「素敵詩的すくりぷと」の終盤に流れる歌って? (675レス)
上下前次1-新
229: 2013/03/14(木)23:19 ID:L8H/LUYn(1) AAS
「森内俊之vs森内俊之」
動画リンク[ニコニコ動画]
自分がとにかく突っ込みたくなったのはこれです。
将棋はルールぐらいしか知りませんが、それで十分楽しめました。
いや、あまり細かいことは気にしない初心者だからこそツボに入ったのかもしれません。
やっぱり羽生さんが言うんなら仕方がないんだと思います。
淡々と自分と向き合う森内竜王も素敵です。
ちなみに私は囲碁が好きです。だから囲碁のFLASHがあったっていいじゃない。誰得? 俺得です。
そういえばAAでの力作「DQ風2」などを製作したMG氏は「碁は四段です」ってアピールしてましたね。私よりも強い。ぐぬぬ。
それと、個人的にこれをみて思ったのは、ニコニコのコメントの威力です。
省7
230: 2013/03/17(日)17:07 ID:V6+6uY2V(1) AAS
>ボケとツッコミ
そうですねー。ボケっぱなしってのは、かなり俯瞰的に計算しないと、笑えないような気がします。
単純そうに見えて、考え抜かれている。
読者をイメージする想像力を必要とする芸風。
ニコニコはコメントでツッコミが入りますよね。だからボケだけの作品でも、輝くんじゃないかと思いました。
>「森内俊之vs森内俊之」
将棋がわからない自分でも、かなりすんなりと笑いに入っていけました。
自力でわかったのは、手駒を増やすと、二度うち辺りだけなんですが。
コメントって力がありますよね。
どうしてもネットの作品だと一対一というか、何処か孤独なところがあるんですが、これだと賑わいがあって雰囲気が楽しい。
省11
231: 2013/03/18(月)16:58 ID:AhUHiXCD(1) AAS
ついに閃が開催されましたね。
私のほうは閃へのコメントを書き上げてました。
疲れたー
232: 2013/03/18(月)19:02 ID:MG2XjRBC(1) AAS
やってしまった。
あれだけ楽しみ発言してたのに、開催日がすっぽり抜けてたなんて。
レスされるまで気づかなかった。
ああ、何やってんだろー。
っつーことで、しばらくは他事はしばし中断して、閃をマイペースで楽しもー。
233: 2013/03/19(火)18:24 ID:0bkGKr9r(1/2) AAS
.
.
.
閃2013
外部リンク[html]:hirameki2013.yukishigure.com
.
234: 2013/03/19(火)18:25 ID:0bkGKr9r(2/2) AAS
・オープニング
外部リンク[html]:hirameki2013.yukishigure.com
さあ、どう始まるかと思っていたら。
機能的で実用的なオープニング。発生からイベントの経緯が、丁寧に綴られている。
色々、紆余曲折があるけど、「求めれている」っていう強い意思を感じた。
ただ、テンポが急ぎ足だったかな。初見では、読むことができん箇所が。
文字だけを追えばギリギリで読めると言いたかったけど(それでも読めなかった)、全体の映像を観ようとすると完全に振り切られてしまう。
でも、これはこのイベントが長い歴史と広い関連性を持っていて、とても15秒で語りきれないという、良さ故のネックなのかも。
終始、活動映画的で説明調なのも重みと渋みがあっていいけど、
閃を凝縮するには映像と文を混ぜ合わせたり単語とかの乱れ打ちとかすると、メリハリが出るんじゃないかな。チャレンジャーって感じで。
省5
235: 2013/03/20(水)00:09 ID:DOK1LibX(1) AAS
あらら、すっぽり忘れてましたか。
まあ、早めに気づいて良かった、と思えば(汗
私は既に本スレに投下したので、暫くは日刊氏のコメントを見学してますね。
わくわく。
236: 2013/03/21(木)19:26 ID:IZsjjpb1(1/2) AAS
ほんと、開催時期、素で来週かと思ってた。修学旅行で遅刻してしまったかのような、やっちまった感。
時間っていうのは、速いもんですねー。
わたしは長距離と比べて、スプリントは得意じゃないんす。
あんまり期待しないで、「こいつバカやってるよ」って感じで優越感に浸るのが正しい楽しみ方、かな?
237: 2013/03/21(木)19:27 ID:IZsjjpb1(2/2) AAS
・Blue Monday
動画リンク[YouTube]
>途中、東新宿から西新宿へと移り変わります。
>彼女はいったい何から逃げているのか、ぜひぜひご意見聞かせてください。
>走れよ乙女。誰もそれからは逃げられない。それは東の果てからやってきて、僕らの頭上をかすめていく。
都会的。それも大人的。清潔で、シック。
そう思えたのはお洒落な画と音楽の為かな。
写真を使うと2Dというか平べったくなりがちだけど、絵の少女の手前にも人物が入れられたことで、立体的な息吹を感じられた。
省14
238: 2013/03/22(金)19:26 ID:LH+iSoF8(1) AAS
・mudai
動画リンク[ニコニコ動画]
何だろう。凄く手品っぽくも、「モノを作ってる」喜びや驚きを感じる。
指を折ってカウントダウンする間も素敵。焦ってない。
かなーりワクワクした。余韻もある。
折り鶴は予想できなかったなー。でもこう自然と演出されると、うおーすげーと思う。
非現実を現実と思わせる映像の説得力。ほんと滑らか。
珠が浮き出る不思議な現象も、違和感なく作品内で溶け込んでいる。
アニメの特徴は実写と違って、どこまで単純化やデフォルメが出来るか、って点にあると思ってたけど、
アニメなのに手の動きや折り鶴の折り目など、精緻に描写している。
省8
239: 2013/03/23(土)19:42 ID:LOiHOM5y(1) AAS
・ひかげのこ
外部リンク[html]:1st.geocities.jp
春の一日が過ぎてしまう、そんな感慨が。
後半の絵柄の大幅な変化、やや理解しにくいブレみたいのを感じるけど。
英字も読むとまた印象が変わりそうだけど、読めないのであまくでも装飾品ということで観た。
受け止めたのはPlease! Please! Please! って所で何処か遠くにある感じがしていたのが、肉薄した内容になるのかな。
何処か遠くに感じる、って点はOPもそうだったように、かなり映画っぽさを感じるから。
ノイズみたいな縦線や背後の音などから。
コメントから「たいようを見たかったの」とあるけど。
ありがとう、は見れたってことかな。
省15
240: 2013/03/24(日)17:15 ID:HFiozNvj(1/3) AAS
・jump
動画リンク[ニコニコ動画]
うう、何だこれは? フリーダム! とんでもなくフリーダム!
妙に笑えて中毒性がある。
白一色に線画なのと無音なのが、却って印象を深めてていい感じ。
構成って語っていいのか? 殆ど動かない序盤から、動きのピークを徐々に終盤に持ってきていて、かなり好き。
筋肉質な肉体への変化や煙を噴いて突進を一瞬でわからせるように、けっこう絵の力がありそうなのに、
何か炭酸が抜けていて、ぼけーっと見れる。いい意味で。
あのアゴ顔は三日月がモチーフかな。
造形から主人公には感情移入できない(というかする暇がない)けど、それが却ってオチを清々しくしているような。
241: 2013/03/24(日)17:48 ID:HFiozNvj(2/3) AAS
・Hatespeech
外部リンク[html]:blackyfilms.web.fc2.com
魂の叫びって感じ。
「おお! 俺の厨二の叫びを聞け」っていう痛さからは、イッポ置いたのは、音の賜物だろう。
とても機械的な音が、微妙に感情の振幅を控えめに味付けしている。
何だろうなー、とても切実な言葉なのに、寂しささえ感じる。独特な味。
メッセージは全て読み取るのは困難だけど、ぜひ読んでみたくなる後味があるし、かなり心に刺さる部分があった。
知らず知らずのうちに、序盤の単純な絵で侮っていた部分があったかもしれない。
何でか知らずか、「売春婦の娘」という単語が全体から浮いている気がする。
妙に具体的で地がつきすぎている感じかな。ってこれも体験から出た言葉なら、ヤヴァイけど。
242: 2013/03/24(日)18:31 ID:HFiozNvj(3/3) AAS
・inspiration
外部リンク[html]:sunsetyuhi.web.fc2.com
顔がほころぶ。
多分、仮面と音楽や効果音に朗らかさがあって、わたしの心を軽くしたんだろう。
かなり実験的な作品だと思うけど、ネルネルネルネを作ってるような楽しさ、甘味があった。
演技、上手いと思う。楽しんでる感が伝わってきた。
やっぱりあっちが笑ってくれると、こっちも自然とニンマリしてしまう。
youtubeと比べてFlashの方が画像が荒く見えてしまうのは、うーん。
単体なら気にならない程度なんだけど。
243: 2013/03/25(月)18:40 ID:XAudge39(1) AAS
・output
外部リンク[html]:www.geocities.jp
いやー、これは開始直後から、物凄く高揚感があった。
それだけ色彩センス、立体と平面を自由に闊歩する面白み、脳の中でとろけるような心地よさがあった。
好き。初見でもう惚れてしまったが、何度も見返したくなる。
見返してみた。かなりの数。
まず音楽が好き。デジタルな「暖かさ」が春とよく合っていると思う。
同期も無理をしないように、でも一体感を持つように取られていて、気持ちいい。
あと鋭角的な線と丸みを感じさせる動き、とんがり方と緩やかな丸っぽさが、バランスよく配置されていて、飽きが来ない。
それは暫くタメの間を作ったあとの、色鮮やかな円へと画面を集約させる盛り上がりどころで、輝いている。
省6
244: 2013/03/26(火)20:22 ID:Dfi186dX(1/3) AAS
・卵焼きにかけるモノ
外部リンク[html]:www.geocities.jp
滅茶苦茶だ。オリキャラで勝負するかと思ったら、激しく忍者が出てくるし、しかも殺伐として暴力的だし、喋るし。
でも、ここまで徹底してるからこそ、ショックが大きかったのかもしれない。
既成概念や予想を、ことごとく外された時に出てくる、心の底からの開放。そんなのがあった。楽しかった。
卵焼きにはショー油だろ? とわたしは思ったけど、ケチャップってのも意外とぶっとんでますね。
そして忍者のセリフが余りにドラっギー。キマってる。こんなセリフ、思いつかないよ。
演出では、効果音の使い方にかなりビックリした。一瞬の居合劇を見ているかのような緊張感。
何気に最後の方で徐々に調味料がかかっている細部の描写にコダワリを感じる。
またオリキャラの表情がとても漫画チックで、
省1
245: 2013/03/26(火)20:23 ID:Dfi186dX(2/3) AAS
AA省
246: 2013/03/26(火)20:25 ID:Dfi186dX(3/3) AAS
・15秒で15面
外部リンク[html]:nrf-flash.sakura.ne.jp
本日の挑戦
10、8、8、10、10、11、10、8、10、8、8、6、8、10、6、4、8、8、8、11、8
悔しい、悔しいとついリプレイしてしまった。
何だろうなー。マップ構成を覚える要素と適度にアクションを要求される要素が、上手い具合に融合していると思う。
2面はダッシュで突っ切れる。8面は落下率が高いけど、うまくジャンプが決まれば、行ける。
難度的に10面クリアで満足。11面は時間もステージ構成もムズク、この先は行けない気がした。
こういう一刻を争うゲームって、マウスを使わず、キーボードだけでプレイやリトライが出来るのがとても嬉しい。
余計なストレスが掛からず、凄く手軽にやれる。
省7
247(1): 2013/03/27(水)20:16 ID:KmnbFj91(1/5) AAS
・みほのRUN
外部リンク[html]:lionz.from.tv
ドット調のデザイン、音楽はファミコンを思い出させるけど、その中でもファミコン後期のようなかなり丁寧で力の入ってるパッケージ。
中身もやってるうちにルールがすんなり入ってきて、初心者なわたしでも十分にクリアできる難易度で、いい感じ。
おまけも含めて一分くらいで楽しめるそのお手軽さが……
きっとコスパ的にはもっと楽しめれるのだろうけど、そう思える手軽さが気持ちいい。
メイドというコアなアイテムを扱ってるのに、ゲームのさわり心地や紙芝居漫画の軽やかさは、じんわりと伝わってくる優しさがある。
ホウキで銃弾とか眼鏡投げとか、一つ一つの発想も自由でそれでいて素直に画面を楽しませ、入ってくる。
3DSの立体視でこんな系統の作品を、作ってくれないかしらと、そんなプロっぽさがある。でもやってることはアマチュアの謳歌。
得点とか付くとやり応えは上がりそうだけど、広い受け皿を目指して敢えて止めたのかもしれない。自分は後者よりに楽しめた。
省2
248: 2013/03/27(水)20:20 ID:KmnbFj91(2/5) AAS
・Would
動画リンク[ニコニコ動画]
ちょっとしたダサさも含めてクール。
渋谷系Flash? なんて詳しくないのに言わせてしまうスタイリッシュさ。
実写系は恥ずかしがり屋が多いのか、人物を出すってのが少ない印象があったけど、かなり効果的に使っていて、自然と好感。
道路を歩くだけ。でも都会では正面しか見ないことが多い。人通りが激しいから。上ばっかり見るときもある。ビルに慣れないから。
そんな見逃しがちなアスファルトを進む足元の道に、敢えてカッコヨサを演出する。
この視点は、表面だけの上澄みをかっさらっただけじゃないモノを備えてるんじゃないだろうか。考えすぎ?
道路と線路、ややどっち付かずか。なんか、この作品は他に見応えのある部分やアイディアをかなり編集して削った作品に思える。
15秒という制限が枷になった気もする。
省1
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 427 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.015s