[過去ログ] はじめての認知行動療法 4 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
607
(1): 2014/06/24(火)15:53 ID:xddH6t+U(1) AAS
彼の特異な信念が、唐突に出てくるのがこれだけあります。
認知行動療法がどうのこうのの論戦中に、ポンポンこういう
言葉が出てくるのだから、かみ合うわけがありません。
>>141 >>155 >>164  >>165 >>173 >>174 >>269 >>282 >285 >>290 >>340 >>597
608
(1): 2014/06/24(火)15:53 ID:zYdDTqVf(1) AAS
>>285
609
(1): 2014/06/24(火)16:30 ID:8GFR2w1f(1) AAS
まだあったし、他にもたくさん。
>>238 >>384 >>388 >>452

とにかくこの人の中には
例の特異な信念が強固にあるんだね。

この人はその信念を変えたくない事情があるのかもね。
ずーと病気だけを理由に、自分の生活、人生を改善させることを
放棄してきたのかもしれない。あくまでも、(病気が原因であり、「考え方や行動」を
自分で変えることなど無意味だ。)と長年思い続けて生きてきたのかもしれません。

いまさら、「考え方や行動を自分で変えていくことで、間接的にであっても、病気や自分の生活を
良くすることができる。」という考え方は受け入れられないのかもしれません。
省3
610
(2): 2014/06/24(火)16:52 ID:F1A3cC75(1) AAS
>>580もそうですね。

この人の中ではどうやら、
「病気→ネガティブな感情→ネガティブな認知、考え方→ネガティブな行動」
と考えているようですし、逆は一切ないらしいです。
「ネガティブな認知を変える→ネガティブな感情が改善する」というもあり得ないらしいです。

すべては、病気が原因であり、病気自体が治らない限り、他のことを
自分で改善させることは出来ないとお考えのようです。

こんな考え方の人と、認知行動療法を議論しても不毛に決まってます。
611: 2014/06/24(火)17:16 ID:RCeqW0n+(1/2) AAS
認知行動療法は「病気の治療法」じゃないのかい?
612: 2014/06/24(火)17:17 ID:RCeqW0n+(2/2) AAS
「認知が感情を作る」と言いながら、
その一方では「認知と感情には相互関係がある」とかいうのも
認知療法のごまかしの一つだな。
613
(2): 2014/06/24(火)17:30 ID:fNE6SPwN(1) AAS
>>610
不毛だとわかったところでそろそろ難癖構うのやめてくれ
構って貰えて浮かれた難癖の書き込みが増えてるから迷惑なんだよ
まだ構いたいなら別スレ立てるかコテトリつけて
614: 2014/06/24(火)17:33 ID:w1UdnhME(1/2) AAS
おれも理解不可能なんだよ。

「ものの考え方を変えたらうつ病が改善する」なんてどうしてそんなことが言えるの?
むしろ「うつ病が改善すればものの考え方が変わる」
「ものの考え方を変えられたらそれはそこまでうつ病が改善していただけ」と考えるのが普通じゃない?

「我慢して行動したら強迫性障害が改善する」なんてどうしてそんなことが言えるの?
むしろ「強迫性障害が改善すれば我慢せずとも行動できる」
「我慢しながらでも行動できるのはその範囲で強迫性障害が改善していただけ」と考えるのが普通じゃない?

常識と論理性のない人の考えることはよくわからん。
健常人が前向きに生きる努力を病人にあてはめてトレーニングしたらだめだよ。
病気は精神論やトレーニングじゃあ治らないよ。
615
(1): 2014/06/24(火)17:34 ID:w1UdnhME(2/2) AAS
>>613
俺は別に構ってもらいたくないってw
できたら放っておいてもらいたいのだがな。
俺はウソをウソというだけだから。
616: 2014/06/24(火)18:47 ID:q7jPXZgt(1/12) AAS
>>613
彼との認知行動療法うんぬんの議論は不毛であり、ずっと続いていることですが
その元になっている彼の信念を指摘するのは、よいと思います。
彼は、その価値観、信念を本当に信じているからこそ、自信をもって
書き続けたわけで、そこを指摘せずに認知行動療法について、あれこれ彼と議論
をしても平行線であり、そのままではこれからも彼は続けるでしょう。

>>615
>俺は別に構ってもらいたくないってw
できたら放っておいてもらいたいのだがな。

その言葉をそのままあなたに返します。このスレで認知行動療法の情報交換をしたい人は、
省9
617
(2): 2014/06/24(火)18:58 ID:vmxpzc8h(1/13) AAS
俺の言うことがウソなら、ウソである理由をちゃんとした根拠を述べて俺を説得してくれれば
俺も認知行動療法が科学的な病気の治療法であることを認めるよ。
俺は間違いはすぐ撤回するんだぜ。

でも何も示さず信念に過ぎないウソだウソだとか言われても困るなあ。
それこそそっちのビリーフに過ぎんなあ。
618: 2014/06/24(火)19:27 ID:Q1Fujgd0(1/4) AAS
森田療法で症状の改善を目指すスレ 9
2chスレ:utu

森田スレで難癖の正体が分かったみたいよw
619: 2014/06/24(火)19:45 ID:q7jPXZgt(2/12) AAS
>>617

>>264>>265>>455の例とか。あなたの信念が正しいなら、
上の例はありえないことになるが、実際ありえてる。

「ネガティブな認知を変える→ネガティブな感情が改善する」
もごく普通にあること。例えば、仕事で強いストレスを抱えながら続けている人が、人に相談することでほっとしたり、
「他の仕事も検討していこう」と考え方を変えられたら、強いストレスがやわらぐということが実際ある。
一人で、悩んで思い込んでいたことを相談したら、違う視点、客観的な視点が得られて、
気持ちが楽になるってことはあるでしょう。

うつ病は、強いストレスを感じ続けることが大きな原因とされますが、
「強いストレスをさける生活に変える」という行動の変化により、進行を防ぎ、改善するというのがある。
省5
620
(2): 2014/06/24(火)19:55 ID:vmxpzc8h(2/13) AAS
>人に相談することでほっとしたり、
>「他の仕事も検討していこう」と考え方を変えられたら、強いストレスがやわらぐということが実際ある。
>一人で、悩んで思い込んでいたことを相談したら、違う視点、客観的な視点が得られて、
>気持ちが楽になるってことはあるでしょう。

それ認知変わってない。ただのカウンセリングによる一時的なガス抜き効果。
時間がたてば元通り。

>うつ病は、強いストレスを感じ続けることが大きな原因とされますが、
>「強いストレスをさける生活に変える」という行動の変化により、進行を防ぎ、改善するというのがある。

それ病気の治療法じゃない。予防法。

>しかし、間接的にでも効く、生活改善が出来るのなら、良いことではないですか?
省2
621
(2): 2014/06/24(火)19:56 ID:q7jPXZgt(3/12) AAS
彼は、森田療法のスレでもやってたのか。びっくりだわ。
というか、今までいろんなスレで同じようにやってたらしいね。
そういうことをしてないで、自分の考えのスレを個別に立ててやって欲しいね。
622: 2014/06/24(火)19:59 ID:vmxpzc8h(3/13) AAS
>>621
ホームグラウンドはこのスレだよ。
認知療法がまやかしじゃね?と思ってこのスレに参加して今日に至る。
623: 2014/06/24(火)20:04 ID:Q1Fujgd0(2/4) AAS
>>621
森田療法スレを覗いたら?
難癖が誰なのか証明されてるみたいよw
624
(1): 2014/06/24(火)20:06 ID:vmxpzc8h(4/13) AAS
>>620追加

間接的に効く、ってどういうこと?
「効く」とどう違うの?

病気は治さないけど、我慢できる人を我慢させる、ということは、
「間接的に効く」とは言わないよね?
625: 2014/06/24(火)20:09 ID:vmxpzc8h(5/13) AAS
病気は治さないけど、マッチ売りの少女がマッチをすったときみたいに、
一瞬だけ改善した夢を見させることは、「間接的に効く」とは言わないよね?
626: 2014/06/24(火)20:18 ID:q7jPXZgt(4/12) AAS
>>620
また、不毛な論破合戦か。

一時的なガス抜き、時間がたてば元通りってなんだ。根拠なさすぎだ。
根拠をもとめた本人が、それにたいして、根拠なさすぎな返ししないでください。

うつ病>予防法であっても、行動の変化がうつ病患者にも重要ってことでしょ。
あんたは行動を変えても意味がないって言ってるんだよ。明らかにうつ病患者も、行動
の自己管理、考え方の調整は大事でしょ。進行を防ぐのは大事でしょ。

虫歯は関係ない、例として成り立ってない。

>>624
間接的に効くとは、すぐに脳の器質的な病変を治すわけではなくても
省3
1-
あと 375 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.017s