魯粛の天下二分の計はただの失策 (982レス)
上下前次1-新
177: 2021/12/02(木)02:52 AAS
それ言うと正史全部疑惑の目で見なきゃいけんくなるし
晋時代に書かれた蜀故郷の作者
178(3): 2021/12/02(木)05:48 AAS
>>175
全面衝突にならなければOKと考えていたはず
それは劉備も望まない
なので劉備をガチギレさせることだけは避けていたかと
215年の武力行使も、事が終われば和睦でまとめて友好関係を持続させてるわけで。
呂蒙にはこういう配慮がない。
関羽を殺して劉備をガチギレさせ、その後も蜀侵攻の足掛かりを作ろうとしている
179: 2021/12/02(木)08:36 AAS
>>178
魯粛はお花畑のパヨクだったということだ
だから劉備を殺さず呉に迷惑をかけた
平和主義など糞食らえだ!
180: 2021/12/02(木)11:46 AAS
どうしても魯粛を貶めたいマンがおるな
181: 2021/12/02(木)16:05 AAS
劉備にとっては呉からの江陵返還要求って非常に困るんだわ。
返還したくてもできないし、かといって筋の通った要求だから無下に断るわけにもいかないし
涼州を取ったら返還する、という回答は悩み抜いた上での結論かもしれん。
182(1): 2021/12/02(木)18:24 AAS
>>178
というても関羽殺害は魯粛も知ってたくさいし結局は呂蒙案に賛成したんでない?
183(1): 2021/12/02(木)20:07 AAS
>>182
関羽殺害は魯粛死後だろうが…
184(2): 2021/12/02(木)20:58 AAS
>>183
当然知ってるが
計画してたってことだよ
185: 2021/12/02(木)21:32 AAS
>>184
それはどうだろう?
江陵奪還は計画してただろうけど関羽殺害は計画してたかどうか。
というのも、215年の武力行使を見るに、魯粛は蜀との全面対決だけは回避せんとしていた。
そもそもこの時は曹操が漢中を占領した時期であり、劉備としても呉との全面対決は避けたいところである。
魯粛はそれを利用して江陵返還を求めている。今なら全面対決の可能性は低いと…
江陵を奪還したとてその後は蜀と争う理由もなく(むしろ友好を保ちたい)
ならば劉備を本気で怒らせるような一線を超える行為はやめたほうがいいだろう。
関羽殺害は明らかに一線を超える行為だ
186(1): 2021/12/02(木)23:00 AAS
>>174
>>178
あの時点での荊州問題が魯粛の読み通りというのは過大評価
あれが読み通りなら孫権の魯粛評で「荊州貸与は失敗」なんて評価にはならない
また何度も指摘した通り魯粛はいきなり江陵返還なんて求めてなくて
劉備に譲歩してまずは三郡の返却にとどめているし
断られてからの強襲も孫権・呂蒙主導の動き
魯粛としては外交で取り戻せると踏んでいて失敗してるのが実態でしょう
だから孫権からは魯粛の荊州対策は具体策の無い空威張りとまで言われてしまっている
またこの時の和睦以降は孫呉は荊州貸与については言及しておらず
省4
187(1): 2021/12/02(木)23:10 AAS
>>184
その線は薄いでしょう
孫権に「荊州にいる関羽をどうやって追い出すの?」って下問されて
「帝王(孫権)が立つときには自然と向こうから出ていく」みたいな返答をしたら
あいつは具体策の無い空いばりとまで言われ、
また実際に関羽を殺害した呂蒙と比較して「荊州問題では魯粛が下」と評されてるわけだから
呂蒙案に魯粛が賛同していたというのは可能性が低い
魯粛は大局的には同盟維持派だしね
188: 2021/12/03(金)03:51 AAS
なんか劉備を甘く見てた計画性と具体性がない魯粛を見て背後の孫権たちを舐めくさった挙げ句劉備関羽がその後失敗するというループだな
189(1): 2021/12/03(金)03:57 AAS
>>187
魯粛って結局どうするつもりだったんだろうかね?
このどんぶり勘定の先の対策なしで例えば荊州やっぱ返してとなって呉が襲われる時になっても自分の外交でなんとかなると踏んでたんだろうか?
190(1): 2021/12/03(金)06:51 AAS
>>186
荊州貸与じゃなくて江陵貸与でしょ
それが失策だというのなら、どうすればよかったのか具体的な対案がないと
191(1): 2021/12/03(金)07:37 AAS
>>190
荊州を貸したってのは孫権がその様に表現してるからそのまま使用してるが
何度も書く通り孫劉同盟にあたって江陵貸与は荊州貸与になる形の約定になっている
劉備側も南部四郡の返却要請は不当だという異議を唱えていないので
これは両者合意の上での約定(当時の力関係を背景にした不平等条約の可能性は高いが)
なんか論点がずれてる
荊州返却要求からの争乱についてまで魯粛の狙い通りとするならば
孫権・呂蒙ともその狙いが共有できている筈だから
孫権の「荊州(江陵)貸与は魯粛の失敗」という評価にはならんでしょという指摘だよ
そして孫権的には呂蒙こそが対案を提示したから
省4
192(1): 2021/12/03(金)07:40 AAS
>>189
魯粛案だと揚州からの北上しか無いから
行き詰っていたと思うよ、打つ手なしって感じかもね
あれ以降に存命していたとしても
痺れを切らした孫権が呂蒙を起用して史実通りの結果になる気しかしない
193: 2021/12/03(金)07:45 AAS
>>191
途中で行き詰まっているというのなら、それはうまくいっていないということでしょ。
うまくいっていないというのなら失策ということにならないのか?
194(1): 2021/12/03(金)08:27 AAS
魯粛の理想は南荊州4郡を領有する劉備を益州に国替えさせることにあっただろう。
そして歴史はそのように進んでいる。
魯粛もいずれ江陵を奪還する予定だっただろう。
ただしそれは長期的な視点ではなかろうか
195: 2021/12/03(金)15:07 AAS
曹操と組んだときに魯粛はギリギリ生きてたわけだよな
あと関羽を攻撃する戦略を呂蒙が話したときに喜んだ記述もなかったっけ?
196(1): 2021/12/03(金)15:09 AAS
>>192
だよね同意見
>>194
武力行使しないのにいずれはってそれはどうやって?
4群と益州を手に入れたままの相手とどう交渉するつもりがあったんだ
例え武力を用いても勝てない相手だろ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 786 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.009s