[過去ログ] 【GAD】全般性不安障害15 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
14(1): 2018/01/17(水)00:29 ID:L/iP0ZUt(1/3) AAS
>>13
コーヒー、お茶、紅茶、コーラとか、カフェイン入りの飲み物を飲むと発作が起きやすかったよ。
あとは、調子のいい日にウキウキして開放的になるとストレスがダイレクトに響いて発作起きやすいかも。
ノーガード状態というか。
15(2): 2018/01/17(水)00:53 ID:F1pD9vsD(2/4) AAS
>>14
コーヒー以外はけっこう飲みます。明日からは白湯にしてみようと思います。。。
あとウキウキしてノーガードにならず、調子が良い日の過ごし方や心構えとかあったら教えていただけませんか?
16(1): 2018/01/17(水)01:47 ID:dIcrXvrp(1) AAS
不安で眠れない
17: 2018/01/17(水)01:56 ID:UPV44ryF(1) AAS
>>16
私もです。発作っぽいのが来て1時間前にデパス飲んだけど効かない。いつもは短時間で効いてくる感じがわかるのに。
苦しさと不安に加え、薬が効かない焦りでわけわからなくなってる
18: 2018/01/17(水)04:22 ID:0rRu4YkA(1) AAS
>>15
白湯ええすよ。寝る前いつも飲んでます
19: 2018/01/17(水)07:15 ID:L/iP0ZUt(2/3) AAS
>>15
カフェインの量は飲み物によって色々で、カフェイン無しのも売ってますよ。
売り場で意識して探すといいかも。
カフェイン無しのコーラもありますし。
ウキウキノーガード回避はなかなか説明が難しいのです。
せっかくの楽しい気分まで無くなると勿体ないですし。
身を守りながら楽しむ、的なイメージでしょうか。
いつでもデンプシーロールが出せる体勢、というか。
20(3): 2018/01/17(水)09:18 ID:ohOMBoSn(1/2) AAS
調子の良い日にちょっと一人で頑張ってみたり、
1日の終わりに「お、今日は調子良かったのでは?」と安心すると、
その日の夜に突然不安になったりするのは、ここでいうウキウキノーガードだったのか
うまくいかないね、この病気は
21(1): 2018/01/17(水)09:31 ID:F1pD9vsD(3/4) AAS
>>20
全く同じ症状です。少し調子が良くて、「お?今日は大丈夫かな?だいぶ良くなって来てるのかな?」
と思うと、逆に症状が酷くなってきます。
まるで「そう簡単に治らせないよ」と病が囁くような感じです。
比較的調子が良かった日ほど、夜に発作っぽくなって薬を飲まないと眠れなかったりもします。
完全に丸一日調子が良い日がかれこれ3週間ほど続いて不安が募るばかりです。
22(1): 2018/01/17(水)09:57 ID:F1pD9vsD(4/4) AAS
>>21
>>>20
>完全に丸一日調子が良い日がかれこれ3週間ほど続いて不安が募るばかりです。
丸一日調子が良い日が無い状態が続いているの間違いです。
23: 2018/01/17(水)10:54 ID:ohOMBoSn(2/2) AAS
>>22
頑張ると、すんなり眠りにつけなくなったり
胸が苦しくなって呼吸が浅くなるような感じがします
実際問題、そう簡単に治る病気でないとは
理解しているのですが、なかなか受け止められなくて
暴走している感じがします
私もここ数週間、調子の良い日ないですね
ちょっと開き直ってるぐらいです。「どうせ調子の良い日
なんてないんだから…」みたいな
24(2): 2018/01/17(水)13:41 ID:KJ719sWR(1) AAS
ここ数ヶ月の間、資格試験の勉強をしていますが、勉強中は必ず、首肩凝りと、
息苦しさと呼吸苦、たまに胸痛があります
しかし、ネットにしても、他の本にしても、資格試験の勉強と関係ない活字を読んでいる時は、これらの症状はないです
集中して勉強すると、交感神経が活発になるからだと分かってはいますが、それにしても本当に厄介な病気です
勉強しなければ楽になれるのでしょうが、しないとそれはそれでストレスです
薬を飲まないと勉強できないなんて…
省3
25: 2018/01/17(水)14:25 ID:NGk2pNgO(1) AAS
>>24
勉強出来るだけ良いよ
イライラして集中できないよ
26: 2018/01/17(水)14:30 ID:JTI0Skun(1) AAS
いつもと状況が変わると思うとずしーんと気分が落ち込む
明日から家族が旅行でいなくなるんだけどたったそれだけのことでどんよりしてる
なるべく意識があるのが嫌だからお酒か頓服に逃げそう
27(1): 2018/01/17(水)15:43 ID:PFF+Rt/C(1) AAS
資格の勉強しても試験会場行けますか?
不安障害はそういったところでも不安や恐怖が発生すると思います
バス、駅、繁華街、学校
28(1): 2018/01/17(水)19:33 ID:wY2w+tpC(1/2) AAS
>>27
パニックと全般でもう2年
原因は認知症の母の介護8年
認知症でも最愛の母でした
母子家庭だったから親は母だけ
そんな母も2016年に亡くなりました
認知症がかなり進んでいましたが、それでも子供達の事を忘れませんでした
どんなに認知症が進んでも、どんな状態になっても生きていて欲しかったです
今も時々思い出しては涙が出てきます
母が亡くなり、パニックと全般がさらに悪化
省12
29: 2018/01/17(水)19:36 ID:wY2w+tpC(2/2) AAS
資格試験の勉強は大変です、ストレスです
でも、色々な辛い事を経験して、
わかったんです
薬も大事、休息も食べ物も大事、人の温かさも大事、去っていった人間も沢山いましたが、色々な人が助けてくれました
だけど、この病気を治すのは他の誰でもない、自分しかいないと、だから、自分は回避行動は出来るだけ取らないようにしようと今年は決めました
こんな辛い姿を亡き母が見たら、女手一つで育ててくれた母に申し訳ない
生きていたくても生きられず、若くして癌で壮絶死した親友に申し訳ない
省8
30: 2018/01/17(水)20:57 ID:xBD8lNJD(1) AAS
。・°°・(>_<)・°°・。
私にも高齢の両親がいるからわかるなあ。
31: ウキウキノーガード 2018/01/17(水)23:42 ID:L/iP0ZUt(3/3) AAS
>>20
俺の経験からの5段階分けで書きます。
元気レベルを0から100とします。
0〜20:未経験ゾーン。
21〜40:病院行ってすぐ治療開始して。
41〜60:調子がいい日と悪い日がある。50のラインを境に治ったと勘違いしやすい。
61〜80:治ったと思えるレベル。でも元の元気な時と少し違う。老化のせいと思いやすいけど実は違う。
81〜100:今まで治ったと思ってたのは実はまだだったと気づく。ここまで来てやっと昔と同じ元気で生活できる。
32(1): 2018/01/17(水)23:58 ID:8t7Ik11V(1) AAS
明日高速バスで4時間近くかけて移動しなければなりません。
症状のピークは数年前でしたが、今もそういった閉鎖的な状況が近づくと大きな不安感が襲って来ます。
そういう時、冷静になろうとして、何か今まで取り返しのつかない程のことになったことがあるか?と自分に問いかけますが、冷静になりきれず不安を拭えない自分が必ずいます。
結局、不安から逃げずに飛び込んで行き、何もなかったという経験を積むしかないのかもしれませんが、そうは思ってもやはり不安な状況は怖いです。
33(1): 2018/01/18(木)00:01 ID:a532k9Kl(1/8) AAS
>>24
俺も何年間か資格試験受け続けてた時期があるんですが、少し傾向は違いました。
俺は関係ない本を読んでてもずっと不安でした。
勉強しないとストレスになるのはよく分かります。
勉強しないと気持ち悪い、というような感覚でした。
勉強しない事で不安も増します。
結果的には頑張り過ぎてしまったせいで悪化して、
試験会場への移動や試験時間の1時間半や2時間の拘束が耐えられなくなって、
仕事にも支障が出てきたので、一旦中断しました。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 969 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.116s*