[過去ログ] ◇◆◇ダイヤ改正総合スレ 33列車目◇◆◇ (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
38
(1): 2017/12/23(土)00:01:24.28 ID:Fcx0dDQZ0(1) AAS
っか、元中のあの構造で、4社分を捌こうとする時点でバカ。
せめて、中央線の東京駅みたいに、高速進入できるようにしていたら・・

>>32
快速特急とかできそう。
かつての特急の停車駅で。
84
(2): 2017/12/28(木)18:59:52.28 ID:vvWCOUO20(1) AAS
>>81
そういう問題を考えると朝夕は難波で種別を変え近鉄側を普通にしたら連結解放の手間がかからないし
増結によるコスト増と輸送力過剰も起こらない

ダイヤ乱れ時のヤリクリを考えても阪神車優等は6両で統一したほうが有利
244: 2018/01/03(水)22:42:14.28 ID:Nl1YVrmI0(1) AAS
max廃車モナー
371: 2018/01/11(木)21:26:32.28 ID:ePvoeAe60(1) AAS
>>369
実際に乗ったことがないとそういういい加減なことが書けるんだな
アーバンライナーで一番客が多いのは名古屋津間、以西は昼間は空気輸送だよ
676: 2018/01/20(土)10:40:01.28 ID:sRYdgHgS0(1/3) AAS
>>669
国鉄時代のターミナル駅構内にあった
駅の旅行センターは日本交通公社か日本旅行が入ってた。
JRになって自前で旅行業やるので一等地なのに格安賃料の業者を追い出し。
国鉄時代のきっぷ売れる旅行会社は日本旅行と日本交通公社の二社しかなくて末期に近畿日本ツーリストと東急観光が加わった。
688: 2018/01/20(土)16:50:11.28 ID:TpH4jB4C0(1) AAS
>>668
京王は有料座席導入があるからさ。
764: 2018/01/22(月)22:11:07.28 ID:ZmUcHg4l0(1) AAS
首都圏と南紀を結ぶ夜行列車は1958年の紀勢本線全線開通の時から設定されたろ
で、愛称や併結相手を変えつつ1975〜84年に「紀伊」として運転
849
(3): 2018/01/24(水)21:03:46.28 ID:u1+/d0FG0(1/3) AAS
>>839
これを見てわかるように明石も滋賀県も大阪の通勤圏ではない
でも鉄道ヲタクのメガネにかかれば、新快速のおかげで大阪への通勤客が激増してるように見えるんだよなw
外部リンク[pdf]:www.pref.osaka.lg.jp
見てわかるように、遠距離通勤が多いのは近鉄大阪線・南海高野線・南海本線
これらの路線は1990年頃まで乗客が急増した
阪神本線みたいに1960年代から長期低迷している路線とはわけがちがう。
JR東海道本線だって普通の区間短縮してるだろがw
近鉄大阪線準急みたいな大規模増発もないだろw
あんたが大阪北部を持ち上げたいのはわかるけど、高槻の人口(直近の国勢調査)は枚方や橿原より減少率が高い。高槻より都心から離れた和泉市や泉佐野市は人口増加
省3
874: 2018/01/25(木)01:50:25.28 ID:TDHstBDq0(1) AAS
朝の着席はデカいな。京王は橋本からの客をないがしろにできんから痛いところついてる。
多摩センター始発の特急はピークから外れてるし、始業時間に使えそうな準特急もに1本しかないのがな。
969
(1): 2018/01/27(土)12:03:49.28 ID:pPNrkI/50(3/5) AAS
国鉄で三重方面にいこうとしたら窓口で「鶴橋から近鉄で行け」と言われた話がかなり昔の鉄道雑誌に載ってた
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.056s