湘南乃海という名のBIG WAVE (600レス)
上下前次1-新
469: (ワッチョイ 1e96-zC1n) 2024/09/14(土)00:35 ID:ON+jtptL0(2/3) AAS
BEアイコン:nida.gif
>>467
癖になってしまっているのかなと思うところもあります
引きで勝つことが増えると引きばかり狙うようになるものでしょうか
組み付いて体格を活かせる相撲を取ることができれば安定して勝てるのではないかと思うところです
470: (ワッチョイ 1e2f-zC1n) 2024/09/14(土)22:29 ID:ON+jtptL0(3/3) AAS
BEアイコン:nida.gif
七日目は美ノ海
いきなり上手を取って優位に運べるかと思ったが動き回る美ノ海に振り回され転がされる
稽古場のような相撲であった
美ノ海は技に関しては相当なものがあるが湘南乃海の体格で抑えこむことは出来るのではないかと見た目には思える
しかし相撲というものは奥が深いものであった
体のデカさを活かすにも技が必要なのだろうと当たり前のことを思うのだった
471: (ワッチョイ bf9e-k3Nq) 2024/09/16(月)00:04 ID:mOh+KFTD0(1/3) AAS
BEアイコン:nida.gif
中日は遠藤
体格差で圧倒できそうな相手ではあるが…
正面からは受けられないか立ち会いに変わる遠藤
湘南乃海は振り返ったら土俵際
前に出ようとするも遠藤の左が深~く入っており寄り切られる
軽量の格闘家は次から次へと技を繰り出すことがあるが
大型だと全身を使った場合はなかなかそれは難しくなるのではないか
そこが変化などへの対応力に出るだろうかと思うところである
強者は泰然というのかあまり出過ぎたことはしないで対処出来るのではないかと思う
省1
472: (ワッチョイ bf8d-k3Nq) 2024/09/16(月)22:34 ID:mOh+KFTD0(2/3) AAS
BEアイコン:nida.gif
九日目は霧島
役力士との対戦と思いきや勝ち越しのかかる相手を負け越しのかかる湘南乃海が挑むという珍取組である
格上を体格差で圧倒出来るかと思いきや正面から寄り切られる
そうであった霧島は逸ノ城を真正面から何度も寄り切りを試みてついに成功させ大関へ上り詰めていったのだった
人に歴史あり湘南乃海も星の上がらない今の相撲を糧にして今後の活躍につなげてほしく思う
しかしプロレスにも欲しい人材であると星が上がらない場所になると思ってしまうところでもある…ファンサービス旺盛だし…
大の里が突き押しの強さも見せているが湘南乃海は押し相撲の方はどうなのだろう
朝青龍など勢いよく上がってくる力士は突き押しが多くそこから徐々に四つの力を付けていくイメージがある
突き押しを見せることでもかなりの牽制になって四つへの相乗効果もあるのではないかと思ったがむつかしいところもあるのだろうか
473(1): (ワッチョイ ff78-fMvz) 2024/09/16(月)22:38 ID:HerBPtnL0(1) AAS
負け越しました
>>451読んでくれました?
「アーン」と稽古情報から予想通りの成績w
474: (ワッチョイ bf8d-k3Nq) 2024/09/16(月)22:50 ID:mOh+KFTD0(3/3) AAS
BEアイコン:nida.gif
>>473
おおちょっと反応出来ておりませんでした
TV出演が草なぎ剛とギャル曽根が出てたやつ以外にもあったのですね
バラエティ番組にハマるタイプなんでしょうか
しかし力士はまず勝てないとこうしたTV出演などの活動も出来ないのでTVに出たければ勝つしか無いという状況をモチベーションに変えられるかが湘南乃海の今後の課題になるでしょうか
幕内を維持するだけでTV出られたらいいみたいになってしまう可能性もありますが…
力士は甘え上手とかかわいいとか吉田豪が安田忠夫をインタビューしたときの感想として語ってましたが
湘南乃海もそういうところがありそうです
というより湘南乃海は他の力士と比べてもその傾向は強そうです
省1
475: (ワッチョイ bf3e-k3Nq) 2024/09/17(火)23:41 ID:p3mLBdmH0(1) AAS
BEアイコン:nida.gif
十日目は翠富士
最大VS最小のような対決
これは翠富士は不利なんてものでは無いだろう
しかし割と負けたりすることもある湘南乃海であるがそれも相撲であった
立ち会い当たると思いっきりはたき込みに行く
これが強烈で翠富士は足がもつれるように土俵の外へ流れていった
まさしく体格差の勝利である
今回は相手が最小力士であるから可能な取組であったろう
小兵力士からこうした形で星を上げるのも重要ではあるが
省2
476(1): (ワッチョイW ff0e-846j) 2024/09/18(水)10:34 ID:BhDrH4zZ0(1) AAS
ためになるスレ
477: (ワッチョイ bfb0-k3Nq) 2024/09/19(木)00:09 ID:7uhnTMf10(1/3) AAS
BEアイコン:nida.gif
>>476
私が書いていて何の役に立つのかわかりませんが何かあったりするかもしれないと受け取りたく思います
478: (ワッチョイ bfb0-k3Nq) 2024/09/19(木)00:09 ID:7uhnTMf10(2/3) AAS
BEアイコン:nida.gif
十一日目は若元春
立ち会いで左四つになる
これは体格で圧倒できると思ってしまうところであるが若元春の思う壺であった
若元春は引っ張り込みながら自分の体勢を作るのが得意なイメージである
体をひねりながら万全の体勢を作っていった若元春が寄り切った
絵に書いたような巨漢四つ力士の負け方になってしまった
まさしく勉強の場所だろうか
相撲は押す動きが基本で柔道は引っ張り込むのが基本と高砂部屋のサイトトップに一の矢氏が書いていたことが思い起こされる
相撲にも引っ張り込む動きはあるものでそれを活かすことも重要ではあるか
省2
479: (ワッチョイ bf6e-k3Nq) 2024/09/19(木)21:19 ID:7uhnTMf10(3/3) AAS
BEアイコン:nida.gif
十二日目は金峰山
土俵のせまい大型対決である
湘南乃海が片手を前に伸ばす立ち会い
金峰山が出ていくが左四つになる
こうなると湘南乃海が有利か俵に足を掛けながら金峰山の寄りを残すと
湘南乃海が四つで十分の形を作っていき寄り切った
落ち着いたいい相撲であった
腕を伸ばすのはどのような意図があったものかわからないが
ちょっとしたことでも変化を加えていくことで相手の動きを牽制することが出来るかもしれない
省2
480: (ワッチョイ f7b7-k3Nq) 2024/09/20(金)23:51 ID:EhgyX8dw0(1) AAS
BEアイコン:nida.gif
十三日目は一山本
低い体勢の突進に何も出来ず土俵を割る
低いといっても湘南乃海がでかいから相対的に低いだけかもしれない
小刻みな突きを得意とする一山本であるがあまり湘南乃海には効果がないと踏んだか?
相手が引きそうな高さで突進するなかなか掴み難いようなコツを使った攻撃のように見えた
湘南乃海はこうした技にも対処しなくてはならないが個別の対処案件が多すぎて頭がパンクしかねないだろうか
守備型というのは実に分が悪く厳しい戦いを強いられる世界である…
しかし大の里のような超攻撃型も今は最強であっても長く取れる相撲だろうかちょっと見ていて心配になるところでもある
湘南乃海が体格を生かした対応型の相撲を身につけることが出来れば長く取ることが出来るだろうと思える
省2
481(1): (ワッチョイ ff80-fMvz) [sage ] 2024/09/21(土)18:54 ID:SygZXveH0(1) AAS
熱海との決定戦が相撲板が荒れる原因になった景勝。
落ちてすぐ引退、何か久しぶりな気がする。昭和のイメージ。
突き押しだけで横綱になった人いるのかな、ざっくり言うと心技体の体がない。
景勝が湘南乃海の体だったらw
故障した時の復帰が早すぎた気がする、引退を速めたような。
語る場所が無いのでここへ ここは湘南乃海スレですw
482: (ワッチョイ 5e85-YdTa) 2024/09/22(日)00:03 ID:5ku5fJRK0(1/4) AAS
BEアイコン:nida.gif
>>481
すぐ引退は豪栄道以来でしょうか
貴景勝の首の怪我は逸ノ城相手に突っ込んでなったものだったと思いますが
逸ノ城はでかくて重いだけでなく足腰の強さも半端なかった印象で
頭からぶつかっていくのは他の力士相手よりもかなり危険に映りました
分厚いコンクリートの壁に突っ込むようなものではないかと
誰が相手だろうが危険だろうとも思うのですが逸ノ城はちょっと別の存在のように見えてならなかった思い出です
湘南乃海もデカくて危険性は高いと思うのですが
相手の選択肢として頭から突っ込んでいくという手段を取らなくてもどうにかなりそうに見えるところが上位進出を阻む要素の一つでしょうか
省5
483: (ワッチョイ 5e85-YdTa) 2024/09/22(日)00:16 ID:5ku5fJRK0(2/4) AAS
BEアイコン:nida.gif
十四日目は翔猿
片腕を伸ばす立ち会いを今日もする湘南乃海
十二日目の相撲に相当な手応えがあったのだろうか…
引っ張り込むような動きから左差しに成功して前に出るも首をはたかれる
軍配は湘南乃海だったが行事の死角を映像では翔猿の足が残っている模様を捉えていて物言いで差し違えに
素首落としなる珍しい決まり手だった
翔猿のステップバックの速さについていけなかったか
差しての速攻は豪ノ山が狙うことの多い取り口であるが湘南乃海の体格でするにはやや無理があったのかもしれない
しかし巻き替えの技量にはかなり自身を持っていることが伺える
省1
484(1): (ワッチョイ d639-v2Yj) 2024/09/22(日)19:44 ID:r7yd80ul0(1) AAS
聖白鵬、白鵬が六場所かかった三段目を一場所で通過のようです。
照のついでに伊勢ヶ濱軍団応援してるので熱海応援しましたw
スポーツ×ヒューマン “横綱”と向き合い続けて 横綱・照ノ富士
NHK総合 9/24(火) 01:20〜02:06 見てなかったらどうぞ。
485: (ワッチョイW 6fb6-wdqZ) 2024/09/22(日)22:37 ID:CJuA5A4g0(1) AAS
誤爆?スレチだよ
486: (ワッチョイ 5ef8-YdTa) 2024/09/22(日)23:44 ID:5ku5fJRK0(3/4) AAS
BEアイコン:nida.gif
>>484
三段目一場所通過はすごいですね
白鵬は15歳で角界入りしているので比べられないかもしれませんが
伊勢ヶ濱勢は元々強力だった上に宮城野勢まで加わって超重厚な布陣ですね
しばらくは大の里VS伊勢ヶ濱勢になるのでしょうか
TV番組情報もありがとうございます
487: (ワッチョイ 5ef8-YdTa) 2024/09/22(日)23:44 ID:5ku5fJRK0(4/4) AAS
BEアイコン:nida.gif
千秋楽は熱海富士
立ち会いからかなりの劣勢で体勢も崩れ気味である
左差しを狙っているようであるが対策を取られているか押し込まれていく
押されまいと体勢を直すと右を差されている
すかさず繰り出される熱海富士の上手出し投げを土俵際直立で抵抗していくも土俵を割る
物言いがつくがギリギリ熱海富士の親指が砂をはらっていないことで軍配通りの負け
熱海富士は最も力士の多くなった部屋で猛稽古を繰り広げているという
大型力士に対する攻めも隙のないものであった
しかしそこを抵抗できる湘南乃海のフィジカルも相当なものである
省2
488(1): (ワッチョイW f744-H+5y) 2024/09/23(月)00:52 ID:X8P/HZK+0(1) AAS
高田川部屋なのがアレだね
他の部屋なら相撲技術を学べて、今より戦える実力がつきそうなものだが
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 112 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.014s