東ローマはなぜ分裂後1000年もったのか (578レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
1(1): 2023/12/10(日)10:09:19.08 ID:0(1/577) AAS
西は比較的早くに崩壊したが東は幾たびか王朝も政治体制も変わったが一応
続いた
パレオロゴス朝はただ続いてると言うだけの弱小国だったが
204(1): 2024/03/30(土)00:51:45.08 ID:0(203/577) AAS
>>179
サーカス党派同士の諍いで殺人まで起きたんだよな
テオファネスの記述を信用すると、ニカの乱の発端は大馬車競技場においてカロポディオスなる人物を弾劾する緑党と、その訴えを否定するユスティニアノスおよび青党との論戦だったそうな
コンスタンティノープルの競馬はローマ的サーカス文化の集大成といっていいんじゃないか
競馬は元首が市民に与える最大級の恩恵かつ政治的闘争の舞台装置だった
そこでは、サーカス党派は競技の応援団であると同時に政党や暴力装置の役割をも果たす
権力側はこれと敵対したり妥協したりして政治を行う
やがて市民の権力が衰えると馬車競技は儀式化してサーカス党派も萎んでいくが、ローマ時代から育まれてきた主張する市民という伝統は残り続けて、それはビザンツの長い歴史の中で時に復権した
意義も熱量も現代のスポーツ観戦とはレベルが違うんだよね
214(1): 2024/04/13(土)12:59:09.08 ID:0(213/577) AAS
ユスティニアヌス1世の頃には、もはやトガは姿を消していたらしい
229(1): 2024/04/18(木)10:56:29.08 ID:0(228/577) AAS
内陸国そのものじゃない限り、海とか川の物産を食べるよね
284(1): 警備員[Lv.6][初] 2024/05/04(土)13:21:20.08 ID:0(283/577) AAS
モンゴルに征服された漢民族が復活できて、トルコに滅ぼされたビザンツ人が復活出来なかったのはどうしてだろうか
363: 2024/05/28(火)13:35:40.08 ID:0(362/577) AAS
>>362
封建時代だから、領地は飛地だらけってものよ。
本邦で喩えると、
下総国葛飾郡の古河城主の鳥居家の領地が摂津国住吉郡平野にもあったり、
陸奥国の仙台城主の伊達家の領地が近江国野洲郡にもあったりするようなもの
ではないんかい?
426: 2024/06/30(日)23:00:54.08 ID:0(425/577) AAS
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
10日間のチェックインだけで5500P貰えます
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.022s*