[過去ログ] ◇◆◇ダイヤ改正総合スレ 33列車目◇◆◇ (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
199(2): 2018/01/02(火)12:29 ID:sCWpLMRP0(5/10) AAS
>>197
近鉄大阪線はどんどん停車駅が増えてダイヤは減量傾向
王寺は水害が嫌われる不人気地域だから仕方ない
関空快速はインバウンド特需で紀州路快速との乗り間違いが増えて問題になったくらい
200(1): 2018/01/02(火)12:52 ID:ahjeQK/10(2/2) AAS
>>199
大阪線って減量傾向なの?
直近のダイヤ変更ではラッシュ時に増発されたと思うけど。
停車駅が増えたってどこのこと?
10年くらい前に急行が国分に停車するようになったのと準急が区間準急化されたくらいくらいじゃない?
久宝寺に全て快速を停めるほど露骨じゃないと思う
201(1): 2018/01/02(火)12:59 ID:YNPYACRw0(2/5) AAS
>>188
だからさ、優等の直後に発車して追い付かれる寸前に到着では逃げ切りでも分散しないのよ。
どうしても持論を押し通したいみたいだが、その辺がわからないかな?
この点はいくら君が頑張って持論を展開しても理論的に覆らない。
202(1): 2018/01/02(火)13:19 ID:fevOklxm0(1) AAS
>>199
結局通勤圏が狭くなってきてるんだろう
今さら名張に家買おうなんて人はいない
伊賀とはいえ三重県を大阪のベッドタウンにするのはもはや無理があると思う
東京でいえば小田原ぐらいの距離なんだしさ
203(2): 2018/01/02(火)13:32 ID:sCWpLMRP0(6/10) AAS
>>200
直近のダイヤ変更は減車とセットだし準急が区間準急化されて普通の運転区間が露骨に削られたよな
>>201
君が頑張って持論を展開しても実際に阪急宝塚線は分散できているから
近鉄奈良線のように混雑分散に失敗してないしこのダイヤは覆らない
204(3): 2018/01/02(火)14:34 ID:vZTUa68g0(1) AAS
朝ラッシュの上りみたいに列車間隔詰まっている時は優等列車を走らせるよりは各駅を等間隔で走らせた方が混雑率が平準化する
田園都市線の準急や東西線の通勤快速が成功例
205(1): 2018/01/02(火)15:10 ID:YNPYACRw0(3/5) AAS
>>203
距離の違いは無視かな?
片輸送路線と都市間路線の違いも無視かな?
ひとつの例を挙げ全てに適用できると思ってるなら勘違いも甚だしい。
そして君の持論に賛同する意見が全く見当たらない現実にはどう反論するのかな?
>>204
片輸送かつ両数が揃ってる場合はある程度有効だけど、両数が揃ってない場合は物理的にできない。あと、所要時間が大幅に延びると通勤圏を狭めてしまい客単価の低下やグループの不動産営業にも影響するから難しい。
206(1): 2018/01/02(火)15:19 ID:sCWpLMRP0(7/10) AAS
>>205
近鉄奈良線は距離の長くない片輸送路線でありJR京都線などとは違うので話題にしてないだけ
全てに適用できるとお前が勝手に脳内変換してることこそ勘違いも甚だしい
俺は反論したい時に反論してるだけであって賛同する意見を求めているわけではない
207(1): 2018/01/02(火)15:45 ID:PbAc1NlZ0(1/2) AAS
阪急宝塚線の梅田川西は近鉄奈良線で言えば難波石切程度の距離なのと
優等が箕面や能勢電にも分岐して全列車が宝塚まで走るわけではないから
優等全先着にできるんでしょ
近鉄奈良線で言えば準急が生駒直通みたいなもの
路線の違いを考慮せずに持論をごり押しするな
208: 2018/01/02(火)15:47 ID:PbAc1NlZ0(2/2) AAS
訂正
生駒直通→生駒線直通
209: 2018/01/02(火)15:59 ID:gsHZeI/m0(1/4) AAS
王寺の水害といえば思い出す101系の冠水事故
210: 2018/01/02(火)16:02 ID:gsHZeI/m0(2/4) AAS
>>202
三重県といえば地デジでも在阪民放映るの?
地デジ化で(特に系列が被ってる局の)区域外送信には非常にシビアになったけど
「この地方」のテレビしか映らないところに大阪の人がわざわざ家を移そうと思うかな
211(1): 2018/01/02(火)16:11 ID:D7giAMJB0(1) AAS
>>204
田都は渋谷着7:40〜9:20の間
全部(三茶通過の)急行でいいんじゃね?
212: 2018/01/02(火)16:33 ID:sCWpLMRP0(8/10) AAS
>>207
川西十三でも最低2駅停車なのにそれより長い生駒鶴橋がノンストップだと全体のバランスが悪くなる
だから近鉄奈良線は準急が中途半端になって混雑分散がうまくいってない
路線の違いというより以前は東花園が改良されてなくどうしようもなかったのだろう
もう近鉄奈良線の客数は阪急京都線以下に落ち込んでいるしいつまで昔のダイヤを引きずるのか注目だ
213(1): 2018/01/02(火)16:46 ID:tkkvtMEw0(1) AAS
>>204>>211
田園都市線朝は急行時代は二子玉川以西全ての乗客が都心に出るのに急行先着で急行ばかりに乗客が集中していた
それが準急になったので二子玉川、二子新地、高津、溝の口、梶が谷、宮崎台、宮前平からは各停に乗っても先着になり
上手く優等の混雑を緩和出来た。
東西線は葛西、西葛西は10万人も乗客がいて快速が通過すると電車2本分の乗客の乗降に時間がかかって
運転間隔を維持できなくなるので通快に代わった。(快速が混んでいたわけではないので田都とは理由が違う)
214: 2018/01/02(火)16:49 ID:ZLc9DNLD0(1) AAS
ここは、関西地区と九州地区のダイヤ改正スレか❓
215(1): 2018/01/02(火)16:52 ID:WaMOAbbt0(2/2) AAS
伊賀地方って関西と東海の両方の電波が入るんじゃなかったっけ
アナログの時は
デジタルでは三重県として東海に統一されたのかな?
ケーブルテレビでは今まで通り両方見られるらしいが
総務省頭固すぎだろう
衛星放送でキー局(日テレ・テレビ朝日・TBS・フジ・テレ東・MX)がみられるように
するんなら別だがな
216(2): 2018/01/02(火)16:57 ID:YNPYACRw0(4/5) AAS
>>206
言ってることがバラバラですよw
いよいよ追い込まれた感。
さ、いつまで賛同者ゼロの中で粘れるか興味沸くわ。
ちなみに近鉄奈良線が片輸送だと思うなら朝晩西大寺を見てこいよ。
奈良(新大宮)も県都だから無視できない求心力がある。君のゴリ押しする阪急宝塚線にはないロケーションだ。
217: 2018/01/02(火)17:07 ID:gsHZeI/m0(3/4) AAS
>>215
各系列BS持ってるんだからそれを活用すればいいだけの話
それにMXはキー局じゃない
218(2): 2018/01/02(火)17:11 ID:sCWpLMRP0(9/10) AAS
>>216
バラバラとか追い込まれた感ってまたお得意の脳内変換かな?
奈良の求心力は無いとは言わないが大阪とは比較にならないショボさで論外
阪急宝塚線だって今津線・神戸方面への需要が一応あるから見て来いよ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 784 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s