[過去ログ] 鬱で休職している人・退職した人 50 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
332: 2013/04/30(火)00:16 ID:pbtaxCmX(1/3) AAS
会社を辞めるとき、社外の人に辞めることは伝える?
その時に上司に社外の人に連絡をして良いか許可を取る?
退職の挨拶メールの頁を読んでたら、上司に相談の上とか書かれてたから気になって。
たぶん、うちの上司だと社外の取引先に連絡する必要はないと言いそうだから、余計悩む
333
(1): 2013/04/30(火)00:27 ID:HPnzrI9Q(2/5) AAS
後任の紹介とかがなければ必須ではないだろうけど、
特に付き合いが多かった場合は挨拶はしとくのが常識かなとは思う

それと挨拶メールを出すのにいちいち上司の許可なんていらないよ
334
(1): 2013/04/30(火)00:40 ID:pbtaxCmX(2/3) AAS
>>333
取引先の会社はある部門の担当責任者が自分なので、なにもせずに去るのはまずいかな?と思ってます。
かといって、辞める日に伝えるのも、その後、どうしたら良いの?状態が続くので
自分は5/20付けで退職で、おそらく20日は有給で実際は17日の金曜日が最終出社日になると考えています。
もし、その間に転職の面談がなければ17日も休みにしますけど。
自分の中では5/7の週に連絡をした方が取引先にも迷惑が掛からないと思うんです。

5月は自分の中では引き次の作業しかする気ないですから。
通常の仕事もしてたら、引き継ぎが終わらなくなる可能性が高い。
335
(1): 2013/04/30(火)00:46 ID:HPnzrI9Q(3/5) AAS
>>334
貴方の仕事の状態はしらんけど、引継ぎをしつつ、退職の数日前には

何日付で退職となり、後任は○○となります

のメールを出せばいいだけ
336: 2013/04/30(火)01:11 ID:pbtaxCmX(3/3) AAS
>>335
実の所、後任が決まってないのが問題
引き継ぎの資料を作っても部下はやりたくないとか、面倒だから他の部署の仕事でしょと言う始末。
自分はもう辞める人間なんで辞めた後のことをどうこう言う資格はないので
取りあえず、部下に引き継ぎをして、部下がこれは他部署の仕事だと思うなら
部長に話を通して、他の部署に移管してくれという感じです。
今まで、うちがやってた仕事を他の部署が急に振られても怒るのは必至ですが。

とにかく、自分は引き継ぎ書類を作ってあとは社内でご自由にって感じのスタイルで考えています。

取引先にも退職日にメールをして、聞きたいことがあってもも聞けないと言う状態を作りたくないので
なるべく余裕をもって連絡をしたいと思っています。
省1
337: 2013/04/30(火)01:23 ID:HPnzrI9Q(4/5) AAS
退職予定とはいえ上司なんだから、部下を指名して引継ぎさせればいい
貴方が言ってる通り、他部署に移管したいなら引き継いだ後に調整させる
やりたくないなんてのは論外
それすら出来ないなら貴方の管理能力がないだけ

あと繰り返すけど取引先へ退職連絡を出すのに
何でいちいち上司の許可を取ろうとするの?
退職や引継ぎの連絡できないまま辞めて、その後困るのは会社でしょ

あともうこれ以上はスレチだから書かない
338: 2013/04/30(火)06:16 ID:HdHnqzRE(1) AAS
昨日、退職届出して来ました。
339
(3): 2013/04/30(火)10:22 ID:ExM8BXxj(1/2) AAS
欝で休職してもうすぐ3週間突入します。
会社に行かないでいいストレスがないからそれはとても楽なんだけど、
時折とてつもない不安が押し寄せてきて、そこから急に眠気が出てくる。
眠気が来て寝たら4,5時間も昼寝がザラで、結局1日何も出来ていない。
一応6月末まで休職なんだけど、この状態で復職できるかわからない。
休職期間って確か途中で延長することも可能なんですよね?
このまま今の職場に復帰するというだけでも心が重たくなる…。
340
(1): 2013/04/30(火)15:05 ID:vTWgnjl4(1/3) AAS
>>339
六月半ばの診断で、延長する旨診断書貰えば延長できるよ。
焦って復帰は避けた方が良い。

原因が職場にあるなら異動させて貰わないと。
341
(3): 2013/04/30(火)17:55 ID:ExM8BXxj(2/2) AAS
>>340
レスどうもです。
延長できる方法があればそうしてみようと思います。
自分で感じても6月半ばで鬱病が完治してるとは到底思えない…。
だって仕事内容や職場が原因で休職したようなものなので。

上司いわく「休職後の復帰は同じ職場になる、転勤は難しい」とのことだったので
万が一の為に転職活動も考えています。
現在婚約者が関東にいるので、相手の近くの職場で働くことを考えているので。
342: 2013/04/30(火)19:24 ID:vTWgnjl4(2/3) AAS
>>341
配置転換が難しいなら、以下の道が良いのでは?
休職を出来るだけ引き延ばして体調を整えて、休職期間中に転職活動。

無職になると何かと大変だろうからね。
343: 2013/04/30(火)19:47 ID:7/bvEnLp(1) AAS
>>339>>341
就業規則はどうなってるか確認した?
3カ月経っても医師が働ける病状ではないと診断して診断書を書けば
会社はあなたを無理矢理復職させることはできない。
でも「3カ月休職しても復職できない場合は退職」みたいな規則だったら解雇になる。
医者にあなたをクビにさせない権力は無い。

あと、休職して3週間やそこらで「よしあと2カ月休めば働けるぞ」なんて思えないのが普通。
あなたが「とても働けそうにない」と感じているのは症状のひとつなので
その判断力を信じないように。2カ月後には働くつもりで療養しよう。
その結果、やっぱり働ける容態ではないということになったら延長すれば良い。
省1
344
(1): 2013/04/30(火)20:19 ID:VQBBGfQa(1) AAS
2回目の延長が認められず、今日付けで退職だと会社から連絡がきた。
まだ3ヶ月なのに…
345: 2013/04/30(火)20:39 ID:SGfcSFso(1) AAS
拒否しなよ
ロウキに相談しよう
346: 2013/04/30(火)20:59 ID:vTWgnjl4(3/3) AAS
>>344
事前に予告無しにいきなり首切られるの?
さすがにキツイわな。
労基に相談だな。
347: 2013/04/30(火)22:41 ID:FlAZxC/K(1) AAS
休職してもうじき半年経つけどなかったことにされてそう
会社で処理すべき書類押し付けられるし会社が原因なのにねぎらいの言葉一切なし
平気で使い捨てする会社だったし割れソフト使わせてくるしとことん嫌になるわ
タイミングみて労働組合とAdobeにチクる
348: 2013/04/30(火)22:54 ID:HPnzrI9Q(5/5) AAS
自分も今日産業医面談に行って来て休職延長の勧めをされた
経済的な事情もあるし、有給付与の出勤率もあるから
あまり長い事休職を長引かせたくはないんだけど・・・

そもそも来年の有給付与を事を考えたとて、来年在籍してるか分からないけど・・・
349: 2013/04/30(火)23:16 ID:paeiEcBu(1) AAS
メンタル発症→有給休暇→病気休暇→(新年度有給付与)→病気休暇満了→■■

この■は、普通は「無給の休職」だと思うのだけど、4月をまたいで、この■の部分で再度有給休暇を取れた方いますか?
会社とやりあいましたか?
350: ヴォルグ・ザンギエフ 2013/04/30(火)23:16 ID:CI8rd5dl(1) AAS
>>339>>341
俺も4月半ばに復職予定だったけど、医師の診断書を会社に送って延長した。今は4ヶ月目。
就業規則に最大休職期間が記載されてる筈だよ。ちなみに俺の場合は一年半。

うつ病で休職してる人は半年〜1年位休んでる人が多いみたいだよ。
351: 2013/04/30(火)23:19 ID:fWIeqniP(1) AAS
気休めかもしれないが、「日本の労働はなぜ違法がまかり通るのか」を読んでみて。
労働者の立場の弱さには愕然とするが、労働問題について実情に沿ってかなり詳しく
わかりやすく書いている。解雇要件とかも書いてあるよ。
知識を得て動くことで助かる人が一人でもいれば。
1-
あと 650 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.014s