[過去ログ]
京王線の複々線・高架線化の是非 (1001レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
7
: 2006/12/03(日)21:41
ID:Pg2tn+LE0(4/5)
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
7: [] 2006/12/03(日) 21:41:21 ID:Pg2tn+LE0 高架化が進んでいないのは京王の責任 →高架化は都市側の街づくり、道路作りの手段。金を出すのも大半は都市側。 やるかどうかは都市側の匙加減と財布の状態に依存。 →複々線化をしなかったから踏切事故が起こるのでは? 踏切事故の防止なら高架化で十分。その高架化の責任は行政側にある。 複々線化が構想されていた地域でも高架化のみ先行させた事例もある。 つまり踏切事故が起きるのは設備の整えられた踏切を突破するドライバーと 行政の責任。 特々法を活用して値上げを図れば解決する →そんな法律とっくに効力切れてますが何か? そもそも特々法が造られたのは投資のために行った値上げ申請が悉く認められてこなかったから。 乗客に上乗せした運賃を返すと言う仕組みでは一種の借入金と変わりなく 投資によって市場開拓できない混雑緩和には向いていない制度。大手民鉄のほぼ全社が検討したが 適用申請したのは僅か5社で工事の規模も各社内の原案より絞り込まれていた。 乗客から上乗せ料金取っといて10両化でお茶を濁す(誤魔化す)詐欺的商法は許せるわけも無い →その10両化も資金が必要だが何か?そもそも長編成化というのはどの鉄道会社でも社史に残るような一大プロジェクト。 特々法の適用申請をした時点で使途の内容は広く公開されて当時のマスメディアに載っているので詐欺も誤魔化しもしていない。 利便増進法を適用して是非高架化と複々線化を推進して欲しい →利便増進法は鉄道ネットワークが概成したとの認識の元で、 乗り継ぎや直通の便を良くするために作られた制度。 制度としては立体化や混雑緩和への適用は考えてない。 概成している以上既にある他の仕組みを利用しなさいというのが国の考え。 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1165131662/7
高架化が進んでいないのは京王の責任 高架化は都市側の街づくり道路作りの手段金を出すのも大半は都市側 やるかどうかは都市側の匙加減と財布の状態に依存 複線化をしなかったから踏切事故が起こるのでは? 踏切事故の防止なら高架化で十分その高架化の責任は行政側にある 複線化が構想されていた地域でも高架化のみ先行させた事例もある つまり踏切事故が起きるのは設備の整えられた踏切を突破するドライバーと 行政の責任 特法を活用して値上げを図れば解決する そんな法律とっくに効力切れてますが何か? そもそも特法が造られたのは投資のために行った値上げ申請が悉く認められてこなかったから 乗客に上乗せした運賃を返すと言う仕組みでは一種の借入金と変わりなく 投資によって市場開拓できない混雑緩和には向いていない制度大手民鉄のほぼ全社が検討したが 適用申請したのは僅か社で工事の規模も各社内の原案より絞り込まれていた 乗客から上乗せ料金取っといて両化でお茶を濁す誤魔化す詐欺的商法は許せるわけも無い その両化も資金が必要だが何か?そもそも長編成化というのはどの鉄道会社でも社史に残るような一大プロジェクト 特法の適用申請をした時点で使途の内容は広く公開されて当時のマスメディアに載っているので詐欺も誤魔化しもしていない 利便増進法を適用して是非高架化と複線化を推進して欲しい 利便増進法は鉄道ネットワークが概成したとの認識の元で 乗り継ぎや直通の便を良くするために作られた制度 制度としては立体化や混雑緩和への適用は考えてない 概成している以上既にある他の仕組みを利用しなさいというのが国の考え
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 994 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.059s