[過去ログ] アイヌの歴史 Part8 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
74: 2021/05/23(日)09:46 ID:0(74/1000) AAS
>>73
 これら全てと矛盾なく整合する、北海道アイヌの起源についての仮説モデルはどのようなものでしょうか。
 現在、大きく分けて二つの仮説モデルが存在しています。
 一つ目は、アイヌは樺太以北のどこかで民族を形成したというものです。それが、1264年から始まったモンゴルによる攻撃を逃れるために北海道にそっくり居住地を移したというもの。
これが私の動画で呼ぶところの「長浜仮説」です。
 もう一つは、「北海道が起源だとするあいまいな仮説」です。
北海道アイヌ文化が樺太以北のオホーツク文化の影響を強く受けていること自体は確定的であり、異論が存在しません。
 しかし、北海道アイヌ文化の形成については、「オホーツク文化と擦文文化が融合して生まれた」とのみ説明されるのが定番です。
しかし、この説明においては、アイヌ文化の担い手がどのような人々だったのかは曖昧にされているように思えます。
 これは、三つの可能性を想定できます。
省7
75
(1): 2021/05/23(日)09:47 ID:0(75/1000) AAS
倭ベンキ「ぼくたちも縄文人の子孫なんだよ!だから、ぼくたちも北海道の先住民なんだよ!ほんとだよ!」

北海道YOSAKOIソーラン祭(どこからどうみても朝鮮人)
画像リンク[jpg]:blogimg.goo.ne.jp
76: 2021/05/23(日)09:47 ID:0(76/1000) AAS
>>75
 そこで問題になるのが「言語」です。仮に上記の2,3のいずれかが正しかったのだとすれば、擦文文化がアイヌ文化へと変質する以前からアイヌ語は存在していたのでしょうか、いなかったのでしょうか。

 実は、この点が全くもって曖昧にされてきたのです。
アイヌの起源が北海道だとする前提に立った上で、アイヌ語がいつの時代から、どこのエリアで、どのような人々によって使われてきたものなのか、明確に説明した人が誰もいないのです。

 アイヌ語は縄文時代から既に東北から北海道にかけての地域で使われていたのでしょうか。
 前回の動画でも述べましたが、私がこの仮説に全く同意できないのは、アイヌ語と日本語の間に決定的な隔絶があるからです。
例えば、地続きで隣り合っているヨーロッパの諸言語はかなり似ています。
ポルトガル語とスペイン語ならば70%ほどの意思疎通ができるとされています。

 仮にアイヌ語が東北部のきつい方言くらいの差異しかない言語であれば、私は「アイヌ語北海道起源仮説」に納得がいくのです。
また。仮にアイヌ語圏と日本語圏が地続きで隣り合っていたとすれば、その間に「中間的な言語」が使われていたエリアがありそうなものですが、それも無いのです。
省3
77
(2): 2021/05/23(日)09:49 ID:0(77/1000) AAS
日本の最高学府
東大が下した結論です

「日本列島の先住民はアイヌ」 「日本人と韓国人は同じクラスター」

外部リンク:www.s.u-tokyo.ac.jp
>本州縄文人であるIK002は、アイヌのクラスターに含まれた。アイヌ民族が日本列島の住人として最も古い系統である可能性が高いことを示している

外部リンク[html]:www.u-tokyo.ac.jp
>本土人は集団としては韓国人と同じクラスター(注2)に属することも分かった。
78
(2): 2021/05/23(日)09:50 ID:0(78/1000) AAS
>>77
ノーベル賞(自然科学分野)   日本人23人   韓国人 0 人
ノーベル賞(人文学分野)    日本人3人    韓国人 0 人
フランクリン・メダル(科学等) 日本人7人    韓国人 0 人
ボルツマン・メダル(物理学)  日本人2人 韓国人 0 人
J・J・サクライ賞(物理学) 日本人6人 韓国人 0 人
バルザン賞(自然・人文科学) 日本人3人 韓国人 0 人
クラフォード賞(天文学等) 日本人2人 韓国人 0 人
IEEEマイルストーン(電子技術) 日本人10件 韓国人 0 件
ウィリアム・ボウイ・メダル(地質学) 日本人2人 韓国人 0 人
省8
79
(2): 2021/05/23(日)09:52 ID:0(79/1000) AAS
>>77
 では、アイヌ語圏はかなり早い段階で、つまり和人が本州での居住地を広げる以前から、北海道限定のものだったのでしょうか。
 しかし、縄文の時代から16000年に渡って、東北部と北海道では人の行き来が継続していたことが分かっています。
 それなのに、なぜアイヌ語圏が北海道限定で存在していたのか、という謎が残ります。
 北海道がアイヌ語圏だったとすれば、最低でも東北の北部まではアイヌ語圏が広がっていなければ不自然でしょう。

しかし、考察を続けるため、アイヌ文化が北海道に「生じる」以前の段階で、北海道全域がアイヌ語圏で、東北以南は日本語圏という状態だったと仮定しましょう

しかし、13世紀、最初期のアイヌ文化はオホーツク海岸など一部の地域に偏在していたとされます。

北海道の一部の地域で「文化の変質」が起こり、北海道アイヌ文化が生まれたとしましょう。

この人たちこそ、「言語もアイヌ、その他全ての文化もアイヌ」という、名実ともにアイヌ民族なのでしょう。
省9
80
(2): 2021/05/23(日)09:58 ID:0(80/1000) AAS
>>73
アイヌベンキ人はトゥパットゥミで擦文人を追い出した加害者だろ
Ainubenki are genociders of Satsumon culture

なにってんだwwwww
Yo a fuckin' moron
81
(1): 2021/05/23(日)10:12 ID:0(81/1000) AAS
>>78-80
× 「日本人もアイヌもみな縄文人の子孫!」
○ 「日本語族は1億総在日コリアン」

東アジア言語地図 (オハイオ大学 J. Marshall UNGER が作成)
画像リンク[jpg]:www.oeaw.ac.at
82
(1): 2021/05/23(日)10:14 ID:0(82/1000) AAS
>>78-80
ジャレド・ダイアモンド 『銃、病原菌、鉄』

 こうしたあらゆる点で、縄文人の骨は現代日本人のものとちがっていて、現代アイヌのものといちばん似ているし、弥生人の骨は現代日本人と似ている。現代日本人は、朝鮮系の弥生人とアイヌ系の縄文人の混血ではないかという想定で、遺伝学者はこの二つの遺伝子プールの貢献を計算しようとした。結果として、朝鮮/弥生系の貢献が一般に圧倒的だ。というわけで、朝鮮移民は確かに現代日本人に大きな貢献をしている。ただしそれが大量移民によるものか、それとも少数の移民が高い人口増によりそうなったのかはまだはっきりしない。

 この章の冒頭で、特徴的なアイヌとあまり特徴のない日本人が日本に同居するようになったかについて、色眼鏡のない解釈を述べるところから始めた。一見すると、こうした事実を見れば、アイヌは日本先住民の子孫であり、日本人はもっと最近やってきたという示唆が得られそうだ。いまや考古学、身体人類学、遺伝学もこの見方を支持していることも見た。
83: 2021/05/23(日)10:18 ID:0(83/1000) AAS
>>81-82
では、13世紀まで北海道にアイヌ語は存在していなかったと仮定したらどうなるでしょう。

北海道の一部の地域で文化がアイヌへと変質するのに伴って、言語も同時にアイヌへの変質が起こったのでしょうか。

 これは、間違いなく不可能です。
 アイヌ文化の出現は、極めて短期間に擦文文化からの「移行期」を経ずに急激に訪れたように見えます。
 同一の地域に居住する同一の集団が、元の言語の痕跡を跡形もなく残さずに、これほど短い期間で全く異なる言語へと変質するというのは理論上ありえないことです。
 モリス・スワデシュによって提唱された、「言語年代学」においては、言語が分岐して1000年が経過しても、80%の基本的語彙は保存されるとされます。

 また、そもそも論として、言語以外の文化に関しても、擦文文化とアイヌ文化は、短期間に変質できるような類似性が全く無いのです。
前回の動画でも、擦文文化は竪穴式住居であり、アイヌ文化は掘立柱建物であったことは解説しました。
 これは、長い間同じ場所に定住する人々と、短い期間で居住場所を移動していく人々の生活様式の違いを反映しているものと解釈できます。
省2
84
(2): 2021/05/23(日)10:21 ID:0(84/1000) AAS
縄文人はアイヌのご先祖様
和人のご先祖様はこーれ

デジタル復元でよみがえった百済人は顔が長く、目の間が狭い典型的な北方人の顔をしていた。
画像リンク[jpg]:s.japanese.joins.com
85: 2021/05/23(日)10:22 ID:0(85/1000) AAS
>>84
 また、縄文時代は豊かな漆の文化があり、北海道の縄文遺物にも漆で着色した形跡が発見されています。
これに対して、アイヌは漆の技術は持っていませんでした。

 そして、決定的なのは土器です。
北海道で出土した縄文、擦文土器を幾つかご覧ください。

このような精緻な縄文土器、擦文土器の技術がアイヌには全く受け継がれていないのです。
次の写真は、最古のアイヌ遺跡から発掘された土器で、内耳土器と名付けられています。

どうでしょう。

この二つが、同じ民族が作り出した土器だと思えるでしょうか。
86
(1): 2021/05/23(日)10:27 ID:0(86/1000) AAS
>>84
結論出たね
アイヌがリアルで
ジャップはフェイク
87
(1): 2021/05/23(日)10:28 ID:0(87/1000) AAS
>>86
 アイヌ文化は、擦文文化とオホーツク文化が融合して生み出されたと、判で押したように説明されてきました。
 しかし、「生み出された文化」ばかりが強調される一方で、"擦文文化人から何故跡形も無く豊かな土器の文化が消滅してしまったのか"は、一切言及されてきませんでした。

 このような短い期間で急激な文化、言語の変質、消滅が起こりえるとすれば、可能性は一つしか有りません。
 樺太の存在を思い出してください。
88: 2021/05/23(日)10:29 ID:0(88/1000) AAS
アイヌアイヌを知ってるかな?
はじめよう 楽しいアイヌアイヌたいそう
せーのっ
うーっ
?( 'o' )?アイヌアイヌ〜っ!
うー はいはいはいはいはいはいアイヌアイヌ!×4
〜♪♪♪〜
アイヌアイヌを知ってるかな?
まるくてあまくておおきいの
みずいろころころおおきなおめめに
省6
89: 2021/05/23(日)10:29 ID:0(89/1000) AAS
右斜めに両手をぽこぽこ
かざしてのばしてにぎにぎ(ぽんぽん)
膝に手を当てお皿をぐりぐり
まわしてすましてさわやか(ぽんぽん)
上を上を見上げて見つめて
飛びそうで飛ばない地上の(ぽんぽん)
八重歯にっこり写して隠して
ぴぴぴのスマートいちにの(やー!)
前後ろにくねくねぐねぐね
お空がふらふら夢見て(ばんばん)
省11
90: 2021/05/23(日)10:30 ID:0(90/1000) AAS
>>87
 北海道アイヌ文化に樺太のオホーツク文化が強く関連していることは確実です。
 モンゴルが樺太のアイヌらしき部族を攻撃した記録もあります。
 となれば、ここに住む人たちは、北海道アイヌと酷似した言語と文化を持った「樺太アイヌ」と呼ぶべき人たちだったのでしょう。
 この人たちそのものが、北海道に移り住んで言語と文化そのものを持ち込めば、そのような急激な文化の変質もあり得ます。

 それも、少数が移り住み現地人と混血、交流する、といった程度では不可能でしょう。
北海道の原住民を飲み込んでしまうほどの規模で部族が移り住むことによってのみ、文化がそっくり入れ替わるほどの変化は達成されるでしょう。

 これは、結局の所「樺太アイヌ」と「北海道アイヌ」は同一であるという「長浜仮説」を採用することと同意となります。
91
(2): 2021/05/23(日)10:31 ID:0(91/1000) AAS
大和朝廷の敵として迫害されてた連中が実は本来日本に住んでた人種って展開好き
92
(1): 2021/05/23(日)10:34 ID:0(92/1000) AAS
>>91
ねえねえおじさん
もうコピペのネタが尽きたのwwwww
もう降参?
もう赤玉?

ザーコザーコwww雑魚チンポwwwww(メスガキ)
93
(1): 2021/05/23(日)10:36 ID:0(93/1000) AAS
>>91
オラオラwwwwもうコピペのネタ玉切れか????
荒らしたかったらスクリプト組んで自動でやれよ
手動で顔面旭日旗レッドにしていちいち荒らしてんの?だっせーなwwwww
1-
あと 909 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.022s