[過去ログ] はじめての認知行動療法 2 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
715
(2): 2013/09/17(火)18:10 ID:fPRNrWW1(1) AAS
>私が病気だったときの思考は、「全然よくならない」とあります。
>合理的思考として「前よりよくなってきた」を出しました。

>マイナス化している思考から、それは絶対ではない
>いい部分もあるのかも、と思考しました。

ほら、ただのポジティブ洗脳でしょ。

こういうのは「例外捜し」といって、
ミルトン・エリクソンという天才だましカウンセラーの発案。
それをベックが採り入れた。

ゼロから100までで区分すると、あなたの気持ちはどのくらい?
ほら前より良くなってるでしょ、とかいうのも同じテクニック。
省1
716: 2013/09/18(水)09:17 ID:h3PT25He(1) AAS
>>715
「愚か者には見えない服」と一緒ですね。
717: 2013/09/18(水)20:35 ID:iNExB+Qb(1/2) AAS
治りたい…ふつうにくらしたい
718
(1): 2013/09/18(水)22:15 ID:BCvorSAF(1/2) AAS
>>715
ウケた。
ひょっとして、医者に治してもらおうと思ってるんですか?
この病気は、医師が治すのではなく、自分で治していくものでは?

ちなみに私は認知行動療法の過程で、
「人と親しくなったり信じると、裏切られたときに傷つく(=私の最大のストレス)から、
これからは人を信じないことにする」と言ったら、賛成されました。
これもポジティブ洗脳なのでしょうか???

認知行動療法で全ての患者が完全に治るとは、言い切れません。

いまも通院中でネガティブ思考ですけど、
省7
719
(1): 2013/09/18(水)23:31 ID:UbXN1bI/(1) AAS
つまり自分に負担のない考え方で
結果的に生きやすくなればいいんでしょ

多分一人でそれやったわ
720: 2013/09/18(水)23:43 ID:BCvorSAF(2/2) AAS
>>719
そういうことですね
721
(2): 2013/09/18(水)23:47 ID:iNExB+Qb(2/2) AAS
カウンセリング何ですかね結局は
722
(2): 2013/09/19(木)00:13 ID:s+dvrBxf(1) AAS
>>721
一人の知識のない人間の意見だけど
カウンセリングは、冷静に自問自答ができるなら要らなかった
(逆に取り繕ってしまう相手なら役に立たないかも
本当に自分のストーリーを話さないで言い訳を話したりしたらさらに拗れる)

単なる事実と、その評価を分別すればよかった

理性で考える自分と感情で考える自分を
うまく中和させて、自分が楽になる考え方を作る感じ
目的は万人に正しい認知じゃなくてもいいんじゃないかなあ
自分を肯定できる認識を得るのが目的だから
省3
723: 2013/09/19(木)00:20 ID:2frTqFfc(1/2) AAS
>>722
明日総合病院に行って来ます
724
(1): 2013/09/19(木)00:55 ID:rBjnerFx(1) AAS
相手が失礼な奴でも、その場を丸くおさめた方が
後々特になるようなことはないですか?
(例えば、後々その相手に頼る立場の場合)
このような、現実に適応するために清濁あわせ飲むような考えは
CBTの思考矯正でできるようになるのでしょうか?
725
(1): 2013/09/19(木)01:27 ID:2frTqFfc(2/2) AAS
失恋に認知行動療法
聞きますか?
726
(1): 2013/09/19(木)07:57 ID:e8VhPekC(1/4) AAS
>>721
カウンセリングとは違います。
認知行動療法では、医師からのアドバイスは一切無し。

毎回ひとつの話題を決めて、それ以外の話を患者がすると
医師が即座に話を戻す。

問題の対処法を探すのは、あくまでも患者本人であり、
医師は(問題から逸れないように)誘導するだけです。

>>724
仕事の内容とその期間によりますし、失礼な振る舞いが
自分に対してだけか、会社(部署)全体に対してなのか、
省7
727
(1): sage 2013/09/19(木)08:28 ID:8BaoZrHD(1) AAS
726さん
>>718>>722についてのコメントも聞きたいです。
728: 2013/09/19(木)09:25 ID:4UDdfPDf(1/3) AAS
>>726
>認知行動療法では、医師からのアドバイスは一切無し。
ウソです。
特に自動思考を考えださせるときとか、
歪んだ認知であるとクライアントを説得するときには、
アドバイスどころか誘導尋問、誤導尋問のオンパレードです。
厚生労働省のマニュアルを見て下さい。
医師が何も言わないなんてことはありません。

所詮、ポジティブへの思考矯正です。
それをいかにソフトにかつ自発的にやるかだけが勝負です。
729: 2013/09/19(木)09:32 ID:4UDdfPDf(2/3) AAS
認知行動療法は、「認知の歪み」を「合理的思考」に変えるとか、
「自動思考」に気付かせる、とかきれい事は言いますが、
要はネガティブをポジティブに変えさせるだけの話です。

日本の認知行動療法の第一人者であり、
雅子さんの主治医でもある大野慶応大学教授は、
「日本ポジティブ・サイコロジー医学会」を立ち上げております。

ネガティブを「それも無理もないね」と放っておく場合は、
問題解決してね、と放り出すだけです。
SST(ソーシャルスキルトレーニング)とかアサーションとかする人もありますが、
具体的な問題解決に全く意味はありません。
省1
730
(1): 2013/09/19(木)11:08 ID:wZJfW5uG(1/2) AAS
認知行動療法は、双極性障害(躁鬱病)にも効きますか?

現在、躁は薬で完全に抑えられており、寛解期と鬱期の波を繰り返して
います。波の周期は、寛解期2〜3週間、鬱期2〜10日ぐらいの
サイクルです。
731: 2013/09/19(木)12:06 ID:4UDdfPDf(3/3) AAS
>>730
認知行動療法は何にでも効きますよ。
頭痛や腰痛にも効くそうです。

と言いますのは、別に病気を治してるわけでも何でもなくて、
人をポジティブに前向きにして、「ちょっといい気分」にさせる方法だからです。
だから病気を選ばないんです。
認知(行動)療法が最初に出てきた頃は
「うつ病の画期的治療法」と言われたものですが、
今では精神障害には何でも効果があることになってます。

でもほんの一瞬の気持ちだけですから、長持ちはしません。
732: 2013/09/19(木)12:53 ID:e8VhPekC(2/4) AAS
>>727
718=726で私ですが…自分のレスにコメント必要なし。
722はカウンセリングの話ですよね。コメント無しです。

>>727
ウソじゃないですよ
主治医からアドバイス無し!でした。

ID:4UDdfPDfさんはどうしたいのですか?
認知行動療法開始前に大野教授の著書に目を通しましたが
確かに自己啓発本みたいだと私も思いましたよ。

認知行動療法での『問題』は自己が受けるストレスのことであり
省2
733
(1): 2013/09/19(木)17:42 ID:5LShA7Ub(1/2) AAS
>認知行動療法での『問題』は自己が受けるストレスのことであり
>そのストレスを如何に減らすか、自分で対処法を見つけることが重要。
それはストレスコーピングやいわゆるコーチングみたいなもんで、
「認知が感情を作るから歪んだ認知を合理的思考に変えよう」っていう
認知療法とは別物。

ストレス対処法、じゃなくて、
こう考えたらストレスがストレスでなくなるよ、と
認知の段階で変える、って話が認知療法だよ。

たぶんお前さんは、医師にカウンセリングされてただけの話ではないかな?
で、「認知療法が効く」というのを見抜いた医師が、
省4
734: 2013/09/19(木)17:43 ID:5LShA7Ub(2/2) AAS
×「認知療法が効く」→○「認知療法が効くと信じている」
1-
あと 267 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.018s