「素敵詩的すくりぷと」の終盤に流れる歌って? (675レス)
「素敵詩的すくりぷと」の終盤に流れる歌って? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/swf/1325410624/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
265: Now_loading...774KB [sage] 2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:VB4kOzGK そして2000年代後半にはFLASHは衰退し、ニコニコが流行りました。 しかしそのニコニコですらも、すでに大体の創作形態は出尽くしたといえます。 つまりは強力な推進力を失った船のようなもので、 「動画を見ることが面白い」という文化自体の潮流に抗えるだけの力はもはや失ったとみていいでしょう。 御三家以外も、もはやミリオン再生は相当少なくなったのではないでしょうか。 なんていうのかなあ、結局は、 制作側は「動画作りって別に面白くもない気がしてきた」「労力に合わない」 視聴者側は「別に、動画って生活になくても困らない」「そもそも動画って何か知らない」 という「無関心」層が増えたわけです。 「好きの反対は嫌いではなくて無関心」というのを、地でいく流れですよね。 「動画」は生活必需品でないわけですから、この「無関心」を何とかしなくては「動画文化」そのものの浮上はありえない。 客観的になっているかわかりませんが、なるべく広い視野で「動画文化」について考えるとすれば、そこにたどり着くのだと思います。 ですから「別にこのままでいい」「ひっそり自分がやれればいい」という人が多ければ、ニコニコにしても、このままゆっくりと消滅の流れをたどるでしょうね。 何か新たに「これは面白い!」というコンテンツが生まれ、情報の流れが作り出されば別ですが。 まあ、文化的な消滅が悪いということではありません。 文化としては消滅しても、そのもの自体がなくなるわけではありませんから。 そうしたら、楽しめる人だけが楽しむようになる。それだけのことなのでしょう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/swf/1325410624/265
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 410 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.005s