[過去ログ] 【横浜・川崎】神奈川県の道路事情 7【相模・湘南】 (994レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
133
(1): 2012/02/16(木)00:54 ID:OvMdS0Fh(1/2) AAS
>>129
世の中には、関連省令を満たした踏切と満たしていない踏切がある
道交法では、何れの踏切を問わず、一旦停止の義務を定めている
と、解釈するのが自然と思うが

例えば、違法建築だから、勝手に侵入しても構わん、とはならんだろ
134: 2012/02/16(木)01:20 ID:29Yx4NK4(1) AAS
>>133
いやすまん。道交法で定義されてないからといって、鉄道ry省令を引っ張ってくるのは自分でも無理矢理だと思うわ。
しかしこれは踏切、これは踏切じゃないというのが無いと、本当に外部リンク:g.coここで一時停止&安全確認しなきゃならないぜ。
実際の問題として相模大塚の例の踏切は、通るときに踏切と認識できるのだろうか。
外部リンク:g.co
解像度が低くてよく分からんが、踏切のバッテンは前の建物や電柱に隠れていて、踏切だと認識できないかもしれない。
実際俺が以前自転車で通ったときですら踏切だと認識できなかった。
もしこの踏切を踏切として一時停止&安全確認しなければならないのであれば、せめて警戒標識207を設置してほしい。
外部リンク:g.co反対側からだとよく見えるけどな。
135: 2012/02/16(木)21:13 ID:dp3rnXEw(1) AAS
「福岡苅田港線は列車の運行がなくなっているが、運行終了後も九州運輸局に事業休止届けが出されず、
踏切の一時停止義務が残っていた。
渋滞の発生や追突事故の懸念(地元住民は列車がないことを知っているため一時停止をしないことがある)があり....」
という記事がWikiにあった。
あの路線、燃料輸送列車は1998年9月に廃止されてるけど事業休止届けを相鉄は出してるのかな?
まだなら、生きてるってことになるんだけど。
136
(1): 2012/02/16(木)23:22 ID:Pf04q826(1) AAS
とりあえず、踏切信号をつけたがらない神奈川県警の責任が一番重い。

全国を旅行してまわって思うが、神奈川県警の交通警察は
円滑な交通流を荒らし回ることを生きがいにしているとしか思えない。
137: 2012/02/16(木)23:37 ID:9u3xxFkX(1) AAS
確かに。
八王子街道をつきみ野→上川井方向、海軍道路入口交差点の瀬谷方面への右折の短さは信号としてあり得ない。
138
(1): 2012/02/16(木)23:42 ID:OvMdS0Fh(2/2) AAS
>>136
同意
二国なんかも東京から下ってくると、
多摩川越えて、急に信号に引っかかりやすくなるしな
139: 2012/02/17(金)01:21 ID:J8MlsYeS(1) AAS
例の踏切問題は県警交通部交通規制課に訊くしかないか…
140: 2012/02/17(金)01:41 ID:SCiJ22C+(1/3) AAS
相鉄の踏切の件、何年か前にネット記事で見たのをコピーしてあったので載せてみるよ

閉まらずの踏切 線路はどこまで
東名高速も横切るよ

県内を車で走っていると、不思議な場所に出合うことがある。
相鉄線さがみ野駅から相模大塚駅間の線路沿いの県道を横切る線路(大和市桜森二丁目)は、そんな場所の一つだ。
踏切手前には「電車」の標識があるが、カーンカーンと音を鳴らして踏切が閉まり、電車が走ることはない。
「開かずの踏切」は聞いたことがあるが「閉まらずの踏切」もあるのだろうか?
そもそも、この線路はどこに続いているのだろうか?
線路沿いを歩くと、線路は相鉄からの引き込み線で在日米海軍厚木基地(大和、綾瀬市)までつながっていた。
相鉄の広報担当者によると、引き込み線は米軍所有で、基地に配備されている戦闘機のジェット燃料輸送に使われていたという。
省3
141: 2012/02/17(金)01:42 ID:SCiJ22C+(2/3) AAS
歩いてみて驚くのは、一般道と並行して走る線路が、東名高速道路の上を高架橋のように横切っていることだ。
高架の部分は、ちょうど駅のプラットホームのように道路より高くなっている部分があり、車が行き交うのを眺めることもできる。
引き込み線に踏切は六つあるが、もっとも車の通行量がある県道踏切は、ほとんどの車が一時停止せずに通り過ぎる。
自動車教習所では、踏切は一時停止し、窓を開けて安全確認と教わったはず。
大和署によると、道交法上、一時停止の義務はあるが、電車が走っていないため、取り締まりはしていないという。
使っていない線路を撤去しないんですか−と、米海軍厚木基地の清水美弘渉外部長にぶつけると「今は休止状態。廃線ではないんです。
いつでも使えるように年に数回、草むしりなど維持・管理はしてるんですよ」と苦笑い。
現在、燃料はタンクローリー車での輸送に切り替わっているため、線路の利用については廃止も検討中だという。
142
(1): 2012/02/17(金)01:43 ID:SCiJ22C+(3/3) AAS
 一方、厚木基地の返還後を想定した土地利用を考える綾瀬市の「基地土地利用懇話会」は、民間空港にしたときに、引き込み線をターミナルまでの鉄道として活用しようという案も出している。
基地フェンス越しには高さ一メートル、幅一・五メートルほどの大きなコンクリートブロックが線路の上に置かれていた。
清水さんによると、二〇〇一年の9・11米中枢同時テロ後、侵入者を防ぐために設置した「花壇」なのだそうだ。
基地内に入る線路のすぐ近くに約二十五年住んでいる綾瀬市蓼川の佐藤清子さん(85)は「電車は昼間に走ってましたよ」と振り返る。
ジェット燃料を積んだ電車が近くを走っていたことに危険を感じたことはありますか?と聞くと、「それはないけど、飛行機の方がうるさくてね。沖縄のように落ちてきたらと思うと、そっちの方がよっぽど恐いんですよ」と心配そうに空を見上げていた。
143: 2012/02/17(金)02:49 ID:eeSkQPPK(1) AAS
>>142
その記事にひとつだけ突っ込み。
ジェット燃料を積んだ電車が近くを走っていた・・・なる記事があるが、記者の悪意らしき物を感じる
何か住民からの反応を期待しているのだろうという問いにはうんざりするね。
世の中にはガソリンを満載にした貨車が走っている事を知らないのだろうか?
貨物が通る沿線住民に聞いてみろと言いたいね。ローリーでも運んでいる。それも高速でだ。
そんな事に危険を感じた事がありますか?だと・・ばっかじゃねぇかって思うな。
144: 2012/02/17(金)09:33 ID:zg72IvZ8(1) AAS
今の相鉄には機関車が無い。かつての燃料輸送に使われていた機関車も
引退→廃車されて保存目的で残されているもののみ。
休止線路を再使用するにしても使う車両の手配が必要。
145: 2012/02/17(金)12:34 ID:pqYGQkRa(1) AAS
ジェット燃料を積んだ「電車」ってのに突っ込むやつはいないのか、
あれは機関車に牽引される「貨車」だ。
貨物電車ってのはない。
146: 2012/02/17(金)14:53 ID:ev0bW1zH(1) AAS
M250SRC…いやなんでもない
147
(1): 2012/02/17(金)22:44 ID:JJuQa/i8(1) AAS
詳しい知識が無いから聴くのだけど、
電気機関車で引っ張る貨物列車や旅客列車は
電車とは言わないの?
雪になりそうだね、明日朝は凍って
各地の道路が大変なことにならなきゃ
いいのだけれど。
148: 2012/02/18(土)12:45 ID:2622ap3G(1) AAS
>>147
電気機関車牽引の列車は電車とはいわない。列車と呼ぶしかない。
JR貨物の所有するSRCはコンテナ用の貨物電車ともいえるが、通常は列車が一般的
ジェット燃料つんだ電車というのは存在しない
相鉄にはSRCの類の電車はいまだかって存在しない
神奈川でいえば、川崎鶴見あたりの臨海部の貨物引き込み線あとの踏切り
あれはさっさと撤去して欲しい
邪魔 ってか段差をなくしてくれ
149: 2012/02/18(土)18:41 ID:XataCi6H(1) AAS
M250系はどうしても電車といいたくなるw
あの中に人間を詰め込めばラッシュも改善しそう
150
(1): 2012/02/18(土)22:09 ID:RYU6Khss(1) AAS
なんか鉄分多くなってキタw
151: 2012/02/18(土)22:52 ID:B84NuF1b(1) AAS
>>150
相鉄ヲタでもあり保土ヶ谷バイパスヲタでもあり、厚木街道沿いに住んでる漏れはヲタ冥利に尽きます
願わくばもう少しこのネタ続いてくれ〜
152
(2): 2012/02/19(日)03:00 ID:7IMGKt52(1) AAS
>>138 >>138
確かに、第三京浜や湾岸線、西湘バイパスに小田厚と、最高速度が上がらないのは、神奈川県警の怠慢だろ?
他ならとっくに引き上げてるよ。
神奈川県警は不祥事も多いし、全都道府県で最悪じゃね?
1-
あと 842 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.010s