[過去ログ] ◇◆◇ダイヤ改正総合スレ 33列車目◇◆◇ (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
183
(2): 2018/01/02(火)00:37 ID:sCWpLMRP0(1/10) AAS
>>181
抜かれる準急が混雑平準化に十分役立ってないのが近鉄奈良線の最大の欠点だな
その点阪急宝塚線は川西を出た優等は特急から準急まで全て梅田先着だからうまく平準化している
近鉄奈良線より客が多いのに停車駅のバラつきを抑え先着も本数確保もしっかりできている

関東では東急田都が急行を準急に格下げし普通が桜新町で抜かれないようにして混雑平準化に成功した
混雑平準化には先着本数を多くすることが役立つ
184
(1): 2018/01/02(火)00:45 ID:rN7b9AN00(1) AAS
有効列車が新快速しかない時間帯が大半で利用が偏るJRの大阪〜京都もT電も先着にして有効本数を増やせば良いんですかね
185
(1): 2018/01/02(火)02:10 ID:YNPYACRw0(1/5) AAS
>>184
でも新快速の直後に発車して追い付かれる寸前に到着では無意味。それでは選択肢にならない。
結局本数と距離がある都市間路線では分散化には理論的に無理だと見えてくるんだけどな。
186
(2): 2018/01/02(火)02:32 ID:V5pXvZ3+0(1) AAS
>>183
先着列車を増やすだとか混雑平準化とか耳障りの良い言い方をしているが
それは結局最速達列車のスピードダウンを意味する
田園都市線は急行の混雑が酷すぎたための致しかたない措置であることは
東急側も認めている話で積極的な施策ではない
現に終日準急化をしたわけじゃない
187: 2018/01/02(火)04:20 ID:WaMOAbbt0(1/2) AAS
2面4戦で乗り換えが便利なのが久宝寺にしかないから久宝寺に止めざるを得ない
188
(1): 2018/01/02(火)08:23 ID:sCWpLMRP0(2/10) AAS
>>186
田園都市線は一部だけだが阪急宝塚線は昼間も積極的に先着列車を増やしている
確かに最速達列車はスピードダウンするが逆に遅い列車は待避時間がなくなりスピードアップする
これが混雑平準化に役立つ
189
(1): 2018/01/02(火)09:16 ID:HkCsvmtH0(1) AAS
阪急はもはやJRに流れ過ぎてる
190: 2018/01/02(火)10:04 ID:3JDJHRxG0(1/3) AAS
>>185
新快速は12両になったから今は青春18きっぷ期間の乗り継ぎに便利な電車でも余裕で座れるね
191: 2018/01/02(火)10:55 ID:sCWpLMRP0(3/10) AAS
>>189
多少は流れたが今でも阪急宝塚線はJR宝塚線より客が多い
今後は昼特廃止がどう影響するか気になるところ
192
(1): 2018/01/02(火)11:19 ID:FVVlDHp20(1) AAS
下りながら乗り継ぎも311系8両になったけど走る人が多い。接続時間がなさすぎるのもあるが。
193: 2018/01/02(火)11:38 ID:/aha8u/r0(1) AAS
黒磯駅構内直流化
194
(1): 2018/01/02(火)11:39 ID:3JDJHRxG0(2/3) AAS
>>181
近鉄奈良線準急は奈良県内〜大阪での階級の補完列車ではない
東花園停車で旧枚岡市地区から大阪都心への通勤に役立っていて、快急に抜かれるのは問題ない
JRのダイヤが糞なのは、近鉄みたいに近距離優等と中長距離優等の役割分担をせずに
無駄に多い快速を全て久宝寺や堺市・三国ヶ丘に停車させる融通の利かないダイヤであること。
だからJR西日本では東海道山陽本線新快速以外は、30qを超えると無料優等が使い物にならなくなっている。
195
(1): 2018/01/02(火)11:46 ID:sCWpLMRP0(4/10) AAS
>>194
そのJRのほうが近鉄より客が増えてて好調なんだが
近鉄と違ってまともに新車も投入できてるし
196: 2018/01/02(火)12:04 ID:7QSTzYLj0(1) AAS
バカなコメばっかり!
197
(1): 2018/01/02(火)12:11 ID:3JDJHRxG0(3/3) AAS
>>195
それは単にJR沿線の方が開発が遅かったからというだけ
中長距離が便利な近鉄は二上や五位堂などどんどん客が増えてるけど不便なJRは王寺とか客が減る一方
関西空港行でも好調に南海に対し、JRは特急はるかこそ好調だけど関空快速なんてインバウンド特需の蚊帳の外だしね。
198: 2018/01/02(火)12:25 ID:ahjeQK/10(1/2) AAS
JR西は長い距離になると高いは遅いはでいいことなしだけど近距離は安くて本数が多いのは都心回帰時代にはマッチしてるね
それをさらに過激にしたのがJR九州。
奈良県の住宅地の地価で近鉄の駅付近だけが値上がりしつるのは近鉄の頑張りはあるけど、寂れ気味の大阪府内中河内のテコ入れも必要
199
(2): 2018/01/02(火)12:29 ID:sCWpLMRP0(5/10) AAS
>>197
近鉄大阪線はどんどん停車駅が増えてダイヤは減量傾向
王寺は水害が嫌われる不人気地域だから仕方ない
関空快速はインバウンド特需で紀州路快速との乗り間違いが増えて問題になったくらい
200
(1): 2018/01/02(火)12:52 ID:ahjeQK/10(2/2) AAS
>>199
大阪線って減量傾向なの?
直近のダイヤ変更ではラッシュ時に増発されたと思うけど。
停車駅が増えたってどこのこと?
10年くらい前に急行が国分に停車するようになったのと準急が区間準急化されたくらいくらいじゃない?
久宝寺に全て快速を停めるほど露骨じゃないと思う
201
(1): 2018/01/02(火)12:59 ID:YNPYACRw0(2/5) AAS
>>188
だからさ、優等の直後に発車して追い付かれる寸前に到着では逃げ切りでも分散しないのよ。
どうしても持論を押し通したいみたいだが、その辺がわからないかな?
この点はいくら君が頑張って持論を展開しても理論的に覆らない。
202
(1): 2018/01/02(火)13:19 ID:fevOklxm0(1) AAS
>>199
結局通勤圏が狭くなってきてるんだろう
今さら名張に家買おうなんて人はいない
伊賀とはいえ三重県を大阪のベッドタウンにするのはもはや無理があると思う
東京でいえば小田原ぐらいの距離なんだしさ
1-
あと 800 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.010s