[過去ログ] 【大相撲】歴代最強力士とは?二日目 (475レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
389: (アウアウカー Sab1-zCyK) 2020/11/04(水)00:02 ID:wHTyq/2Ia(1/4) AAS
太刀山と栃木山を比較した場合、幕内勝率は同じだし優勝回数(優勝相当成績含む)も若干太刀山の方が上だが大差はない
全勝優勝や連覇の記録もそんなに違いはなかったはず
しかし連勝記録を見ると太刀山の56連勝に対して栃木山は29連勝と2倍近い開きがある
太刀山抜きで考えても栃木山の29連勝というのは大横綱としては物足りない数字
よって大正時代最強は太刀山の方だと思う
390: (アウアウカー Sab1-zCyK) 2020/11/04(水)00:19 ID:wHTyq/2Ia(2/4) AAS
連続6場所勝利数では84勝6敗と大横綱並みの玉の海が連勝記録では19連勝止まりだったり、大正の大横綱最後の一人である常ノ花の連勝記録が15止まりなのは意外
あと、曙と武蔵丸を連勝記録で比較すると武蔵丸22、曙16で武蔵丸の方が上、そうそうたるメンバー(大横綱)の中に混じって日馬富士が30連勝以上を達成している、などが注目ポイントかな
稀勢の里は18連勝、鶴竜は16連勝
391: (アウアウカー Sab1-zCyK) 2020/11/04(水)00:24 ID:wHTyq/2Ia(3/4) AAS
>>386
※白鵬と鶴竜の幕内勝率は2019年9月場所終了時のデータ
392: (アウアウカー Sab1-zCyK) 2020/11/04(水)00:30 ID:wHTyq/2Ia(4/4) AAS
西ノ海嘉治郎が初代から3代目まで3人揃って14連勝でストップしていること、それでもって代を重ねるごとに幕内勝率は下がっていることは隠れた注目ポイントかな
393: (ワッチョイW 09ee-KUZ9) 2020/11/04(水)11:19 ID:9QFrssA60(1/3) AAS
流石に太刀山まで遡ると
現代相撲にフィットするとは考えにくい
太刀山より体の大きい曙に通用するとは思えない
近代で言えばやはり双葉山からじゃないか?
双葉山は小錦、曙、武蔵丸をどう攻略するかがポイント、そして双葉山が昭和後期にいたら千代の富士の天敵になるのは間違いないね、ウルフにしたら最も苦手なタイプの力士になるだろう。
ただし、外国人力士への攻略能力はウルフに劣る
曙、武蔵丸のデビューが10年早ければ2人ともウルフの軍門に降る
394: (ワッチョイW 09ee-KUZ9) 2020/11/04(水)11:38 ID:9QFrssA60(2/3) AAS
大鵬か北の湖だったらやっぱり大鵬かな
北の湖は良くも悪くも直接的で相手の死角に回り込むとか横の動きに乏しい、千代の富士は速攻だけではなくて出し投げから形勢逆転したり、外掛け、内掛けで誘ってから上手投げに持っていったり、とにかく状況判断が素晴らしかった、大鵬にも同じ事が言える、上半身が柔らかくて懐が深い、常に脇を閉めて防御が堅く、相手の死角に回り込んで下手投げ、すくい投げ、強烈な叩き込み、北の湖でも捕まえきれないんじゃないか?今の大関朝乃山、正代、貴景勝では勝てない
大鵬を攻略出来るのはスピードでウルフ、正攻法で貴乃花、おなじく正攻法で双葉山
395(1): (アウアウウーT Sacd-M0CQ) 2020/11/04(水)19:48 ID:lFxj8ODWa(1) AAS
双葉山が完成された四つ力士で当時の幕内で無双する力量はあったと思うけど
180センチの135キロじゃ、大型化時代に対応できんと思うね
身長はともかく、体重135キロで相手を受けとめる取り口では現代力士を相手には対応が難しい
松鳳山が178センチ140キロということを考えると双葉のサイズがだいたい分かるだろう
千代富や日馬みたいに立合いロケットのように突っ込んでいく取り口なら
なんとかなるかもしれないがそれでは双葉山が双葉山でなくなる
396: (オッペケ Sr79-akrH) 2020/11/04(水)19:54 ID:M+eU+2klr(1) AAS
で?
397: (ワッチョイW 09ee-y32X) 2020/11/04(水)21:24 ID:9QFrssA60(3/3) AAS
>>395
そこはやってみないとわからん
135kgなら千代の富士より重いし朝青龍や輪島もそんなもんだろ、それに双葉山の2枚腰は半端無いと思う
柔道の木村政彦は168cm90kgだがブラジルで200kgの柔道家を投げてる、木村いわく相手はデカければデカいほど投げやすいらしい。
案外双葉山の横綱相撲も現代相撲にフィットするかもよ朝青龍が揺さぶりかけて来てもびくともしないし
正代がぶちかましに来てもあっさり受け止めて
軽くころがすよ、タッパがある相手には重心が低い方が有利だからね
398(1): (ワッチョイ a9af-FwE9) 2020/11/04(水)22:05 ID:81unIN8b0(1) AAS
千代の富士と小錦も別時代なら小錦の圧勝で話にならないと言われるだろうね
実際は千代の富士が研究し20勝9敗。晩年に小錦がいくらか勝ち星を重ねたが
双葉山だって武蔵丸や曙を突き押しを受け止めそうだ
190cm、120キロの相模川の突っ張りも受け止めているし
399: (ワッチョイW 09ee-y32X) 2020/11/05(木)00:09 ID:+G5y3O1H0(1/9) AAS
>>398
双葉山が130あるなら120の突っ張りはへみたいなもんだろ
400(1): (アウアウカー Sab1-zCyK) 2020/11/05(木)01:34 ID:osucdP/Fa(1/2) AAS
そういや双葉山の全盛期に後に横綱になった前田山という凄い凶暴で暴れん坊の力士がいて、打倒双葉山に燃えて往復ビンタのようにブンブン張り手を振り回したんだけど通じなかったそうだ
(一応最後から数えて2番目の対戦では勝っているが)
ちなみに前田山の体格は180センチ、116.5キロと現代から見ると小兵の部類だが、小兵の旭道山が武蔵丸(まだ大関に上がる前だが)を1発KOしたことなどを考えると小兵でも張り手の威力は強力なので侮れない
401: (アウアウカー Sab1-zCyK) 2020/11/05(木)01:48 ID:osucdP/Fa(2/2) AAS
双葉山の優勝回数は12、優勝同点は0、準優勝は4である
年二場所制での記録なのでこれを年6場所制に換算すると、優勝36、同点0、準優勝12となる
そして、優勝+同点は36、優勝+同点+準優勝は48となる
参考程度だがこの数字を>>152の中に入れるといずれも大鵬を少し上回り2位となる
402: (ワッチョイW 09ee-y32X) 2020/11/05(木)02:07 ID:+G5y3O1H0(2/9) AAS
>>400
旭道山が武蔵丸をKO?
久島海をKOしたのは有名だが武蔵丸もやられてたの?
403: (ワッチョイ a9af-FwE9) 2020/11/05(木)03:55 ID:dmb99YzH0(1/2) AAS
武蔵丸もやられていたね
双葉は動画で見ると、張られても、押されても腰がしっかり決まっていてブレない
あれを崩すのは大変だろう
180cm、135キロが貧弱といっても朝青龍も184、150キロほど。昇進時は130〜140キロだった
そこまで体格差が大きいわけでもない
現代の相撲でも無理ではないと思うね
404: (アウアウウーT Sacd-M0CQ) 2020/11/05(木)10:43 ID:IqjrAt/Ia(1) AAS
小錦は指導によっては史上最強になりえた力士だよ。
大成しなかったのは膝の怪我が一番大きいけどそれと一ついえるのは体重だね
相撲で頂点で取るには体重は大事だが、それでも上限というのはある
220キロぐらいの小錦は速さもあり千代の富士が時には吹っ飛んでいったが
異常に重くなってからは「強い大関」の相撲は取れるが横綱の力量には届かなかった
(もちろんそのころの小錦でも大鵬以前の力士には普通に勝てると思うが)
曙は平成5年までは優勝を量産してるけど、平成6年からは年1回ペースでしか優勝できなくなり
並みの横綱になってしまった
怪我もあるが体重240キロを越えたあたりからモッサリして懐に簡単に入られることも増えた
過ぎたるは及ばざるがごとしで増量にも限度ってものはある
405(1): (ワッチョイW 09ee-y32X) 2020/11/05(木)11:38 ID:+G5y3O1H0(3/9) AAS
小錦は安定感がなさ過ぎた
あの突進力は物凄かったが体重のせいでそれが仇となり番付下位の力士にコロっと負ける
膝の怪我がなくても横綱になれたかどうかは微妙
短命横綱なら成らない方が良かった
サンパチのトップは北尾だろ
北尾、保志、小錦、琴ヶ梅、寺尾、安田の順かな
406: (ワッチョイW 09ee-szO4) 2020/11/05(木)17:15 ID:+G5y3O1H0(4/9) AAS
野手でメジャーに行ってもトップクラスで通用したのはイチローと松井秀だけ
イチローはNPBで七年連続首位打者でメジャーでは二度の首位打者と盗塁王、10年連続200安打、新人王、MVP等、数々のタイトルを総嘗めにした。松井は日本で二冠王、打点王、本塁打王、メジャーではタイトルこそ少ないがワールドシリーズMVPとメジャーでも存在感を示した。
何を言いたいかと言うと突出した実力があれば
時代、場所関係なく実力者は実力を発揮出来ると思うんだよね。
その理屈で行くと過去の選手で言えば
王、長島はメジャーリーグでも活躍出来たと思うんだよ、なぜなら日本での成績が他の選手より突出していて、この二人だけは日米野球でも大活躍しているから、野村、落合は怪しい
日米野球であまり打ってないからね
そう言う意味で今の選手で通用するのは
柳田だ、筒香でも秋山でも無い
そして双葉山は現代の相撲でもめちゃくちゃ強いはずだ、やはり突出している人はいつの時代にいても凄い
407: (ブーイモ MMad-tvTE) 2020/11/05(木)18:17 ID:yeJ00mZ3M(1) AAS
ONなんて無理無理
日本人は弱い
408: (オッペケ Sr79-5gfK) 2020/11/05(木)18:20 ID:ngn5TJ+pr(1) AAS
ニートの妄想か
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 67 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.010s