信号・標識・保安設備について語るスレ38 (547レス)
1-

373: (ワッチョイW 862f-+gjm) 2024/10/22(火)01:07 ID:OBNuYIqb0(1) AAS
>>367
無線と聞いて、無線操縦⇒運転士が乗らなくなると早とちりしてる人がチラホラ。
まぁ、将来的にはGoA3以上を目指すんでしょうけど、まずはGoA1からですね。
374
(1): 警備員[Lv.9][新芽] (ワッチョイW 5155-CdOq) 2024/10/25(金)00:09 ID:zzF5dLjF0(1) AAS
大雄山線のは拠点無線で中間の踏切と軌道回路は結局そのままか
375: (ワッチョイW 86b9-+gjm) 2024/10/26(土)00:36 ID:KIMMQwmu0(1/2) AAS
>>374
まだ国交省の第8回検討会の資料は見ていないんですが、実用化を早めるために「理想」とするシステムの実現は後回しにした感じですかね。
あ、でも、踏切防護機能は付くんですよね?
376: (スッププT Sda2-YTH6) 2024/10/26(土)00:46 ID:7WnIy7qad(1) AAS
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
国際事故調が発足
377: ネタでスレ保守 (ワッチョイW 86b9-+gjm) 2024/10/26(土)10:34 ID:KIMMQwmu0(2/2) AAS
開発に時間が掛かり過ぎてるし、まだまだ要素技術っぽい段階に見えるし、精鋭のAチームが忙しいので二軍のBチームがお付き合いで対応したんじゃねと陰口を叩かれそうですが(そんな事は無い、多分)、全国の事業者が製品化を待ってるので、頑張ってほしいものです(特定の事例に関するコメントではありません)。
378: (ワッチョイW c6f7-ze9X) 2024/10/26(土)10:35 ID:+Uk/qxEV0(1) AAS
FUNAI逝ったんだ。厳しい業界だな。
そういえば某社に出向中、期初の工場朝礼で「お客様にめぐまれ何とか利益が出てる」と散々工場長が言ってた。その前にクレームで利益流出が続いてる、って話ばかりだったたのに。粗悪品会社が生き残り貢ぎ続ける構図
379
(1): (ワッチョイW b600-fncE) 2024/11/03(日)06:51 ID:+daAXbGW0(1/2) AAS
>>314
南海鉄道まつりで自動運転の説明をしたそうです。
メーカーの担当者がき
380: (ワッチョイW b600-fncE) 2024/11/03(日)06:58 ID:+daAXbGW0(2/2) AAS
>>379
途中で送信してしまった
メーカーの担当者から説明を聞けたそうなので、行けばいろいろ聞けたかも。ATOの中身も見れたし。
(事前に判ってたら見に行きたかったが、行ってたら新幹線の運転見合せに巻き込まれてたな。公開自体も荒天で終了時刻が繰り上がったし)
381: (ワッチョイ 2578-Du01) 2024/11/03(日)11:29 ID:8iaf00Tl0(1) AAS
本職なら月末の…
382
(1): (ワッチョイW b670-fncE) 2024/11/05(火)01:19 ID:t1pBQ2X40(1) AAS
>>367
この検討会の第2回の配布資料に出てくる鉄道総研の地方線向けシステム、これが確かJR九州が導入を検討してた奴だったかと。軌道回路と地上信号を撤去し、現時点ではベストに見えるが、まだまだ掛かりそう。
ATACSの廉価版は小海線で実用化したが、JR西日本は中止してしまい、後が続かない。
既存の設備を流用して始めるのだとJR西日本の拠点無線式が入れやすそう。ATSは変えないでも出来るし。
なかなか決定版が定まりませんねぇ。
383: (ワッチョイ 0dce-kEEx) 2024/11/05(火)06:55 ID:liCvS/EN0(1) AAS
コストと信頼性がね
こんな複雑な装置にして、故障率とか大丈夫なのか
384
(1): (ワッチョイW b605-fncE) 2024/11/09(土)11:22 ID:NmMpFhIA0(1) AAS
無線式の大容量通信の良いところとして、その気になれば全線の在線・速度制限情報を送れることがある。
センターと列車が1対1の通信をしても良いけど、全車一斉放送の中から自分に必要な情報を取り出す方法なら、自分宛の応答が来るのを待つ必要はない。
(DMVは全閉塞の信号情報を受信し、その中から自車位置に相当する信号によって制御を行います)
一方、トラポンや軌道回路の様に、そこにいる列車にだけ近距離通信を行うのもメリットが大きく、それはそれで生き残っていくのではないかと。
385
(1): (スッップ Sdb2-fi+c) 2024/11/09(土)16:11 ID:KzT+Dc4ed(1) AAS
>>382
西は拠点式好きだな
従来型のATSならまだしも無線とミックスでコストダウンになるんかね
386: sage (ワッチョイ cb0f-QT1F) 2024/11/10(日)12:39 ID:MnfCTD4Z0(1) AAS
B-CASとかSuicaの配信みたいなものか
387: (ワッチョイ 6d78-QT1F) 2024/11/10(日)13:29 ID:Ixu0A6kH0(1) AAS
Suicaといえばss-sdじゃないの?
改札機を車体とみたてれば。
388: (ワッチョイW 1d50-yY1C) 2024/11/10(日)21:58 ID:wNo/E4vW0(1) AAS
ATOSエリアだと列車無線のデータ波を使って在線情報を配信してる。
保安制御には用いないから情報更新頻度の制約とかないのもあるけど、9600bps回線で結構広範囲の情報が送れてる。
小海線列車制御がエリア限定タイプの無線制御って言えるかな。
システム構成はシンプルなんだけど、費用がバカ高くついたんで、他線区に広まらない感じかな。
西の拠点無線が広がらないのもコスト面の問題だと思う。
389: (ワッチョイW 1b46-AZoa) 2024/11/10(日)23:39 ID:Snu14Tfi0(1) AAS
>>385
色々欲張って機能を盛り込むと安くならなさそうですね。
当面は既存のシステム構成のまま。電子符号照査式の
部品が無くなってる問題は、その部分だけ置き換えて済ます、なんていうパターンもあるのではないかと。
路線によっては、やっぱり、ICカードをタッチしたら青信号になるアレで十分じゃね?という話もでてきそうな。
390: (ワッチョイW 1bf7-AZoa) 2024/11/13(水)04:29 ID:tsE05U9L0(1/3) AAS
国交省 地方の中小鉄道事業者向け 列車制御システムを開発
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
391
(1): (ワッチョイW 1bf7-AZoa) 2024/11/13(水)05:15 ID:tsE05U9L0(2/3) AAS
神奈川新聞は「CBTC」って書いてますね(有料記事)
大雄山線が無線式列車制御システムCBTC導入へ 年間1千万円の削減期待
外部リンク[html]:www.kanaloco.jp
392: (ワッチョイW 1bf7-AZoa) 2024/11/13(水)05:38 ID:tsE05U9L0(3/3) AAS
>>265
通信回線が貧弱なため、地上側で処理して最低限必要な情報に絞ったり、圧縮した情報を車上の辞書で復号したりしてる訳だけど、大容量通信なら全線の情報を一斉放送で流して、それを元に各車のATOが前後の列車との間隔を保つように走行するなんてことも可能になる。
まぁそれは遣り過ぎとしても、D-ATCっぽく停止限界までの距離が表示されたり、ATS-Psっぽくパターン照査速度が表示されるのは大きな進歩だと思う(大雄山線のニュース動画を見ながら)
1-
あと 155 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.007s