[過去ログ] <エキス剤から煎じ薬まで>漢方薬@メンタルヘルス板2017年 (806レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
138: 2018/05/29(火)11:35 ID:NyRBxnxx(3/3) AAS
漢方薬には副作用は少ない(証が合えば副作用皆無)がないわけではい、離脱症状や依存性(習慣性、中毒性)に関しては完全にないとされるが、
1日漢方薬を抜いたら寝れなかった。
これは離脱症状(反跳性不眠)ではないのか?
んで、こうなると漢方薬を抜くのも不安になるから依存性ではないのか?

それとも、漢方薬の力で寝れてたから飲まなかった日はそりゃ寝れないよという単純な話か。←漢方薬は即効性的なものではないから考えにくい

あるいは、思い込み(プラシーボ)かね?←漢方薬は体質改善だから1日抜いて寝れないとか飲んだその日に寝れるとかでないからこれが可能性高いか。
しかし、漢方薬抜いたのは故意ではなく飲み忘れなので、つまり飲まなかったことに気付いたのは翌朝つまり「寝れなかった後」だから、プラセボは働かなかったはず。

ま、上記いずれでもなく、寝れるほど疲れなかった日が、漢方薬抜いた日と偶然被っただけかもだが、
ここ数ヵ月、疲れによらず寝れなかった日がないから、たまたま寝れなかった日が漢方薬抜いた日と偶然被ったのではなく、漢方薬抜いたから寝れなかったと考えちまう

漢方薬でさえそう(←この「そう」はこのレスほぼ全体にかかる)ってことはロゼレムやベルソムラでもそうなるのかな
139: 2018/05/30(水)10:35 ID:37YUluiQ(1) AAS
ツムラ16でうつ病治りますか?
140
(1): 2018/05/30(水)14:10 ID:np7hdPEw(1) AAS
医者に動悸・不安・緊張感・喉の詰まりがあると話したら
抑肝散加陳皮半夏を処方してもらえた
自分でネットで調べたときはてっきり半夏厚朴湯がいいだろうと思ってたよ
141: 2018/05/31(木)13:46 ID:Q25HVgJT(1) AAS
漢方薬にも飲み会わせってあるの?
この漢方薬とあの漢方薬は併用不可とか、この漢方薬はグレープフルーツジュース禁止とか
142
(1): 2018/05/31(木)13:55 ID:Iecgkd0z(1/2) AAS
このスレで出てくる「証」って何て読むの?あかし?
どういう意味ですか
143: 2018/05/31(木)14:44 ID:Iecgkd0z(2/2) AAS
>>142
ググって解決しました
144
(1): 2018/06/01(金)13:02 ID:WiJ60yuk(1) AAS
みんな薬の名前を普通に書いてるが、漢方薬の名前は漢字変換できないよね?
全漢方薬を予め登録してるの?
145: 2018/06/01(金)13:51 ID:HxHX7IUO(1) AAS
>>144
でるよ
よく調べる漢方は登録してるけど
146
(1): 2018/06/05(火)10:01 ID:sJxNnbMP(1/3) AAS
>>140
私はツムラ16出されました
147: 2018/06/05(火)11:54 ID:sJxNnbMP(2/3) AAS
テスト
148
(1): 2018/06/05(火)14:04 ID:sRLgBzMy(1) AAS
>>146
同じ症状でですか?
私は抑肝散加陳皮半夏を飲み始めて一週間と少し経ったけど
まだ効いてるのかわからない
149
(1): 2018/06/05(火)17:57 ID:sJxNnbMP(3/3) AAS
>>148
効いてないのでは?口内炎できて止めたけど
150: 2018/06/06(水)14:18 ID:Nqf/gnvw(1) AAS
>>149
確かに効いてないのかも
今日も寝起きに動悸と緊張感と喉の詰まりがあった
二週間は飲み続けるつもりだけど
151
(1): 2018/06/07(木)22:55 ID:uhiDArLh(1) AAS
抑肝散加陳皮半夏を二週間近く飲み続けても相変わらず起床時に動悸がする
次病院行ったとき違う漢方に変えてもらえるかな
それとも最低一ヶ月位は試すものなのかな
もう合いそうなもの片っ端から一度に処方してくれとすら思う
152: 2018/06/09(土)06:47 ID:fBgxXpNm(1) AAS
4逆散は精神科分類の薬ではないから精神自立支援対象から外そうという厚労省方針。保険は適用のままだが。

個人的にはもっとも精神科分類の漢方薬だと思うが…
153
(1): 2018/06/09(土)07:15 ID:jc9Vi3vg(1) AAS
漢方薬を西洋薬と同様に「これは○○に効く薬」と分類すること事態ナンセンス
154
(1): 2018/06/09(土)16:20 ID:0IaV7kGY(1) AAS
>>151 だけど
また抑肝散加陳皮半夏を処方された
クラシエのサイトにはイライラに効くと書いてるので心配になって
薬剤師さんに聞いてみたらわざわざ先生に問い合わせてくれた
やっぱりしばらくはこれを飲むようにとのこと
効くといいなあ
155
(1): 2018/06/10(日)12:50 ID:ywbEfz2A(1/3) AAS
週刊現代、抗コリン作用で認知症の恐れ。
ベンゾや非ベンゾで認知症リスクは今更だが、
ロゼレムはモルモットの試験で抗コリン作用が確認されてる。
もっとも安全な睡眠薬ロゼレムにも危険が?

市販睡眠薬では、ドリエルなどは抗ヒスタミンで、抗ヒスタミン薬で抗コリン作用がないとかありえんし、睡眠薬でない風邪薬とかも危険が?。

ベルソムラは抗コリン作用に関して研究したという報告自体が見つからなかった。
漢方薬はほとんど作用機序が明らかになってないから、抗コリン作用有無が不明。

ま、ここまで書いてなんだが、「コリン」って何か知らないがw
156: 2018/06/10(日)13:28 ID:ywbEfz2A(2/3) AAS
>>153
それはそうだが最低限の区分は必要だろ。
証、つまり個人差が大きすぎるとはいえ、
例えば「酸そう仁湯は不眠に効く」くらいの主たる効果くらいの分類はしないと、
いかに漢方医でも最低限の基準や区分はいるし、
薬局で売る場合はパッケージに効果は謳うようでしょ。
「何に効くか分かりません」なんてパッケージに書いて売るわけにもいかんし。
157
(1): 2018/06/10(日)13:30 ID:ywbEfz2A(3/3) AAS
>>154
強い副作用が出ない限り最低1ヶ月は試すべき。

片っ端から処方してほしいとか書いてたが、その気持ちは分かるが、片っ端から飲んだらどれが効いたか分からないだろ、そもそもw
1-
あと 649 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.013s