[過去ログ] 森田療法で症状の改善を目指すスレ 10 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
972: 2014/09/12(金)20:36 ID:gFqE2o4+(6/9) AAS
お爺ちゃんがと言い過ぎたかw
では、ジジイに変えよう
973
(2): 2014/09/12(金)20:40 ID:0oWxgQ+/(1) AAS
病気の人がガマンして成功体験が得られる可能性がある、という根拠は
体験記とか、観察者バイアスが排除されてない、客観的データに基づかないエビデンスだけだろ?
それが信頼できない、と言っているんだ。

「病気」とは何だろうか。
「治療」とは何だろうか。
そこをちゃんと突き詰めて考えたら、
「病気」というのは、DSMの定義に則るのが現時点で一番適切な方法であろうし、
「治療」というのは、病変を小さくして症状を小さくしていくこと、と言う定義が一番適切だろ?

森田療法はそういう意味では「病気」の「治療」法ではない。
じゃあ何なのか?「治療モデル」ではなくて「受容モデル」だ、
省4
974: 2014/09/12(金)20:51 ID:gFqE2o4+(7/9) AAS
本当に頭が悪いな
DSMを持ち出すならアメリカで認知行動療法が第一選択になってる状況を無視するなよ

なぜ都合よく話を進めるのか…ジジイの頭はよう分からん
975: 2014/09/12(金)20:56 ID:gFqE2o4+(8/9) AAS
DSMを持ち出しても、お前の言ってる「病気」と「治療法」の定義とは関係ないわけよ

とにかく、お前の「病気」と「治療法」の定義は個人的見解だとは認めるよな?
逃げずに答えろよ
976
(1): 2014/09/12(金)21:12 ID:gFqE2o4+(9/9) AAS
あと、ジジイが想像してる不安障害が治ったモデル像もよう分からん
例えば、対人恐怖症の人が
対人恐怖の傾向は残ってるけど社会生活を支障がなく送れる状態まで行ってる場合は、ジジイ的にどうなの?
ジジイの病気の定義を聞いてると、それでは治ってないって言いそうなんだよな
つまり根本的に完治しないと駄目と考えてそう
977: 2014/09/13(土)01:55 ID:blsJX2a2(1) AAS
AA省
978: 2014/09/13(土)02:14 ID:/Am/1I8/(1) AAS
AA省
979
(1): 2014/09/13(土)13:05 ID:H1u1QL4D(1/2) AAS
>>976
今日読んだ本では、全晩的不安障害の行動療法について、
「たとえば、ある患者が恐れているものが、他者を批判したり、
他者から批判されるたりすることだと判定されたとしよう。
ところが、この患者は、非常に多くの時間を他者と過ごしている。
そのtめに、この不安は、生活全般に漠然と漂うこととなり、
特定の対象に向けられてはいないように見えてしまう。
・・・むろん、DSMの視点からすれば、そのような患者は、
全般的不安障害の診断基準を満たさないことだろう。
行動療法家は、もともと全般性不安障害に見えていた状態を
省10
980: 2014/09/13(土)13:12 ID:H1u1QL4D(2/2) AAS
別の話をちょっとしよう。

森田療法は、あるがまま、とか、なりきる、とか
症状があってもガマンして行動しろ、というけど、
頑張れば症状に耐えられるとか、症状を気にしなくてよくなるはずという
桃源郷を夢見て思想の矛盾に陥ってるだけの話だ。

自分が不安障害とか強迫性障害というハンディキャップを背負っている現実を静かに見つめて、
そのハンディキャップに逆らわず、できることをしていく。
それは諦めではなく、自分の持てる範囲を最大限に活かしていくことだ。
できないことを遣ろうとするのがポジティブじゃない。
できることをきっちりやっていこうとするのが本当のポジティブだ。
省3
981
(1): 2014/09/13(土)13:30 ID:aJlOO767(1/10) AAS
>>979
馬鹿馬鹿しい 結局はDSMは一つの基準でしかないって話やん
絶対的な基準ではないってな その文章は意味がない
だいたい、DSMだけで医者は診断しないだろ 患者への診察だってあるわけだからな

お前のその文章はむしろDSMを絶対的な根拠には出来ないって話にもなる
982: 2014/09/13(土)13:33 ID:aJlOO767(2/10) AAS
あと、不安障害が治ったモデル像の質問から逃げるなよ
お前の話は具体的に突き詰められると逃げ出す傾向があるからな まあ、抽象的な馬鹿な空論だからなんだけど
983: 2014/09/13(土)13:47 ID:aJlOO767(3/10) AAS
あー 連レスになるが、段々とハンディキャップって言葉も使い出したな
お前的には不安障害は足が不自由な障害者のような、そういうレベルなんだって考えでいいわけね?

前からそんな感じでお前は言ってるようにも見えつつ
でも、無理をしない心境になったら健常者(その障害は無くなる)みたいな感じでも語ってるのよ
桃源郷っぽいのはお前のほうなのよ
不安障害でドロップアウトしても
その間の現実の生活の問題とかも何故か上手くいくように語ってるのも感じるし
984: 2014/09/13(土)13:51 ID:aJlOO767(4/10) AAS
ということで、ハッキリさせような
お前は不安障害は深刻なハンディキャップであり
例えれば、足が不自由な障害の人や、知的障害の人のような、そのレベルなんだって考えなんだよな?
それくらいのハンディキャップなんだと 頑張ってどうなるかではなく深刻なハンディキャップなんだと

曖昧なことはもうハッキリしたい ここを一度ハッキリさせるか
985: 2014/09/13(土)14:03 ID:9nAZSGrQ(1) AAS
きっとオジイチャンガーが教えてくれるさ
986
(1): 2014/09/13(土)14:20 ID:QPR8PJlp(1/3) AAS
>>981
だから基準をはっきりしよう、ということで、
病気の定義をDSMの診断基準で決めて、
そのDSMの定義する不安障害や強迫性障害に
森田療法は効果があるのか、
効果があるとしたらどういう効果があるのか、
効果があるとしたらなぜ効果があるのか、
を素直に考えていく必要がある。

そう定義すると、不安障害や強迫性障害はかなり難治の部類に属する病気ではないかな。
カプランの本にも、強迫性障害は一生治らないように書いてあるし、
省10
987: 2014/09/13(土)14:26 ID:aJlOO767(5/10) AAS
おいおい、ハッキリさせようと言ったのに、また誤魔化しよった
だいたい、DSMの機能障害の解釈はお前の一方的なものだろ あれは行動できないとまでは書いてない
能率低下や逃避傾向でも機能障害になるだろって説明したやん

結局、誤魔化してる時点で、お前自身も持論は無理があるという自覚は持ってるんだよw
988
(1): 2014/09/13(土)14:29 ID:QPR8PJlp(2/3) AAS
>>986
>不安障害・強迫性障害で病気と診断された人は、
>人生にかなりのハンディキャップを背負ってるのは事実だろう。
これだけ明確に答えてるじゃないか。
989: 2014/09/13(土)14:31 ID:QPR8PJlp(3/3) AAS
いい加減なのは病気の診断基準じゃない。
何でも適用可能みたいに言う精神療法の方だ。
990: 2014/09/13(土)14:33 ID:aJlOO767(6/10) AAS
お前の本音は不安障害は深刻なハンディキャップだと語りたいわけなんだよ
この場合の深刻とはさっきから言ってるような足が不自由とか、知的障害とかね
最初から可能と不可能がある的な話ね 念の為に書くがそういう人達を馬鹿にしてるわけではない

でも、そこまでの持論をドヤ顔で語ると馬鹿にされるのがヲチだし、同じ主張してる例のあいつだともバレる
だからDSMとかの権威を飛躍した解釈にしながら、それを隠れ蓑に持論を通そうとしてるだけ

まあ、ここにいる人間は馬鹿ではないからそんなので騙さないけどな
991: 2014/09/13(土)14:35 ID:aJlOO767(7/10) AAS
>>988
なるほど なら、俺が言ってるハンディキャップと同じだと認めたわけだな?
つまり、最初から求められない能力の範囲があるレベルだと
1-
あと 10 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.013s