[過去ログ] ■【税金】■【株式】■ 確定申告36■【投資】■ (992レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(5): テスタの本名=永井崇久 2024/04/07(日)13:05 ID:wxDTvG7T(1) AAS
このスレは株に関する税金について語り合うスレです。他の税についてはそれぞれの板でおながいします。板違いの話題はそれぞれの板やスレでおながいします。

前スレ
■【税金】■【株式】■ 確定申告35■【投資】■
2chスレ:stock

■よくある質問
Q1.確定申告すると、いくら還付されますか
A1.確定申告書等作成コーナーで入力。還付されるのは所得税で、住民税は税額が決定後(6月頃)に、控除(還付・充当)される。
外部リンク[htm]:www.nta.go.jp

Q2.国民健康保険料等の影響
A2.所得税と住民税で異なる課税方式を選択する。住民税の納税通知書が送達されるまでに、住民税の申告書を提出すること。※令和5年度(2023年度)まで
省37
973: 2024/12/26(木)11:39 ID:gXiCvIMJ(2/2) AAS
>>972
損出しクロスの仕組みをよくわかってませんでした
信用買いを翌日元値で現引きできるので株価が上がったなら全然オッケーでした
974
(2): 2024/12/26(木)20:03 ID:ki28R/jp(1) AAS
株主優待のスレが書き込めないのでここでいいでしょうか
株主優待券は雑所得になるそうですが亡くなった父親あてに届いた優待券は
父親の雑所得になるのでしょうか、相続人の雑所得になるのでしょうか
配当の場合は相続税の対象となるというのは見たのですが…
ちなみに相続税は控除額の範囲内になりそうです
975
(1): 2024/12/26(木)21:58 ID:NE/QXzef(3/3) AAS
>>974
死者が得た有価の物はその取得時がいつであれ相続財産です
976: 2024/12/26(木)22:51 ID:mdTpniaI(1/3) AAS
>>974
>亡くなった父親あて
だが?
977
(1): 2024/12/26(木)22:52 ID:tNQhOtuE(1) AAS
>>975
配当基準日(決算日)までに株主が亡くなったら、死亡後に支払われる配当金は相続税ではなく所得税の対象と下の記事にはあるよ
「死者が得た有価の物はその取得時がいつであれ相続財産」とは必ずしも言えないんじゃないの?

株の配当期待権はどう評価する? 相続税の計算方法と亡くなった時期による取り扱いの違い | 相続会議
外部リンク:souzoku.asahi.com
配当基準日(決算日)までに株主が亡くなったら、死亡後に支払われる配当金は相続税ではなく所得税の対象です。受け取った日の翌年3月15日までに、相続人自身の配当所得として確定申告をします。
978: 2024/12/26(木)22:58 ID:mdTpniaI(2/3) AAS
>>977
>配当基準日(決算日)までに株主が亡くなったら
株が相続されるからだよ
配当基準日を迎えるのは相続人
979: 2024/12/26(木)22:59 ID:mdTpniaI(3/3) AAS
あそうかじゃあ株主優待もそう扱われるわ
980
(1): 警備員[Lv.13] 2024/12/29(日)01:11 ID:VqmLJ6ko(1/2) AAS
ふるさと納税の限度額を知りたいのですが、各ふるさと納税サイトのシミュレーションでは3万くらい開きがあります
確定申告のサイトでやれば正確な値がわかると聞いたのですが、どのように入力すればいいでしょうか?
idecoを12000/月やってますが、年末調整の時に会社に申告しています
独身独居で、特に生命保険等の控除はありません
その他も思いつく限りは控除はないと思います
メインの職場とバイト先で、源泉徴収票は以下のようになってます
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
画像リンク[png]:i.imgur.com
981
(1): 2024/12/29(日)01:27 ID:dH7yFacN(1) AAS
>>980
ここは株の税金に関するスレなので、給与所得だけの話だったら↓で質問した方がいいですよ
2chスレ:tax
982: 警備員[Lv.14] 2024/12/29(日)02:06 ID:VqmLJ6ko(2/2) AAS
>>981
そちらで聞いてみます
ありがとうございます
983
(1): 2024/12/29(日)18:26 ID:HQcuvFBA(1) AAS
毎年面倒で外国株配当の確定申告していないのですが年収750万だと
総合課税、申告分離課税どちらでやった方が得ですか?
外国で税金が取られている配当は年間60万程です
984: 2024/12/29(日)22:15 ID:QZsZIltO(1) AAS
>>983
国税庁サイトの確定申告書等作成コーナーで入力してみて、総合課税と申告分離課税のどちらを選択した方が得になるか確認するのが手っ取り早くて確実
毎年確定申告していないなら令和2年分から令和5年分も遡って申告可能
985: 2024/12/29(日)23:28 ID:xRMoM9x0(1) AAS
一般受けするようにしてる煽り屋がいると錯覚していただきます。
その2人が軽いけがをしました。
女なんでも着けてたんだし悪質だぞ
986: 2024/12/29(日)23:28 ID:cDiN7YP1(1) AAS
試合出れねーぞ
しかし
体重減少も多分
ヒロキファンだ
それは良くないのに
987
(1): 2024/12/30(月)01:06 ID:e+NpYWWy(1/2) AAS
よくわからないのですが、
例えば、去年株損失1000万で確定申告済み、今年利益500万の場合、いくら節税できますか?
節税できるとして、普通申告を選択した場合
市から会社に通知される住民税額が減る?
それとも、通常通り毎月給与から住民税が引かれて、自分で市に毎月還付手続きするのでしょうか???
988
(1): 2024/12/30(月)02:18 ID:dfrFYkjT(1) AAS
>>987
所得税 500万×15.315%=765,750
住民税 500万×5%=250,000
今年の利益500万から所得税と住民税が源泉徴収されていれば、普通徴収を選択しても市から会社に通知される住民税額が25万減る
989: 2024/12/30(月)08:58 ID:e+NpYWWy(2/2) AAS
>>988
ありがとうございます。
ということは、普通徴収てあっても、今後毎月給与から差し引かれる所得税と住民税で調整されるという解釈で良いでしょうか?
給与引落の税額がほぼゼロの月がある、と。
普通徴収選択でも会社にはバレる、と。
このような赤字申告のケースで特別徴収と普通徴収と何が違うのでしょうか。
会社に知られない方法はありますか?
990: 2024/12/30(月)09:36 ID:da+cW76O(1) AAS
会社をやめる
991
(1): 2024/12/30(月)10:53 ID:mNJicxVJ(1) AAS
普通徴収や特別徴収の選択はあくまで徴収の選択であって、還付には無関係
何としても会社に知られたくないなら源泉徴収なしの特定口座で取引するか
確定申告を来年はせずに給与からの住民税徴収が終わった再来年の夏以降にする
992: 2024/12/30(月)13:43 ID:IJnBg/Ve(1) AAS
>>991
非常にためになるお話しで、勉強になりました
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.132s*