[過去ログ] 鉄道車輌製造総合スレッド―第拾参工程之二― (1001レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
118
(3): 114 2011/01/04(火)10:20 ID:nM3tLFDR0(1) AAS
Linimoは日航のHSSTからの流れですからね
名鉄中心の会社に開発が移って、築港線ぞいに実用実験線が出来た時には日車だったと思う
その前は知らんす

日車はVONAをユーカリが丘線で実用化してるから、新交通開発競争の中では成果を出した方ですね
ゴムタイヤ新交通に関しては、のち旧運輸省が介入して規格型を提唱してしまったから、
東急なんか独自型を放棄して、ゆりかもめの車輌製造してるみたいだし
(方式的にはポートライナーなどの流れ)
三菱重工は、神戸大阪の初期路線に採用されて既成事実があった分、有利だったんでしょうな

あと開発競争時代は、輸出鉄道車両みたいに商社が噛んでいた

>>117
省4
15: 2010/10/27(水)21:56 ID:sTZoyLMNO携(2/2) AAS
この情報が非常に気になる。

[51]徳庵和尚 [] 2010/10/25(月) 07:10:52 ID:72N1vidaO
AAS
225-5000の情報を最初に書き込んだのは自分ですが。5月頃に某コテで書いてますわ。間違った情報も流してもうた時もあってスマソ。
225あい編成は近畿車輛5川重2のはず。
あと0代6連5本、4連6本 これが一期分です。

[123]名無し野電車区 [sage] 2010/10/27(水) 21:03:23 ID:avjwoW5eO
AAS
>>118
受注本数が近車7本・川重5本で、確か今のところ近車6本、川重3本しか出場してないはずだからまだ出るよ>683-4000
省2
119
(1): 2011/01/04(火)13:43 ID:YCipWzoL0(1) AAS
>>118
築港線は東急では

神戸はKCV
大阪はNTSじゃないの
136: 2011/01/09(日)17:34 ID:fJHBYRcP0(1/2) AAS
>>118-119
量産車Linimoは日車+三菱三原だけど、HSST試験車は名鉄築港線沿いの
中部HSST試験線として事業化したものまで殆ど東急製だった。

国内新交通システムの規格は、欧米の空港ターミナル用輸送搬器が基本設計で
それを日本の車両メーカーが現地のメーカーとそれぞれ提携したりして
導入したものが少なくない。

日車VONAの導入事例は山万と桃花台くらいで、営業的に成功したとは言えない。
案内軌条がガイドウェイ中央にあるのが、他方式と比べて不利になってしまった。

神戸新交通は川重KCV、大阪市交ニュートラムは新潟(現トランシス)NTS、
シーサイドラインは東急パラトランなどと、
省4
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.104s*