[過去ログ] ★お薬に関する疑問質問に答える「モナー薬局」160 [転載禁止]©2ch.net (895レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
865
(3): 2016/05/18(水)20:32 ID:PG2hB2K2(2/2) AAS
ニューレプチルの副作用は、唇に締まりがなくなり、勝手に涎が出る。ろれつが回らない。唇や手に力が入らず、思うように動かせない。フラフラする。脱力感。異常な眠気 。浮腫。
インプロメンの副作用が、ろれつが回らない。疲れやすく、同じ動作を続けられない。じっと座ってることが難しいです。
次回の通院時に、パーキンソン症状を抑える薬を予防に飲むことを先生に相談してみようかとも考えてますが、やっぱり、お薬なので副作用が恐いです。
868
(2): カイゼルひげ ◆mona/UXxxs 2016/05/19(木)04:38 ID:CvnkGg7U(2/3) AAS
>>864-865
少ない用量にもかかわらず、強い副作用が出ているのでクスリの忍容性が低いんでしょうね。
もちろん、旧世代の抗精神病薬を使っているため副作用が出やすいとも言えます。
副作用が少ない薬選びと、その治療域を探るのが難しく、治療に難航しそうなケースだと思います。

ドパミンに作用する以上、程度の差こそあれ錐体外路症状が出るリスクを避けることはできません。
抗パーキンソン薬(アキネトン/タスモリン、アーテン他)で副作用を緩和できることはあります。
ただ、抗パーキンソン薬は口渇・便秘・食欲不振・眠気といった副作用が出ることがあるため、
どのクスリが副作用の原因か分からなくなり兼ねないので導入は可能な限り避けたいところです。
メインの薬は変えずに用量を減らすか、より副作用が少ないクスリに変えるのが理想的ですが、
治療効果の最大化と副作用低減を同時に実現するのは難しく、ある程度の妥協が強いられます。
省6
869
(1): カイゼルひげ ◆mona/UXxxs 2016/05/19(木)04:39 ID:CvnkGg7U(3/3) AAS
>>864-865(続き)
ニューレプチルよりインプロメンのほうが副作用はマシなようですが、効果はいかがでしょう?
主訴(イライラ、聴覚・臭覚過敏、過食、不眠)を和らげる効果が十分に発揮されていますか?
もし治療効果より副作用が目立つなら、主治医に相談して変薬含みで処方の調節が必要でしょう。
「ジスキネジア・アカシジアが出にくく食欲亢進を招かず、主訴を緩和する薬」探しは難しいですが。

>>2よりアンケート的質問はお断りしているのですが、一応。
#私はジプレキサザイディス20mg+セロクエル700mg+ラミクタール400mg他を服用、
#自覚はないのですが「妄想・幻覚・独語が活発、予後不良のため頻回の観察を要す」です。
#口渇・便秘が酷いですが、いろいろなクスリを試して「今がベスト」と主治医と意見が一致、
#治療効果を優先して副作用には目をつむり、水分摂取量を多めにして下剤を併用しています。
875: カイゼルひげ ◆mona/UXxxs 2016/05/20(金)03:34 ID:izeL07AM(1/2) AAS
>>870 >>864-865
副作用からして、今のインプロメン2mg/dayでも治療を続けるのは難しいかもしれません。
前記の通りですが、治療効果と副作用をてんびんにかけて継続の是非を判断する必要があります。
インプロメンに手応えを感じるなら副作用止めの抗パーキンソン薬を併用してでも服用を継続、
副作用止めを併用してまでインプロメンを続ける価値がないと思うなら他のクスリへ、という風に。
人により我慢できる副作用と我慢できない副作用があるので、そこはあなた本位で良いと思います。

?イライラと聴覚・臭覚過敏を抑えたいが、インプロメンの用量を増やすと副作用が強まる
?鎮静力が強いクスリで不眠を改善したいが、翌日の持ち越し・倦怠感・易疲労が懸念される
?どうやら旧世代の抗精神病薬のほうが感触が良さそうだが、強い副作用リスクがある
?従来の抗精神病薬を改良して副作用を減らした第二世代抗精神病薬の大半が、
省7
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.032s