「素敵詩的すくりぷと」の終盤に流れる歌って? (675レス)
1-

1
(1): 2012/01/01(日)18:37 ID:zq58N0tF(1/3) AAS
ホンさんのFlash、素敵詩的すくりぷと
外部リンク[html]:www.geocities.co.jp

以前、「win限定、音入りバージョン」というのがあって
外部リンク[html]:web.archive.org
そこには、最後の方で、洋楽(?)の歌が流れていました。ハーイハイとか言ってたかな?
とにかく、幸せを音にするとこんな感じになるのかなぁ、と思うくらいに心温まる歌でした。

今は聞くことが出来ません。
無くなってしまった。
誰か歌名や歌手名を知っている方、どうか教えてください。
2: 2012/01/01(日)18:38 ID:zq58N0tF(2/3) AAS
うわー、糞スレが立っちゃった。
3: 2012/01/01(日)18:42 ID:zq58N0tF(3/3) AAS
紅白flash合戦2011
外部リンク:flash-rw.com

・紅白FLASH合戦2011 OPフラッシュ
外部リンク[html]:www.geocities.jp

まさかのど真ん中ストレート、しかも球速は低め。
特にキャラクタや背景は、丁寧には描き込めていなく、粗が目立つ印象。突貫工事だったのかな。
しかし、それはファミコンっぽい音楽と、実直な文章でサポートされている。
拙さがそのまま味になっている。
好きだ、こういうの。

個人的に、文章をメインにしたFlashを目にするのはここ最近めっきり減っていたので、とても嬉しかった。
省5
4: 2012/01/02(月)18:28 ID:7ANfpIgX(1) AAS
・ガリアンキングダム01
外部リンク[html]:anime.geocities.jp
おお、大画面! なのに、今一歩、迫力が足りない。
のっぺりとしていて、密度が薄く、平板。少しスローモーションな感じ。全体に緊張感とスピード感が欲しい。
台詞を読ませる間も、やや長目に感じた。それも自然な会話というよりも、説明っぽさがする。

SFロボアニメなのに、代わり身の術。かなり無茶をしているのに、自然に入ってきた。不思議だ。

サイボーグのデザインは凄く良い。
ケバくてエロっぽい絵が持ち味かと思っていただけに、これだけ硬質で清潔感あるデザインで攻めてくるとは。
こういう引き出しもあるのかと、意外な嬉しい驚き。

あと序盤の地球を掴むシーンは、素晴らしいと思う。
省1
5: 2012/01/03(火)18:17 ID:qec0wVjO(1) AAS
・とりヴぁニタスの羊
外部リンク[htm]:book.geocities.jp

うへー、カオス。
呆気にとられて、終わったあと思わず笑ってしまった。それから、何度見ても飽きがこない。
元ネタの「ヴァニタスの羊」も一見したが、もはやその面影はゼロ。

タイトルのラミレスまでは意図したギャグが感じられたが、そこからどんどんと滅茶苦茶になるのは、どこまで作者の計算内なのだろう。
注ぎ込まれた労力や手間は、かなりのもの。だけど、統一性のないギャグ、突飛な構成によって、台無しになっている。
恐らく内輪向けのキャラ達なのだろうが、脈絡もなく出てきて何の解説もないので、楽屋はぁはぁ臭よりもワケワカメ感が良い意味で濃い。
手を抜いたのではなく、むしろ賭けすぎたことによる「馬鹿っぽさ」には、迫真性がある。何故に歩?
今こそ、この言葉を贈ろう。
省1
6
(1): 2012/01/03(火)22:38 ID:Iwlmw0ak(1) AAS
>>1さんお疲れ
7: 2012/01/04(水)18:16 ID:uTPyP08B(1) AAS
>>6
どうもです。
とにかく「素敵詩的スクリプト」で流れる歌が知りたいです。CDでもアルバムでも買います。聞けば、元気になると思います。
いえ、特に疲れてはいないのだけど。

なんでも餅のせいにするんじゃない!
外部リンク[html]:www35.tok2.com

ほのぼのな中にも、毒が入ってる感じ。
とても打算的。そこがとても人間っぽい。キャラが記号化していなく、奥行がある。
何気ないことだけど、モチ怪人のモデリングが素敵。

ただ、緩急や間の取り方が、余り機能していなく、やや緩さや停滞感もある。
省6
8: 2012/01/05(木)18:48 ID:NduBchcB(1) AAS
にゃんセグの紅白歌合戦
動画リンク[YouTube]

最初から最後まで、安心して見れる。
気合の入ったアニメーションと、程々に脱力したストーリーの、組み合わせの妙を堪能できた。
短い中にも終部に盛り上がりのピークを持ってくる構成も、良好。

見ているうちに、何処か昭和の匂いがした。
見慣れたテーマや少し古さを感じさせるキャラ絵などが、その原因かな。
でも、今作では、それが難点には為っていない。むしろ、懐かしさ、独特のぬくもりになっている。

中トロ…… 大トロじゃないところが妙に侘しい。
声と同期してキャラの口元が動く。細かいところまで気配りが届いていると思わせた。
省2
9: 2012/01/06(金)18:40 ID:g7PCFt2/(1) AAS
待ちわびて
外部リンク[html]:hyoehyoepa.web.fc2.com

これからどうなるのか? って所で終わっている。
起承転結の、起でプチっと切れてる感じかな。

文章はやや読みづらい。けど、表現としては効果をあげている。
写真に溶けてしまう読みにくさと、白背景になって読める間隙が並存している。
中々いいアクセントになっているんじゃないだろか。
何気に「でも(demo)「だれも(daremo)」で「emo」のリズムを作っている。
写真もモノクロで過剰な表現はないが、作品世界に浸ることが出来た。

「孤独を感じない」と文章は語りながら、作品全体に漂う雰囲気は、寂しさや孤独。
省3
10: 2012/01/08(日)18:17 ID:OnVkE0lj(1) AAS
・ALLEND -さよなら、この世界-
外部リンク[html]:shirogumisya.ifdef.jp

とにかく、運と暇と暇と根気と根気と根気がいる。
クリアしようと意気込んでみたものの、ステージ2の洞窟バトルで挫折。これ以上はイライラにしかならないだろうとの判断が働いた。
思考が入るクイズ辺りはまだ楽だが、完全に運任せの別れ道が結構、凶悪。
決してクリアさせまいとする、作者の執念が滲んでいるゲームだと思う。そして不毛。
圧倒的なボリュームと高難易度なのもあるが、ストレスを感じる要素も多く、詰みがち。それも8ステージ以上あるなんて、信じられない。
完遂出来た人がいたなら、凄い。

それと画面サイズ的に、絵中の台詞や考え事を読むのは困難だった。読めなくても支障はないと思うけど。
11: 2012/01/09(月)18:25 ID:zA8HBLxF(1) AAS
・瞬殺王女パール 魔界の128闘神
外部リンク[html]:nrf-flash.sakura.ne.jp

第一ステージもクリアできなかった。うーん、このテイタラクで書いていいのかどうかわからないけど、やってみる。
ここでは3つの基準で、レビューしてみようと思う。

1さわっていて楽しいか? 操作は快適か?
2中毒性はあるか? コンティニューをクリックさせることに成功しているか?
3グラフィック、ストーリー、世界観、音楽。ゲームを楽しませる雰囲気を盛り込めているか?

1は、マイパソだと偶にカクカクっとなる。重い。画面小さいモードが欲しくなる。
操作系統はシンプルでそれぞれ効率的な攻撃ができ、わかり易い。
ただ、ジャンプは少し低い気がした。でも概ね良好。
省11
12: 2012/01/10(火)18:40 ID:von6a+sF(1) AAS
・B→W
動画リンク[YouTube]

無機的というか乾いた感じと、細部の詰めの甘さというか手作り感が同居している。
何だろう、とても冬っぽい中に暖房の入った空気というか。
途中2:41秒辺りのサビ。画面の動きが音楽と一体となっていて、心が揺さぶられた。

ただ、うーん、丹精を込めて作っているのは感じるが、それが印象面で結実しているのだろうか。
何か惜しい作りに為っているとも思える。
三角は許容できたが、車の連続はやや芯から外れていて、展開としても先が読めてしまった。
四角形だけで攻めるくらいに、もっとストイックに、それでいてもっとバラエティーを、とは我侭な注文。
13: 2012/01/11(水)18:17 ID:sMd+SpPL(1) AAS
・( ゚ω゚)
外部リンク[html]:www.geocities.jp

曲と同期して、軽快に進むテンポの良さが際立っている。
所々の細かい動きと音の一体感が、作品全体にキレを付加している。
ネタも当たり外れはあるものの、打率は結構、高めで面白かった。
「だが断る」と、アフラックと、スフィンクスと、←を見ろ(何気に位置が変わってる?)辺りが、自分の中ではファインプレイ。

絵に味がある。シンプルだけど、ラフじゃない。
元のAAらしさを損ねていなく、かと言ってAAベタ張りのような手抜きさを感じさせない。
凄くいい線を進んでると思う。

一発ネタの連続として長いかなと思い始める辺りで終わらせる、尺の適度さもイイ。ギリギリセーフ。
省2
14: 2012/01/12(木)18:46 ID:QPmvg/5P(1) AAS
・てあらいうがい
外部リンク[html]:3rd.geocities.jp

これは好きだ。
シンプルな一発ネタだが、オチが明かされるまで気付かなかった。
翻弄されている思考の中で、繰り広げられる活劇シーンが面白い。
アニメーションは少ないものの、カット、カメラワーク、構図やメリハリのあるアップなどで、とても刺激的だった。

話は、よくよく考えてみると、つじつまが分からない場面もあることにはあるけど。
その「考える」、って以前の、感情面での揺さぶりや下らなさへの親しみは、大きい。
色付きで制服や衣服を着るAAも、各キャラに個性や設定を付与していて、効果的だと思う。腹チラやパンチラなんて、わかってらっしゃるというか。
1-
あと 661 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.010s