[過去ログ] 新核武装論 (615レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
555: 2014/05/10(土)07:20 ID:xQg4aADy(1) AAS
Voice 2014年6月号
外部リンク:www.php.co.jp
核武装大国・日本への期待
エマニュエル・トッド/取材・構成:大野和基
巻頭インタビュー
尖閣を第二のサラエボにするな
ジャック・アタリ/聞き手:大野和基
556: 2014/05/12(月)23:41 ID:4N1MduT2(1/2) AAS
オバマの「尖閣諸島は日米安保の適用範囲内」にだまされてはならない!!(神州の泉)
外部リンク[html]:www.asyura2.com
2014/4/29
尖閣に日米安保適用 オバマ大統領の本心
外部リンク:www.nikkei.com
2014/5/11
【国際】中国報告書「尖閣諸島事実上、日中両国が共にコントロール下に置く状況作り出せた」領有権巡り自信
2chスレ:newsplus
2014/05/09
【国際】ベトナム各紙「世界各国が中国を非難」南シナ海緊迫
省19
557: 2014/05/12(月)23:41 ID:4N1MduT2(2/2) AAS
2014/05/10
【国際】中国、南シナ海での石油掘削でASEAN周辺国と米国の決意を試す
2chスレ:newsplus
外部リンク:jp.wsj.com
画像リンク[jpg]:si.wsj.net
2014年05月10日
南シナ海における大型石油リグ操業は外交の「流れを変える」既成事実づくり ニューヨーク・タイムズ
外部リンク[html]:markethack.net
【国際】南シナ海問題に深刻な懸念 ASEAN外相が異例の共同声明 中国を牽制 [5/10]
2chスレ:newsplus
省16
558: 2014/05/16(金)04:32 ID:KnpPw70R(1) AAS
>>554
2014/5/8
「尖閣」をめぐる2つの米国、2つの日本 編集委員 高坂哲郎
外部リンク:www.nikkei.com
外部リンク:blog.goo.ne.jp
外部リンク:geocities.yahoo.co.jp
「脅威を取り除くために(兵士を)上陸させる必要すらないかもしれない」。在沖縄米軍トップのジョン・ウィスラー
海兵隊中将(沖縄地域調整官)が4月11日、ワシントンでこう語った。
ウクライナ危機のさなかという発言のタイミングに意味があった。強権国家が国際秩序の変更に動く時、
他地域で起きた戦争を巧妙に利用する。朝鮮戦争が勃発し世界の目が朝鮮半島に集中していた1950年、
省33
559: 2014/05/20(火)04:31 ID:LLZKRZPd(1) AAS
ニューズウィーク日本版 2014年5月27日号(5/20発売)
特集:中国の横暴と深謀
外部リンク[php]:www.newsweekjapan.jp
画像リンク[jpg]:www.newsweekjapan.jp
南シナ海で「領海拡大」を目指す中国とベトナムが一触即発
アジアに広がる敵対感情は地域に何をもたらすのか
領海問題 「平和的台頭」の幕が下りる日
背景 中国が南シナ海にこだわる理由
主張 「南進」圧力に直面するASEANの秘策
中国 南シナ海を狙う共産党の妄想と野心
省19
560: 2014/05/20(火)21:30 ID:iEsau7hZ(1) AAS
中国「石油閥」逆風でも88Q健在
「シノペック」とのパイプを武器に、アフリカではサム・パの資源漁りが今日も続く。
2014年6月号
J.R.Mailey
外部リンク[html]:facta.co.jp
中国「トラ退治」次は令計画
周永康の次は、フェラーリ事件で降格された「胡錦濤の大番頭」。聖域の解放軍にも斬り込んだか。
2014年6月号 [「反腐敗」キャンペーン]
外部リンク[html]:facta.co.jp
中台サービス協定は「対岸の火事」にあらず
省2
561(2): 2014/05/25(日)08:16 ID:o/7f5v9e(1) AAS
>>540
2014/5/25付
(風見鶏)氷の微笑が消えるとき 編集委員 秋田浩之
外部リンク:www.nikkei.com
濃紺のネクタイとスーツに身を包んだ米国人が20日午後、首相官邸にやってきた。著名な軍事戦略家として
知られるエドワード・ルトワック氏(71)だ。講演のために来日した折に、安倍晋三首相とも会うことになったのだ。
話題になったのが、中国とロシアの動きをどう読むか。ウクライナ危機をきっかけに中ロはさらに接近し、
日米へのけん制を強める……。世界ではこんな見方が多いが、ルトワック氏の予想はちがった。
ロシアは、中国とは仲良くならない。シベリアに侵食してくる中国を脅威だとみているからだ。むしろ、ロシアは
中国をにらみ、本当は日米と協力を広げたいはずだ。―。ルトワック氏はこんな趣旨の予測を披露したという。…
562: 2014/05/29(木)04:09 ID:GZlJ9nkw(1) AAS
接近する中ロ、プーチンの計略−外交の重点をアジアにシフトさせているが
◆ セルゲイ・ラドチェンコ・英ウェールズ大学准教授
ニューズウィーク(2014/06/03), 頁:36
563: 2014/05/30(金)04:30 ID:IBV6xbCA(1) AAS
2014/04/21
米国はアジアにおける同盟国の核武装を容認すべきか?(福田潤一研究員)
外部リンク[html]:www.iips.org
外部リンク:www.iips.org
564: 2014/06/17(火)21:55 ID:h0vnE4m1(1/2) AAS
2014/6/16
ニュースこう読む(飯野克彦)
中国戦闘機の異常接近は繰り返される可能性 編集委員 飯野克彦
外部リンク:www.nikkei.com
11日、東シナ海の上空で中国の戦闘機が自衛隊機2機に異常接近した、と日本政府が発表した。
5月24日にも同様の事態が起きて、日本政府は中国政府に抗議していた。深刻に受け止めなくてはならない。
中国軍はこれからも、同じような危険な火遊びを繰り返す可能性がうかがえるからだ。
■昨年のレーダー照射との違い
2013年1月に中国軍の艦船が自衛隊の艦船に射撃用のレーダーを照射した問題と、比べてみたい。
あの時も日…
省3
565(2): 2014/06/17(火)21:55 ID:h0vnE4m1(2/2) AAS
>>540
2014/3/31付
(真相深層)動き鈍い日本、いら立つ米 ウクライナ危機の対ロ制裁巡り 中国の増長、アジアで警戒
外部リンク:www.nikkei.com
外部リンク:watchingamerica.com
>>561
2014/5/25付
(風見鶏)氷の微笑が消えるとき 編集委員 秋田浩之
外部リンク:www.nikkei.com
外部リンク:textream.yahoo.co.jp
省26
566: 2014/07/13(日)04:18 ID:W8dNdI4b(1) AAS
2014/07/11
【日経/FT】アメリカが直面する南シナ海の現実 消えた米中合意[07/11]
2chスレ:news4plus
台風の季節が急速に迫り来る中、米国は事態の打開を仲介しようとした。米国のアジア外交の責任者であるカート・キャンベル氏と
中国外交部の傅瑩外務次官(当時)の会談の終わりには、米国は、双方が撤収するとの合意が得られたと考えていた。
翌週、フィリピン側の船舶はスカボロー礁を離れ、自国へ戻った。
中国勢はその場にとどまった。それから2年たった今も、その残響が感じられる。
中国政府の一部関係者は、「スカボロー・モデル」について語る。一度に1カ所ずつ岩礁などを奪取することで、中国が徐々に西太平洋の
支配権を確立するためのテンプレートである。つまり、対立の理由を決して与えることなく、米国をゆっくり締め出す漸進的な修正主義の一種だ。
ワシントンでは、米政府高官が中国側の不誠実な行為と見なすものに対する恨みが、オバマ政権内の激しい議論を形成している。
省23
567: 2014/08/01(金)20:44 ID:8gngdfH/(1) AAS
>>561 >>565
2014/05/26
【国際】ロシアは中国と仲良くならない、むしろ中国を脅威視し日米と組みたいはず=米戦略家エドワード・ルトワック氏
2chスレ:newsplus
外部リンク:mimizun.com
2014/8/1
対中優位、米軍首脳が明かす秘策 編集委員 秋田浩之
外部リンク:www.nikkei.com
568: 2014/08/18(月)21:42 ID:So2XmyBx(1) AAS
“日本は軍事力とナショナリズムで中国を倒せる” 米はアジアから手を引くべきと米識者
外部リンク:newsphere.jp
「日本はアジアでリーダーシップをとるべき」 野心むき出し中国への対抗、海外識者が説く
外部リンク:newsphere.jp
“ミドルパワー連合で中国に対抗すべき” 日本、韓国、ベトナム… 海外識者が提案
外部リンク:newsphere.jp
尖閣諸島領有紛争で中国が望んでいること
具合がいいのは、「棚上げ」への回帰
リチャード・カッツ :本誌特約記者(在ニューヨーク) 2014年08月10日
外部リンク:toyokeizai.net
省9
569: 2014/08/19(火)18:11 ID:wvvTdIa3(1) AAS
2014/8/15
中国、挑発減らし揺さぶり 「尖閣」戦術に変化 (真相深層)
外部リンク:www.nikkei.com
尖閣諸島をめぐる日中の対立は、いっこうに出口が見えない。だが、現場の海域では静かな変化も起きている。その底流を探ると、中国の秘めた思惑が透けてくる。
「中国が、尖閣の揺さぶり戦術を変えはじめた」。政府内で最近、こんな分析が漏れるようになった。尖閣にやってくる中国船の動きに異変がみられるからだ。
■昨年の半分以下
いちばんはっきりしているのが、尖閣周辺の領海に、中国船が侵入する頻度が下がっていること…
2頁 真相 深層 ■ 尖閣周辺の領海侵入、ペースに異変
中国、挑発減らし持久戦 警戒心和らげ揺さぶり
外部リンク[html]:blogs.yahoo.co.jp
省1
570: 2014/08/25(月)19:07 ID:cTlD33sO(1) AAS
>>511
2014/08/23
【軍事】中国、極超音速滑空機の発射実験「失敗」[8/22]
2chスレ:newsplus
571: 2014/08/29(金)05:48 ID:SNSVhBkd(1) AAS
もし、沖縄から米軍が出ていって自衛隊が代わることになったら!
◆ 沖縄県普天間飛行場、辺野古移設、米軍基地、駐留維持費
フラッシュ(2014/09/09), 頁:12
----------------
米軍基地経費が6500億円。
在日米軍と同じ装備を持つ上で必要なのが、
空母5000億円を含め、戦闘機、護衛艦、補給艦、無人機、情報衛星など
トータルで4兆円。
ただ、日米安保解消で、
日米間の貿易縮小、通貨、株価、債券の下落で20兆円近い損害が出るとし、
省6
572(1): 2014/08/31(日)01:18 ID:6d2rHzri(1/2) AAS
いちど取られたら取り返せない、
心しておくべき離島奪還の難しさ
島嶼防衛の鉄則は敵に一歩も上陸させないこと
2014.08.28(木) 北村 淳
外部リンク:jbpress.ismedia.jp
…このような無人島を中国人民解放軍が占領するのは一見容易に思えるが、実は極めて困難である。
いくら無人島で守備隊も存在しないとはいえ、島嶼を占領するからには、周辺海域と空域での軍事的優勢を
手にするとともに、尖閣諸島と中国浙江省沿岸域との間の補給帯を確保しなければならない。したがって、
極めて大規模な戦力を投入しなければ、占領、そして占領維持はできないことになり、何の軍事施設も
生活インフラも存在しない魚釣島を占領する軍事的価値はほとんど見いだせない。
省38
573: 572 2014/08/31(日)01:19 ID:6d2rHzri(2/2) AAS
それだけではない、多数の航空機を擁する人民解放軍は、宮古島方面の作戦に投入しない旧式機多数を
日本海上空の日本の防空識別圏(ADIZ)に繰り出して、航空自衛隊戦闘機に緊急発進を強要させる。
航空自衛隊としては、いくら旧式機とはいえ日本領空を目指して接近する人民解放軍航空機を野放しに
しておくわけにはいかない。中国側としては日本の戦闘機を撃破することが目的ではないので、
緊急発進した航空自衛隊戦闘機が接近してきたならば一目散に逃げ去ればよいだけである。
このように人民解放軍による長射程ミサイル攻撃の可能性や多数の航空機の接近に対処するだけで、
航空自衛隊と海上自衛隊の主たる戦力は枯渇してしまう。…
上記のように、宮古島に限らず、いわゆる島嶼部を中国の侵攻から防衛するためには、中国人民解放軍
の長射程ミサイル戦力や航空戦力の脅威に対する厳戒態勢を維持し続けながらも、同時に島嶼部へ
強力な防衛戦力を送り込むことができるだけの防衛戦略と戦力を持っていなければならないことになる。
省5
574: 2014/08/31(日)02:09 ID:hUfN2tcV(1) AAS
【国防】尖閣諸島ではなく、宮古島や石垣島の占領こそ危険…いちど取られたら取り返せない、心しておくべき離島奪還の難しさ[08/28]
2chスレ:news4plus
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 41 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.017s