【速報】鉄道ジャーナル休刊へ (649レス)
上下前次1-新
497: 02/08(土)18:12 ID:N9rycj8G0(2/5) AAS
何十年も昔の編集後記さえこうしてネタに使えるんだから、最終号でも向こう数十年は現役資料。純粋に出版物の内容に対する議論はしたらいい。
消えるから議論無用というマウント取り、なくなって良かった等のザマミロ的な物言い、根拠のない週刊誌みたいな誹謗中傷は余計。
498(1): 02/08(土)18:28 ID:SKpT0Muu0(2/3) AAS
とかなんとか言っててこのスレ、中身の議論なんか全然してないだろ
どこぞのライターがバカとか、あのライター採用したのが終わってるとかしかしてないwww
あとは竹島種村時代の懐かし話
「消えるから議論無用」というよりも、議論する中身、資料性はすでにない
他誌が買い取れとかきわめておこがましい
499: 02/08(土)18:36 ID:4A0U5PXB0(6/9) AAS
>>498
残念ながら中身、資料性はあるから今後も国立図書館等に残り続ける
500: 02/08(土)18:39 ID:uRXS2WD/0(1) AAS
結局このスレで一番難癖してるのは在りし日のジャーナル誌を偏愛してて一切のマイナス評価を俺は認めない!って奴なんだとよくわかった
愛強すぎるとどうしても冷静さ失ってダメだな
501(1): 02/08(土)18:40 ID:SKpT0Muu0(3/3) AAS
中身、資料性があるんだったら売れるだろ
なんで休刊になるんだよwww
まったく典型的な葬式厨だな
ジャーナル本社前で「ありがとーーーーう!!」とか叫んでこいって
502: 02/08(土)18:53 ID:4A0U5PXB0(7/9) AAS
>>501
中身、資料性があってもコスパが悪いと売れない
だから休刊になる
お前にも一応中身があってもコスパが悪いから労働力として採用されないのと同じ
503: 02/08(土)19:35 ID:N9rycj8G0(3/5) AAS
バカは法的に名誉毀損だからNGだが、語彙が貧弱だとかリサーチが甘いとか、構成力が具体的にこうダメとか、音韻が整っていないとか文調がくどいとか、Wikiから丸パクリだとか引用ソースを示していないとか、だからこのライターはダメなんだと具体的に論拠のある批評は問題ないね。
倒産して債務を踏み倒したのなら編集資産を売却処分というのもあり得るが、たとえば高齢化で自分の意志で店じまいするんであれば彼らの会社の資産をどうしようが外野がとやかく言うことではない。
ちなみに自主廃業したのを潰れたと決めつけて書くのも根拠に乏しい風説の流布による名誉毀損だ
504(1): 02/08(土)20:06 ID:AhKMa7ZF0(1) AAS
雑誌も読者も時代について行けない偏屈者
終わるべくして終わった
505: 02/08(土)20:11 ID:oycmDHW/0(1) AAS
撮り鉄盗り鉄屑鉄むけじゃないと売れない時代
鉄道趣味自体今は徒花が咲いてるだけ
506: 02/08(土)20:55 ID:NjUdAR5w0(3/4) AAS
ところで列車追跡が無くなったのって何時(何年)?
507: 02/08(土)20:58 ID:NjUdAR5w0(4/4) AAS
編集後記と言うか各ライターが最終ページに書いていた三行コラム(短文)
あの短さで「沖雲」を解説していた某氏は流石プロライターだ。と感心した
508: 02/08(土)21:44 ID:N9rycj8G0(4/5) AAS
>>504
読者=盲目的信者=時代遅れっいう刷り込みは、それって何の影響力もないお前個人の根拠のない短絡的な妄想にすぎんよね。
べつに愛読誌の一つであるだけで主な情報はネットで取っているし、他誌も他ジャンルの本も読む中の一つってだけ。読んだものに意見や感想を持つのは普通のことだし、むしろそうやって多面的・論理的で摂理をもった思考力を鍛える習慣がないからライターのレベルも読み手の読解力もジャンク化するんじゃないか。
売れてるか売れてないかで自分の趣味を選ぶなら東海道新幹線だけ愛好しとけよ。
509: 02/08(土)21:54 ID:ByJvwxzA0(1) AAS
余談ですがフリーペーパーのタウンワークも3月一杯で休刊ですね。段々紙の雑誌は減ってくんでしょうかね?
510: 02/08(土)22:25 ID:0iusQMew0(1/7) AAS
思うのだけど、なんで日本の鉄道ファンは海外鉄道に目を向けないの?
(日本の中古車 日本色が強い台湾除く)
ジャーナルは、中国 サハリンなどは最盛期に積極的に取り上げた。
ツアーまで催行した。
511: 02/08(土)22:26 ID:0iusQMew0(2/7) AAS
それ以外も、マレー鉄道(1987年4月号)とか欧州以外の鉄道を取り上げてくれたほうだ。
記事中にあったマレー鉄道気動車のその後の姿(客車化)された姿が読者から同年6月号に投稿された。
この6月号は、台湾のEMU200・300登場 2900系DC登場 エジプトのナイル特急 カナダのカルガリー 海外情報も多かった。 一時の徳田耕一氏の台湾コネクションはどうやって構築したのだろう。(今は台湾の情報は鉄道ダイヤ情報に掲載される。)
512(3): 02/08(土)22:28 ID:0iusQMew0(3/7) AAS
徳田氏は名鉄に関し評判が分かれるが、海外鉄道を一時期投稿したのは功績だと思う。
513(1): 02/08(土)22:36 ID:ds+Y/8gQ0(1) AAS
自分は海外も好きだな。行く事は恐らくないけど、乗車記を読むのは楽しみ。
鉄道ファンにも少しあるね。
ピクトリアルは海外に譲渡された日本車しか載らない感じ。
514(2): 02/08(土)23:06 ID:N9rycj8G0(5/5) AAS
それこそ読者アンケートを取れば行ったことのない海外は「興味なし、面白くない」が圧倒的な不人気分野だからだよ。
模型の外国型の中古相場なんて二束三文。
識者や編集部は幅広い教養として必要と思っていても海外取材費は桁違いに高い。
>>490はアンケートの取り方をディスっているが、それはマーケティングの常識としてマーケットイン(顧客意見重視)とプロダクトアウト(作り手がいいと思うものを広める)のどちらを取るかという思想の違いであって、会社が望む成果が得られるならどちらが正解というのはない。
マーケットインで面白くない記事を落としていくやり方をすれば海外記事は全滅だね。
515: 02/08(土)23:11 ID:0iusQMew0(4/7) AAS
>>513
鉄道ファンの1988年6月号 オーストラリアの鉄道
外部リンク:railf.jp
これをきっかけに観光も兼ね、シドニー メルボルンへ行きました。
シドニー メルボルンはインターキャピタルディライトという客車列車で8時間
シドニーで乗ったラッシュ時だけ走る平屋タイプの通勤電車。 地下線に響く吊掛けモーター音
開きっぱなしのドアが野趣豊かでした。
個人手配で飛行機(カンタスシドニー往復)・ホテル・列車。食事で30万かからなかった。
もう一度行きたいけど、円安と現地物価高で手が出ない。
この円安 航空運賃高騰の中で今は行けるとしたら、韓国 ベトナムか? (日本色強い台湾除く)
516: 02/08(土)23:21 ID:0iusQMew0(5/7) AAS
>>514
海外鉄道の面白さは、今まで日本であまり知られていない発見があることだと思う。
(日本のものでは今は情報が多くて新たな発見がない。むかしは地方の私鉄なんかは情報も少なくおもしろかったが。
朝日新聞社刊の年鑑 世界の鉄道の 1970年代のものは今も宝物。
NHKBSの「行くぞ!最果て!秘境×鉄道」 ルポする古原靖久の年相応でないボキャブラリーに失望するが、
そこで取り上げる鉄道は興味深い。
WOWOWのレールウェイストーリーは、鉄道ジャーナル社協力であったが、回を重ねるにつれヨーロッパ偏重になった。
アメリカ カナダ アジアものは面白かった。(なぜ欧州偏重になるのだろう?鉄道が多いにしても。)
この番組をきっかけに、アメリカのAMTRAにも乗りに行った。
シカゴ→ロサンゼルス ロサンゼルス→シアトル と長距離列車に乗りに行った。
省1
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 133 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.008s