[過去ログ] ミドルレンジでは国産ムーブメントはETAに勝てない (320レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
191(3): 2022/03/20(日)13:03 ID:YF9Do+xA(2/2) AAS
>>184
> 審美性は支持の条件になりえてると思うぞ
それは同意するけど、十分条件ではないよね、が私の主張。
ムーブメントの仕上げの話ではなくて、2824や2892はシリコン化したり精度はそのままで振動数下げてパワリザ伸ばしたり、フリースプラングを搭載したりで進化してるよね。
国産の量産ムーブメントはそういうブラッシュアップしてないの?という話をしたいのだが。
193: 2022/03/20(日)14:02 ID:fAxIpjYA(2/10) AAS
>>191
同意だ
そもそもその趣旨で始まった。
ただロレックスがミドルレンジだと?
ロレックスは実用時計界のプレミアムじゃないかな。
194(2): 2022/03/20(日)16:31 ID:oAzOLpgB(3/5) AAS
>>191
そう水を向けられるとオリエントがシリコン製ガンギ車を使ってロングリザーブ化した話を持ち出すことになるが、
このスレの主な批判対象たるセイコー6R31・35だって8振動を6振動に戻してロングリザーブ化したから同じくブラッシュアップされている
結果が同じならどちらも等しく有意義だと思う
新素材新技術の目新しさを喜ぶ・喜ばせる風潮は、技術発展を支える鍵ではある
しかし偏重しすぎて目新しくないと評価されないようでは行き過ぎで不健全じゃないだろうか
ロングリザーブ化はすなわちトルク変動を緩やかにすることでもあり、日常使いの中での精度の安定性に寄与する
これはスペックには反映されない大きな変化
C07系も解けていくにつれて相当ずれるが、80時間もあるからまる1日ぐらいは正確で実用上困らない
工作精度の向上をロングリザーブ化に振り向けるのは、こういった安定化に振り向けるということ
212: 2022/03/21(月)14:49 ID:GM2mFQdt(1/2) AAS
>>191
いや逆だよ。
既存ムーブメントのパワーリザーブ延長は、脱進機の軽量化(セイコーの場合はMEMS、オリエントはシリコン)だけで行われる事は稀で、大抵は香箱の設計変更(壁を薄くしたり、香箱芯を細くしたり)で主ゼンマイを大幅に長くすることの合わせ技で行われる。
だから、長いゼンマイによる弊害でどうしてもフル巻き時付近と残量が少ない状態でのトルクの変動が大きくなり、かえって精度が悪くなったという報告や評価も少なくない。
6R3系が6R15よりむしろ精度が悪くなったというユーザーの報告が少なくないのはまさにそれが理由。
同じロングパワーリザーブのムーブメントでも、ツインバレルのムーブではメリットしてトルク変動の抑制が謳われている事が多いのもその為。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.131s*