんww 何のためのハンコだよww

>証明なしに結婚の前と後とで同一性を認めているということだ。
印鑑証明(書)が不要であることは、登録してない印鑑を適当に使ってもいいということではありませ〜ん。オマエは印鑑登録の概念すらロクに理解出来てない餓鬼である。
省11
302
(1): 2015/06/28(日)23:53 AAS
>>301
あいかわらず言葉尻を捕えるだけで中身が無いところを見ると
やはり別姓バカは…、もとい名義変更バカは、
何かのサイトをリンクして示しただけで
どう変更の登記申請をするのかさえ知らなかったようだ。
知らないのになぜ変更しなければならないと信じられるのか?
信心深いのか?w
日本語が崩れていて引用しにくいんだが
登録された印鑑かどうか「その場で見極め」なくて、
法務局はいつどうやって見極めるんだ?
省22
303: 2015/06/29(月)09:40 AAS
登記の住所変更に住民票が要らないと書いてあるのが読めないのか
304: 2015/06/29(月)14:41 AAS
「選択的」夫婦別姓に対して、他人の考えを尊重できる人間が反対することはありえない。
反対するのは全体主義者か、カルト信者くらいのものだろう。人間失格。

ちなみに、今話題の「文化芸術懇話会」参加議員はほとんど選択的夫婦別姓に反対だそうな。
やつらは、神道政治連盟(=カルト)で、かつ全体主義だから、その見事な例だ。

こんなやつらは全員議員辞職するべし。

文化芸術懇話会(wikipedia)←議員リストありw
外部リンク:ja.wikipedia.org
305
(1): 2015/06/29(月)19:37 AAS
これまでの議論(?)の要約
   馬鹿 『 け、結婚で姓が変わるのは、氏名の変更じゃないんだよ!! 』
   オレ 『 はぁ?www 』

>>302
>知らないのになぜ変更しなければならないと信じられるのか?
法律にそう書いてあるからですが何か?w

>法務局はいつどうやって見極めるんだ?
確認する必要が生じた時に、印鑑登録を調べることによって、

>「その場で見極め」ないのに登録した印鑑を求めるのか?w
元来ハンコとは、そういうものである。
省12
306
(2): 2015/06/29(月)23:32 AAS
>>305
「合理的な目的」「合理的な意味」でグーグル検索してみたが、
ヒット件数も全然違うし全文一致が存在しないが?wまともな日本語使おうねw
「おなまえを かいて おかないと だれのものか わからなく なっちゃう」?
旧姓が書いてあるからそのまま使えばという話だが?w
「法律にそう書いてある」だけでは意味は確定しない。
確定することが法解釈だが、別姓バカは…、もとい名義変更バカは、
知らず知らずの内に会社法915条は結婚改姓を含むと解釈しているが、根拠が無い。
おまけに制裁を受けたケースがあるか、どう変更するか実務も知らない。
ボロが出ないよう言葉尻を捕えるだけ。情けないw
省21
307
(1): 2015/06/30(火)20:40 AAS
>>306
>ヒット件数も全然違うし全文一致が存在しないが?
要するに君は、「フレーズ検索」の存在を知らなかったのですね。 言葉をダブルクオーテーションで囲んで検索しましょう。
というかね、"合理的な目的"なんて基礎的なフレーズに、全文一致が存在しないハズが無でしょう? さすがに天然で言っているとは信じがたいレベルのボケですわ。

>知らず知らずの内に会社法915条は結婚改姓を含むと解釈しているが、根拠が無い。
”結婚や養子縁組などによる氏名の変更があった場合には,その旨を登記する必要があります。”
外部リンク[php]:www.xseleven.com

   馬鹿 『 け、結婚で姓が変わるのは、氏名の変更じゃないんだよ!! 』
   オレ 『 はぁ?www 』

>旧姓が書いてあるからそのまま使えばという話だが?w
省9
308
(1): 2015/06/30(火)23:51 AAS
>>307
答えらしい答えが返ってこないなあ。
「合理的な目的」「合理的な意味」ってどういう意味?w
別姓バカは…、もとい名義変更バカは、ネットしか頼るものがないのか。
「”結婚や養子縁組などによる氏名の変更があった場合には,その旨を登記する必要があります。”」
これは法解釈の根拠ではなく、解釈の結果だ。もはや会話さえ成り立たないのかw
バカでもwikiくらいすぐ確認できるだろうから、「法解釈」を読めば、
条文に書いてあるくらいでその意味を確定できないことが
分かるだろう(バカには分からないかw)。
何かのサイトの一文を示しただけで答えた気になっているとは、気の毒な頭だな。
省22
309
(1): 2015/07/02(木)02:15 AAS
>>308
>「合理的な目的」「合理的な意味」ってどういう意味?w
基礎的な語句の意味というものは、具体的な用例から直接学ぶしかありません。ネット上には343,000件の具体的用例が有りますので、その辺りでも参考にして勉強して下さい。

>これは法解釈の根拠ではなく、解釈の結果だ。
その解釈が普通であることを示す根拠としてサイトから引用してやってるのだということは、いくら阿呆なオマエでもさすがに理解してるよね?

>条文に書いてあるくらいでその意味を確定できないことが >分かるだろう
だから具体的なことを書いたサイトを例に挙げてやっただろ? 一方オマエは何の根拠も無いバカバカしい解釈を披露してドヤ顔しているに過ぎない。

>何かのサイトの一文を示しただけで答えた気になっているとは、気の毒な頭だな。
何の根拠も示せずに反論した気になってる君より無限倍マシである。

>なぜわざわざ変更して旧姓を通称使用できるよう手続きするのか聞いている。
省11
1-
あと 19 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.017s