☆石油ピーク後の交通政策を思考実験 (334レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
151: 2011/08/27(土)21:59:15.77 ID:qB/+XNkc0(1) AAS
まあ、大災害の時にはガソリンの入手は困難だもんなあ
167: 2011/12/28(水)06:00:48.77 ID:n0ORF8eo0(1) AAS
どうせ日本車は消えるんじゃないの?
194: 190 2012/02/23(木)10:57:05.77 ID:BYe96fwd0(1) AAS
>>193
まず、>>190に書いたようなケースがそう。結構頻繁に起きてることだよ。
江戸時代は輸送能力が低かった。だから当時は最小の輸送しか行えなかった。
結局、裏の畑で取れた野菜を自家消費するとか、市へ持って行くにしても近場にしか
持って行けなかった。
現代は遠くまで簡単に行けるから、遠くの人を相手に商売ができるようになった代わりに
遠くの同業者が、こっちへ来て俺のテリトリを奪っていく。
最近はトラックなども仕事がなくて奪い合い状態だ。だから片道空荷とか、安い運賃でも
無理に仕事を引き受けたりする。宅急便はサービス向上で少しでも運送の仕事を増やそうと
している。それは全体的に見れば、無駄輸送を意図的に増やしているということじゃないかな。
省10
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.891s*