[過去ログ] netatalkについて語るスレ (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
175: 2024/03/08(金)20:28 AAS
さぁ、ひっそりと盛り上がれ
176: 2024/03/08(金)22:07 AAS
AFP3のサポートまだかなぁ。
177: 03/08(日)04:01 AAS
とりあえず、落ちそうなんで保守。
178: 03/08(日)21:51 AAS
マルチになっちゃうんですが、netatalk専門のスレがあったので。
netatalk-1.6.3.1で教えてください。
FreeBSD4.8にいれて共有しようとしているのですが、
共有したいフォルダに、たとえば「A」が初めてアクセスし、
.AppleDBと.AppleDoubleが「A」のオーナーで作られると、
あとで同じ共有フォルダに「B」がアクセスしようとしても、
見ることができません。
その共有フォルダや.AppleDBと.AppleDoubleをモード777でセットしても
だめでした。
.AppleDBと.AppleDoubleを消去して、「B」が最初にアクセスすれば「B」は
省4
179: 16 03/08(月)08:37 AAS
同居人がOS Xに移行したので、netatalk自体入れなくなって久しい。
それでもこのスレはオチしてます。
180
(8): 03/08(月)17:06 AAS
FreeBSDでnetatalk-1.6.3,1を使っているのですが、
shutdownやrebootしようとした時に必ずクラッシュします。
これってドライバ側の問題なんでしょうか。

↓出るメッセージはこんな感じです(画面に入りきってないから上は不明)
stack pointer = 0x10:0xcceafc3c
frame pointer = 0x10:0xcceafc50
code segment = base 0x0, limit 0xfffff, type 0x1b
= DPL 0, pres 1, def32 1, gran 1
processor eflags = interrupt enabled, resume, IOPL = 0
current process = 13 (swi7: clock)
省15
181: 180 03/08(月)23:46 AAS
レス付かないけど書き方が悪かったのかな。

何を書いていいか分かりませんけど、
atalkdが立ち上がってるときにrebootした場合だけ起きます。
182
(1): 03/08(水)05:10 AAS
/usr/local/etc/rc.d/netatalk.sh は使っていないのか?
というか
# /usr/local/etc/rc.d/netatalk.sh stop
したらどうなる?
183: 180 03/08(水)13:29 AAS
>>182
その場合も同様です。
100%ではありませんが、高確率で>>180のメッセージが出て止まります。
何もおきずに無事デーモンが止まってくれる場合もあります。
184
(1): 03/08(水)14:24 AAS
portsからビルドしなおしてみれば?
/etc/make.confは?
185: 03/08(水)15:10 AAS
>>184
今は書き換えちゃってあって元を覚えてませんが、
インストールしたときのままで、何も書いてなかったと思います。

そのときから既にpanicは起きていたので
今make.confを書き換えてあることは原因ではありません。

とりあえずクリーンビルドしなおしてみます。
186: 180 03/08(水)15:23 AAS
netatalkを入れなおしてみましたが、
やはり落とすときにpanicってしまいます。
187
(1): 03/08(水)16:15 AAS
RedHatでもFreeBSD4.8Rでもnetatalkを日常でヘビー使用しているけど。その手の現象は出ないなぁ。

・/usr/src/sys/i386/conf/以下のカーネルコンフィグ
options NETATALKまわりとか。
もしGENERICを使っているならdmesgをみてカスタムカーネルにしてみるとか。

あと
・マザーボード
・メモリ
も怪しいかも。
memtest86を一晩走らせてエラーが出るかどうか見るとか。
188: 180 03/08(水)16:24 AAS
カーネルコンフィグはoptions NETATALKを足して、
使ってないものをコメントアウトしてあります。

ずいぶん前から我慢して使ってるのでGENERICに
options NETATALKを追記しただけの状態で
試したことがあったかは記憶にありません。

memtest86を動かすにはFDドライブが必要ですよね?困ったなぁ。

GENERIC+NETATALKで試してみます。
189
(1): 03/08(水)17:36 AAS
memtest86はCD起動が出来るのならCD-RだけでOk
190
(1): 180 03/08(水)17:48 AAS
GENERIC+NETATALKで試したら、
GENERICにデバッガが入ってるので最初のメッセージで止めてくれました。
何かのヒントになるかもしれないので書いておきます。

# /usr/local/etc/rc.d/netatalk.sh stop
#

Fatal trap 12: page fault while in kernel mode
fault virtual address = 0xdeadc0de
fault code = supervisor read, page not present
instruction pointer = 0x8:0xc0392650
stack pointer = 0x10:0xd1a20a50
省8
191: 180 03/08(水)17:52 AAS
>>189
そうか。CD-Rか。ありがとうございます。

>>190を打ち込み終わって見直してみたら思ったのですが、

fault virtual address = 0xdeadc0de

って、アドレスが*Dead Code*って読めますよね。
偶然なのか、ジョークなのか、はたまたウィルスなのか。
192: 180 03/08(水)18:53 AAS
0xdeadc0deについてはぐぐったら出てきました。
多分NULL pointerの代わりみたいなものなんですね。
193: 03/08(水)19:24 AAS
DEADBEAF
194: 03/09(日)17:43 AAS
RedHatLinux7.3+netatalk1.6.3+eucsjis160.patchにて運用中の
サーバに、ホットフォルダ機構を儲けたいと思っています。

ホットフォルダというのは、そのフォルダにファイルを投げ込むと、
そのファイルに適当な処理を自動的にして処理済みフォルダに
移動するものです。
今回は、フォルダにファイルが投げ込まれると、
smtpをしゃべってmail飛ばすつもりです。

当方Perlが使える程度なので、フォルダの監視を、
cronで30秒毎perlスクリプトを起動
perlスクリプトでls -alして記録、前回の記録と比較し、
省8
1-
あと 808 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s