[過去ログ] はじめての認知行動療法 4 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
618: 2014/06/24(火)19:27 ID:Q1Fujgd0(1/4) AAS
森田療法で症状の改善を目指すスレ 9
2chスレ:utu
森田スレで難癖の正体が分かったみたいよw
619: 2014/06/24(火)19:45 ID:q7jPXZgt(2/12) AAS
>>617
>>264>>265>>455の例とか。あなたの信念が正しいなら、
上の例はありえないことになるが、実際ありえてる。
「ネガティブな認知を変える→ネガティブな感情が改善する」
もごく普通にあること。例えば、仕事で強いストレスを抱えながら続けている人が、人に相談することでほっとしたり、
「他の仕事も検討していこう」と考え方を変えられたら、強いストレスがやわらぐということが実際ある。
一人で、悩んで思い込んでいたことを相談したら、違う視点、客観的な視点が得られて、
気持ちが楽になるってことはあるでしょう。
うつ病は、強いストレスを感じ続けることが大きな原因とされますが、
「強いストレスをさける生活に変える」という行動の変化により、進行を防ぎ、改善するというのがある。
省5
620(2): 2014/06/24(火)19:55 ID:vmxpzc8h(2/13) AAS
>人に相談することでほっとしたり、
>「他の仕事も検討していこう」と考え方を変えられたら、強いストレスがやわらぐということが実際ある。
>一人で、悩んで思い込んでいたことを相談したら、違う視点、客観的な視点が得られて、
>気持ちが楽になるってことはあるでしょう。
それ認知変わってない。ただのカウンセリングによる一時的なガス抜き効果。
時間がたてば元通り。
>うつ病は、強いストレスを感じ続けることが大きな原因とされますが、
>「強いストレスをさける生活に変える」という行動の変化により、進行を防ぎ、改善するというのがある。
それ病気の治療法じゃない。予防法。
>しかし、間接的にでも効く、生活改善が出来るのなら、良いことではないですか?
省2
621(2): 2014/06/24(火)19:56 ID:q7jPXZgt(3/12) AAS
彼は、森田療法のスレでもやってたのか。びっくりだわ。
というか、今までいろんなスレで同じようにやってたらしいね。
そういうことをしてないで、自分の考えのスレを個別に立ててやって欲しいね。
622: 2014/06/24(火)19:59 ID:vmxpzc8h(3/13) AAS
>>621
ホームグラウンドはこのスレだよ。
認知療法がまやかしじゃね?と思ってこのスレに参加して今日に至る。
623: 2014/06/24(火)20:04 ID:Q1Fujgd0(2/4) AAS
>>621
森田療法スレを覗いたら?
難癖が誰なのか証明されてるみたいよw
624(1): 2014/06/24(火)20:06 ID:vmxpzc8h(4/13) AAS
>>620追加
間接的に効く、ってどういうこと?
「効く」とどう違うの?
病気は治さないけど、我慢できる人を我慢させる、ということは、
「間接的に効く」とは言わないよね?
625: 2014/06/24(火)20:09 ID:vmxpzc8h(5/13) AAS
病気は治さないけど、マッチ売りの少女がマッチをすったときみたいに、
一瞬だけ改善した夢を見させることは、「間接的に効く」とは言わないよね?
626: 2014/06/24(火)20:18 ID:q7jPXZgt(4/12) AAS
>>620
また、不毛な論破合戦か。
一時的なガス抜き、時間がたてば元通りってなんだ。根拠なさすぎだ。
根拠をもとめた本人が、それにたいして、根拠なさすぎな返ししないでください。
うつ病>予防法であっても、行動の変化がうつ病患者にも重要ってことでしょ。
あんたは行動を変えても意味がないって言ってるんだよ。明らかにうつ病患者も、行動
の自己管理、考え方の調整は大事でしょ。進行を防ぐのは大事でしょ。
虫歯は関係ない、例として成り立ってない。
>>624
間接的に効くとは、すぐに脳の器質的な病変を治すわけではなくても
省3
627(1): 2014/06/24(火)20:26 ID:q7jPXZgt(5/12) AAS
また対人恐怖が改善した実例に対して、あなたは答えてない。
あなたの例の信念「考え方、行動を変えても、病気は良くならない」
があてはまらない現象が実際にありえてる。
628: 2014/06/24(火)20:29 ID:vmxpzc8h(6/13) AAS
>「他の仕事も検討していこう」と考え方を変えられたら
>重い精神疾患の人は、生活改善を少しでもしようが、
ここが認知行動療法の罠。もう前提に「症状の軽減」が入ってるじゃない。
「治療できたら治療できる」ってトートロジーなんだよ。
今は「治療法」の話をしてるの。
重い精神疾患の人は、ハワイで青空のビーチのもと療養したら治るのかい?w
629: 2014/06/24(火)20:30 ID:vmxpzc8h(7/13) AAS
>>627
実例なんて「クロレラでガンが治った」というのと同じだから意味ないの。
その認知行動療法の「治療における寄与度」が大事なの。
だから観察者バイアスを排除したエビデンスがいるわけよ。
630: 2014/06/24(火)20:32 ID:vmxpzc8h(8/13) AAS
>考え方、思い込みの改善や行動、生活改善で
ここにもあった。症状が改善したらもうそれは病気が治ってんだよ。
「病気が治れば病気が治る」というトートロジーで、
因果関係を逆転させるペテン使って人だまして空しくない?
631: 2014/06/24(火)20:32 ID:Q1Fujgd0(3/4) AAS
永遠の70歳がスレを荒らしてるw
632: 2014/06/24(火)20:33 ID:vmxpzc8h(9/13) AAS
よく、「朝晩起きて規則正しい生活をしたらうつ病が治る」というバカ(質問スレでは「智子(ウジムシ)」と呼ばれる)がいるけど、
朝晩起きて規則正しい生活のできるうつ病患者なんていねえよ。
「いやな気分よ、さようなら」みたいな分厚い本が読めたらそれはもううつ病患者じゃないのと一緒だ。
633(1): 2014/06/24(火)20:55 ID:q7jPXZgt(6/12) AAS
人の信念って、やっぱりそう簡単には変わらないのだね。
無限ループうんざり。
体験談は認めてもいいでしょ。エビデンスとか言う言葉知らんし。
あんたの信念はその体験談がウソであると証明しなきゃなり立たないんだよ。
>>455に対する返しが>>456だもんね。もうとほほだよ。
>>455の体験談を読んだ人は、だいたい肯定してくれると思うよ。
>>455に>>456を返してしまう、その思考形態が
あなたのおかしな信念なんだよ。
「ネガティブな考え方や行動は結果であり、原因(病気)を治さないと
意味がない」っていうね。
省1
634(1): 2014/06/24(火)20:58 ID:q7jPXZgt(7/12) AAS
>あなたは、重い精神疾患の人は、生活改善を少しでもしようが、牢屋の中で暮らすような生活を
しようが、症状の出方やその人の気分には関係がないとお考えですか?
635: 2014/06/24(火)21:04 ID:q7jPXZgt(8/12) AAS
>その新しい行動、体験が自分を変えてくれたのは事実。
いくら、考えても、本読んでもだめなことってあって、行動を変える必要というのは誰の人生にだってあると思う。
あなたは、「考え方や行動を変えても、原因(病気)を治さないことには、意味がない。」
と強固に信じ続けて、新しい行動を避けているのではありませんか?
「何かをするには自分はあまりに遅すぎた。」と気づいてからが本当のスタート
外部リンク:d.hatena.ne.jp
病気が直接治らなくても、生活改善は可能です。
636: 2014/06/24(火)21:12 ID:vmxpzc8h(10/13) AAS
>>633
>体験談は認めてもいいでしょ。エビデンスとか言う言葉知らんし。
エビデンスという言葉も知らないのに治療効果を云々してたのか?
体験談=認知行動療法に治療効果がある、なんてことは言えないんだよ。
>>634
だから前提の中に結論を入れるな、っての。
生活改善ができないから病気なんだよ。
牢屋の中で暮らそうがハワイの青空のもとで過ごそうが気分が滅入るから病気なんだよ。
そういうことが分からないバカが、うつ病の人に「頑張れ」とか言って悪化させるんだよ。
637: 2014/06/24(火)21:15 ID:vmxpzc8h(11/13) AAS
>じゃあ対人恐怖症は何で治すんだよ。
原因も発症機序もわからないのに治療法がわかるわけないだろ?
なのにこれで治る、というのは詐欺だ。
まさか暴露で治す、とかいうんじゃないだろうな?
あれはただの耐圧試験だから、病気は治さないのに、悪化させるリスクだけ高い。
俺にしたら、「認知行動療法で病気が治る」というのが「歪んだ認知」だな。
で、お前の言うことは認知行動療法とはあまり関係ないただのポジティブのススメだ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 364 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.257s*