京王線の複々線・高架線化の是非 4 (869レス)
1-

734
(1): 2018/02/03(土)12:38 ID:r7+G+PIH0(1) AAS
>>723
電車の本数減ればラッシュ時のノロノロ運転は無くなるだろ
735: 2018/02/03(土)19:15 ID:2CaQgqEl0(1) AAS
>>734
今みたいにノロノロどころか停止することは減るかも知らんが
ノロノロであることは今後も変わらんよ。
736: 2018/02/03(土)21:54 ID:fl9WdsU10(1) AAS
ラッシュ時のノロノロ運転のせいで
ラッシュ時と日中時でトータルの所要時間が違い過ぎる。
それに京王電鉄にとって、”看板”列車のはずの特急が運行されていないし。
優等列車のノロノロ運転解消するためなら、地下急行線だって決して過剰な設備では無く
他社線との競合考えたら有っても良い設備のはず。
737: 2018/02/04(日)04:55 ID:wO5BCm1P0(1) AAS
だから地下急行線で考えてるんだろが。
立体化事業と違って税金の投入は無し、全て自腹で賄わなきゃならないんだ、あまり用地買収の手間に煩わされず開削工法を伴う駅を設けない地下急行線って手法で。
そもそもメインラインの京王線の需給だけを考えていればよかったのが10号線計画で調布から先が京王線と相模原線の2本に幹が枝分かれしてしまった。
もともと京王線は中央線との競合関係にあるし、相模原線も橋本まで全通してからの伸びは大きく、両線からの都心直通要求は増大する一方で現状では無理がある。
先ずは立体化と明大前・千歳烏山の2面4線化、それが済まなきゃ地下急行線だって前に進まないんだよ。
738: 2018/02/04(日)18:34 ID:xxoBOfNz0(1) AAS
考えないよ。あんなのやるやる詐欺に決まってるじゃないか。
739: 2018/02/13(火)12:11 ID:+pUfSqf10(1) AAS
新宿の改修案が出たね
何か京王だけじゃなく各社全部建て替えだ
京王は新宿の直線ホームができるようだ
西口駐車場が全面移転
ホーム延伸して改札も地下へ
発表が地味で目立たないな

外部リンク[pdf]:www.metro.tokyo.jp

ホームを北側に伸延出来るのは京王にとって悲願だろうが、やはりJRとの乗り換えのメインルートは東西自由経由になりそう
740: 2018/02/14(水)11:36 ID:4sFImND+0(1) AAS
画像リンク[html]:building-pc.cocolog-nifty.com
741: 2018/02/15(木)09:45 ID:a1YY4N2B0(1) AAS
現在の京王新宿駅がある区画は元を糺せば国鉄の貨物ホームだった場所だったかな?
空襲で変電所が焼け落ち、電圧降下で甲州街道の陸橋が登れなくなり、現在の新宿三丁目あたりにあった本来の京王新宿を放棄。
当時は甲州街道上の併用軌道を走る小さな路面電車だったからグイと線路を北に向けて無理やり国鉄新宿駅に横付け、取り敢えず体裁を整えた。
架線電圧の1500ボルト昇圧を期に地下駅化、当時としては機能的で近代的なターミナル駅を持つに至った。
ところが予測以上に増大し続ける乗客数に対応する為に車両の大型化や列車の長編成化に迫られ早くも施設面での対応は手詰まりに。
完成時は着線4本だったものを1線潰してホームの延伸等に努めてはみたものの焼け石に水、抜本的な解決は10号線との相互直通運転によるバイパスルートが担う事になった。
ただ、みすみす自社のエリア外に乗客を逃がすのは京王に限らず望ましい事ではなく、手狭になった新宿駅を刷新し周辺の再開発と共にターミナルとして活性化させることは京王にとっても悲願だった事は間違いない。
実際問題、たとえ地下急行線が実現しても今の新宿駅のままじゃ新宿線への直通を増やす以外に膨大な列車本数を捌く手立てが無い。
742: 2018/02/19(月)18:56 ID:tlC4C4nx0(1) AAS
1970年代半ば以前の京王新宿駅みたいに4番線を復活させるのかな?
743
(1): 2018/02/21(水)08:20 ID:JQT/VwdU0(1) AAS
○ 地下急行線(笹塚〜つつじが丘〜調布)完成後の妄想ダイヤ
 (データイム/上り:特に表記が無い場合は現・京王線経由)

【京王八王子】
特急3本/1h(調布から地下急行線経由);新宿
各停3本/1h;新宿
【高尾山口】
準特急3本/1h(高尾線内各駅に停車);新宿
区間急行3本/1h(調布まで各駅に停車、調布から地下急行線経由);都営線直通
【橋本】
準特急3本/1h;新宿
省6
744: 2018/03/05(月)12:53 ID:kN9jxFrG0(1) AAS
>>743
調布で折り返す快速のうち半数の3本を急行に格上げして橋本まで延長するのがいい。
そうすれば本線も相模原線も1時間あたり優等系6本に調布以西各駅の普通系6本でバランスが良くなる。
相模原線内の停車駅は…任せる(w
745: 2018/03/06(火)04:38 ID:SfwPnqrp0(1) AAS
別に京王主導ってわけじゃないけど
新宿駅に手が入れられるようになる(やっと手を入れる気になる)のも1つの弾みではあるな
今のままじゃ線増したってパンクするだけで意味が無い
746: 2018/03/09(金)09:17 ID:id89hQo20(1) AAS
また都内の各所で冠水。
地下だけに頼るのは危険じゃないかな?
雨の状況にも拠るんだろうけど地上(地べた)区間でも運転見合わせなんて区間も出てるし。
まあ相鉄や相模線は都内じゃないけどw
747
(1): 2018/03/14(水)07:14 ID:nenvmo4n0(1/2) AAS
むしろ高架と地下の別線方式のが良いように思うの俺だけ?
そら上りもW下りもWなんてアピールすりゃ効果あるだろし見栄えもするだろうけどさ、別に乗ってるのは鉄オタだけじゃないんだから追い越したの追い抜かれたので喜ぶのは子供だけだろ。
いくら複々線だと威張ったって何かあって非常発砲一発押されたら全部止まっちゃうんだぜ。
たとえば地上区間で事故って不通になっても地下線は生きてるから調布以西まで全て止めなくて済む、その逆もありってこと。
もちろん結節点の笹塚・つつじが丘でやられちゃったら元も子もないけど(笑)
つつじが丘は最初から高架と地下の合流を前提に整備されるだろうから駅の無い地下線は作る気になったら意外と早く安上がりに出来ちまうんじゃね?
748: 2018/03/14(水)07:17 ID:nenvmo4n0(2/2) AAS
発砲してどうするよw

× 非常発砲
○ 非常発報
749
(1): 2018/03/16(金)12:14 ID:uWhWzu4W0(1) AAS
昔はトンネル掘るより家退かした方が安かった。
だから地上に増線する方式で着手した。
でも「市民」に妨害されてる間に技術は革新し安くトンネル掘れるようになった。
750
(1): 2018/03/16(金)19:13 ID:/i1e/BN20(1) AAS
トンネル掘る「だけ」ならな
駅が必要なら話は別
751
(1): 2018/03/17(土)07:22 ID:a0Zpz0GkO携(1) AAS
明大前駅造らないのはその意味だろ?
752: 2018/03/17(土)08:33 ID:TiT20EzZ0(1) AAS
>>750
だから>>747以降そういう前提で話してるんだろ。
753: 2018/03/19(月)05:36 ID:61NxS3gl0(1) AAS
なんにしろ先ずは地上区間の整備が終わらないことにゃ何も前に進められない。
1-
あと 116 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.009s