[過去ログ] ベンゾジアゼピン系薬物からの離脱その89 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
428(2): (ガラプー KKae-M4Iy) 2017/06/07(水)13:54 ID:BcoIQtU9K(8/11) AAS
置換はむしろ短期型にすべき。
アモバンは微妙だがマイスリーやルネスタは ベンゾ 非ベンゾ の中では安全性高いし抜きやすい薬でもある
長時間型を短時間に置き換えるのあっても、短期型を長時間型に置き換えるのはないわー。
それでも迷うなら、エバミールやレンドルミンのような中間型にしておけ
429(2): (ワッチョイ 6a6f-T/It) 2017/06/07(水)14:01 ID:2WyRE1Dl0(1/2) AAS
>>426
ガラケーの人アスペ診断受けた方が良いんじゃないかな割とマジで
いろんな人の文章を分かりにくいって言ってるけど
何処が分かりにくいのか全く理解出来ない
「1ヶ月4分の1ずつ減らすが理想です。しかし離脱症状が出た場合、3ヶ月はステイすべきです」
これはどう読んでも1ヶ月に4分の1ペースで進めて
離脱症状が出たら3ヶ月その量を維持としか読めない
日常に支障が無いレベルという表現は各個人生活があるんだから各個人で判断しろって言ってるんだが
430(1): (ワッチョイ 66fb-k7rq) 2017/06/07(水)14:11 ID:GbCSQ4L60(1/2) AAS
>>422
ベンゾは全く関係ないと言う根拠はないんですが
ベンゾが影響すると言った話も聞いたこと自分はありません
自分の体感でなら全く関係ありません
人は基本的には自分の体に必要なものを欲しがりますので
過食を恐れて制限する場合必要な栄養素を摂取する機会の放棄になりかねず注意が必要です
慎重に行わないと栄養失調など別な症状や病気に陥ります
添加物の無い食物摂取も現代では難しいですねぇ・・
もし制限するのならその前にまずBMIや体脂肪率や筋肉量を測り
自分の体の一日(一食)の必要カロリーを調べた方が良いでしょう
省9
431(1): (ワッチョイ 6a6f-SN6U) 2017/06/07(水)14:17 ID:2WyRE1Dl0(2/2) AAS
>>428
後ベンゾ離脱に持論を持ってる様だけどそれは実績の有るやり方、方法なの?
アシェトンマニュアルはアシェトン教授が診療所で実際に数百人のベンゾ離脱症患者を見て作り上げたマニュアルで
ある程度信用出来る実績の有るマニュアルだと思ってるけど
何を根拠にむしろ短期型に置換するべきなんて書き込んでるの?
個人差が馬鹿みたいにあるベンゾ離脱に正解は無いと思うんだけど
432(1): (スプッッ Sdea-xQIL) 2017/06/07(水)14:21 ID:o2x1bQNHd(1) AAS
フルニトラゼパム1mgを処方されているのですがもう飲むのをやめたいです。
レンドルミンにいきなり変更するのはむぼうでしょうか?
433(2): (ワッチョイ bd23-wUaA) 2017/06/07(水)14:29 ID:tOIrGp/u0(4/4) AAS
>>428
長期型の方が楽でいいでしょ
短期だろうが長期だろうが漸減させていくことには変わりないし
長期型なら1日1回〜数日に1回の服薬で済むから楽だよ
長期型で力価が低いものが一番減薬しやすいと思う
434: (スップ Sd0a-8PdT) 2017/06/07(水)16:31 ID:PZ0Rv0j9d(3/6) AAS
>>427
現在服用してい等価換算容量に対して1~3カ月毎に25%づつ減らすと言う意味では?
個人的には2カ月毎に20%づつ減らすのを推奨している。1カ月で収まりきらない時に3カ月とする変則的な方法より、初めから2カ月と決めてやった方がやりやすいし、1月毎に一喜一憂しなくていい。医者の予約も8週間おきでいいので通院の精神的負担もほとんどないし。
435: (スップ Sd0a-8PdT) 2017/06/07(水)16:43 ID:PZ0Rv0j9d(4/6) AAS
>>433
長期型も短期型も減薬のし易さに違いはないと思っている。血中濃度の変動が少ない適正な間隔で服用している限り、漸減して行けば同じこと。
適正な服用間隔としては、デパスであれば1日3回、ユーパンであれば1日2回、ホリゾンであれば1日1回。
ただし、メイラックスのような超長期型(半減期5日)は、減薬の最後に隔日方が使えるけど短期型の場合には使えないという程度の違いがあるだけで。
散剤などを使って微量を管理する必要減薬あるけど、短期型をわざわざ長期型に置換する必要は全くない。
436(2): (ワッチョイ ea23-i1uu) 2017/06/07(水)16:44 ID:8Z3PVPFa0(1) AAS
>>422
そんな事まで言ってたら体の不調が全部ベンゾのせいになっちまうよ
でもそんなはずは無い訳で
あまり疑心暗鬼になりすぎるのも良くないかと
437: (ガラプー KKae-M4Iy) 2017/06/07(水)16:52 ID:BcoIQtU9K(9/11) AAS
>>433
俺が言ってるのは睡眠薬なので、どちらにせよ1日一回。
抗不安薬については知らない
438: (ガラプー KKae-M4Iy) 2017/06/07(水)16:53 ID:BcoIQtU9K(10/11) AAS
>>431
外国人の体格向けに書いてるアシュトンマニュアルがそのまま日本人に適用はできない
439: (アウアウウー Saa1-2Pdo) 2017/06/07(水)17:00 ID:7ha1UzEYa(1) AAS
>>436
え?ベンゾジアゼピン受容体は腸にも存在するってアシュトンマニュアルにも書いてあったけど?
マニュアル内(P26)では過敏性腸症を発症してる患者もいると書かれているね
マニュアルP33より抜粋
>GABAと結合しない他のベンゾジアゼピン受容体が、腎臓、結腸、血球、副腎皮質にも存在します。
>これらもまた、いくつかのベンゾジアゼピンに影響を受ける可能性があります。
>このような、直接的・間接的作用が、ベンゾジアゼピン服薬による周知の有害作用に関係しています
外部リンク[pdf]:www.benzo.org.uk
440: (ガラプー KKae-M4Iy) 2017/06/07(水)17:35 ID:BcoIQtU9K(11/11) AAS
>>429
いや、あんたがアスペルガーかよ、流れ読め
> >>426
の
> 「1ヶ月4分の1ずつ減らすが理想です。しかし離脱症状が出た場合、3ヶ月はステイすべきです」
は、俺が分かりやすいように書き改めたものと書いたろ。だから、
省5
441: (ワッチョイ ed6f-a/o5) 2017/06/07(水)17:58 ID:XO14W6PU0(1) AAS
>>432
依存の程度によります。
依存の程度は人によりけりだから、何とも言えない。
442(1): (スフッ Sd0a-FRGp) 2017/06/07(水)18:37 ID:M8B8cZNbd(1/6) AAS
>>422
向精神薬(それ以外の薬もだが)は腸内細菌にも悪影響を及ぼす(殺してしまう)から腸の働きが悪くなるのは当然だし、その結果代謝が劣化して太りやすくなる。
これが向精神薬の服薬で体重が増加する理由の一つだ。
だからしっかり腸内細菌の餌さとなる食物(オリゴ糖等)を積極的に摂取した方が良い。
画像リンク[jpg]:or2.mobi
画像リンク[jpg]:or2.mobi
画像リンク[jpg]:or2.mobi
画像リンク[jpg]:or2.mobi
画像リンク[jpg]:or2.mobi
画像リンク[jpg]:or2.mobi
省8
443: (スフッ Sd0a-FRGp) 2017/06/07(水)18:40 ID:M8B8cZNbd(2/6) AAS
>>436
向精神薬が体の免疫力や腸の働きを劣化させるのは客観的に正しいから、向精神薬が原因だと考えても何も問題なかろう?
何でそんなに因果関係を否定したがってんだ?
画像リンク[jpg]:or2.mobi
画像リンク[jpg]:or2.mobi
画像リンク[jpg]:or2.mobi
画像リンク[jpg]:or2.mobi
画像リンク[jpg]:or2.mobi
画像リンク[jpg]:or2.mobi
画像リンク[jpg]:or2.mobi
省7
444(3): (スップ Sd0a-8PdT) 2017/06/07(水)18:45 ID:PZ0Rv0j9d(5/6) AAS
大量の貼り付け画像はグロ?
たれか教えて
見たくない
445: 長身で二枚目のやさ男 (スフッ Sd0a-FRGp) 2017/06/07(水)18:46 ID:M8B8cZNbd(3/6) AAS
>>423
黙ってろ田舎モンモン(爆笑
バーカ(笑)
画像リンク[jpg]:or2.mobi
画像リンク[jpg]:or2.mobi
画像リンク[jpg]:or2.mobi
画像リンク[jpg]:or2.mobi
画像リンク[jpg]:or2.mobi
画像リンク[jpg]:or2.mobi
画像リンク[jpg]:or2.mobi
省7
446: 長身で二枚目のやさ男 (スフッ Sd0a-FRGp) 2017/06/07(水)18:54 ID:M8B8cZNbd(4/6) AAS
>>425
そういう引き算の栄養学はかえってストレスになり腸にも他の臓器にも悪影響を及ぼすからかえって有害だ。
腸を痛め付けるのも、他の部分の臓器を痛め付けるのも食品添加物が直接な要因じゃなくて、それを体が解毒する時に発生する活性酸素が原因なんだから。
だから「あれもダメ」「これもダメ」と節制することよりも、
腸内細菌の餌になるような食べ物を積極的に摂取して腸内細菌を増やして腸を活性化させたり、活性酸素を除去してくれるスカベンジャーとなる食物を積極的に摂取する方が合理的で健康を維持できるし、あらゆる病気を予防できる方法論だ。
画像リンク[jpg]:or2.mobi
画像リンク[jpg]:or2.mobi
画像リンク[jpg]:or2.mobi
画像リンク[jpg]:or2.mobi
画像リンク[jpg]:or2.mobi
省9
447(1): 長身で二枚目のやさ男 (スフッ Sd0a-FRGp) 2017/06/07(水)19:00 ID:M8B8cZNbd(5/6) AAS
>>425
さっきも言ったが現代人の腸が弱ってるのは食品添加物や毒まみれな食品、甘いものを摂取していることが原因ではない。
それらを解毒する時に発生する「活性酸素」という有害物質が要因なんだ。
だからこの「活性酸素」を除去出来る食事を実践していれば食品添加物も毒まみれな食品も、砂糖も少しも怖くない。
むしろ砂糖やコレステロール、動物性脂肪、動物性タンパク質は不足すると健康を害したり、ガンを含む様々な病気を誘発する要因になるから積極的に摂取しなければならない。
画像リンク[jpg]:or2.mobi
画像リンク[jpg]:or2.mobi
画像リンク[jpg]:or2.mobi
画像リンク[jpg]:or2.mobi
画像リンク[jpg]:or2.mobi
省9
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 555 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.073s*