[過去ログ] 地名の世界史 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
101: 100・訂正 2024/06/06(木)10:53 ID:0(101/999) AAS
>グレートブリテン=北アイルランドイング
>ランドと呼ばれてる事に
グレートブリテン=北アイルランドがイング
ランドと呼ばれてる事に
102(1): 2024/06/06(木)23:03 ID:0(102/999) AAS
スコットランドを併合してグレートブリテン
と改称する前のイングランドをイングランド、
グレートブリテンと改称して以降をイギリス
と呼び分けてる人っているんだろうか。
イギリスのかつての読みはエゲレスでスコ
ットランドを併合する以前も以後もこの
名称で呼ばれ続けてきたけど
103: 2024/06/06(木)23:20 ID:0(103/999) AAS
中世イングランドのほうもイングランド
ではなくイギリスと呼ばれる事があるけど、
イギリスの古い読み・エゲレス自体がイング
ランドを示す表現だったからある意味
正しい(?)のか
104(2): 2024/06/07(金)11:45 ID:0(104/999) AAS
>>98 ポリこれ的にはアメリカ人が自国をThe Statesと呼ぶのはNGなんだろうか
メキシコも合衆国だ!とか抗議して
105: 2024/06/07(金)14:28 ID:0(105/999) AAS
ソビエト連邦時代、ソ連の国民を欧米ではロシア人と呼んでいたな
106(1): 2024/06/07(金)19:43 ID:0(106/999) AAS
>>104
自国をステーツと呼ぶアメリカ合衆国人だが
彼らが自国民を指すときはステーツィアン
とは呼ばないのかな?
"アメリカ合衆国の〜"を指す時はUSやアメ
リカン(アメリカンアイドル、アメリカン
エキスプレス)は見かけるがステーツィアン
という表現は聞いたことない
107: 2024/06/07(金)21:29 ID:0(107/999) AAS
秦、高麗の呼び名は今も健在
108(1): 2024/06/08(土)00:13 ID:0(108/999) AAS
我が国はどの国からも"日本"派生の名称
で呼ばれてるが、倭派生や大和派生の
名称では呼ばれないな
109(1): 2024/06/08(土)00:17 ID:0(109/999) AAS
"日本"の古い中国語発音から生まれた
ジパングという表現
110(1): 2024/06/08(土)00:32 ID:0(110/999) AAS
アラブ首長国連邦は英語表記の頭文字から
取ったUAEと呼ばれても、(この国の主軸と
なっている地域でもある)アブダビとは
呼ばれないな。西洋ではアラブ首長国連邦
の俗称としてアブダビと呼ぶ事もあるのかな
111: 2024/06/08(土)00:43 ID:0(111/999) AAS
UAEは今やドバイのほうが知名度高そう
112: 2024/06/08(土)02:46 ID:0(112/999) AAS
UAEは7つの首長(わかりやすく言うと酋長)の治める国をまとめた連合国なんだけど、
石油の出るアブダビと金融で成功したドバイに他の5カ国が依存している状態
あとはイランと国境の島での領土紛争を抱えるラス・アル=ハイマがたまに名前が挙がるくらいか
で今F1がアブダビで毎年行われているんだけど、UAEグランプリとは言わずにアブダビグランプリと呼ぶ
ひょっとしたら将来ドバイでも開催するプランがあって区別するためかもしれない
競馬のドバイワールドカップはドバイと呼ぶね
113(1): 2024/06/08(土)03:20 ID:0(113/999) AAS
ロシアのロケット発射基地というとバイコヌール宇宙基地
バイコヌールというのは本来320kmも離れた無関係な鉱山町の名前で本来はチュラタムという名前の街
ソ連時代の情報隠匿のためにそうしていたんだけどアメリカには偵察機でとっくにバレていてチュラタム宇宙基地と呼ばれていた
ソ連崩壊でカザフスタン領に移ってからも引き続きロシアが租借して使ってたんだけど、それを機に街の名前も正式にバイコヌールに改名した
114(1): 2024/06/08(土)07:31 ID:0(114/999) AAS
>>106 >>110
アラブ首長国連邦の人は、英語だと一般的に「エミレイティ(=首長国人)」て呼ばれるね
まあ「エミレイト(首長国)」って国制は、カタールもそうなんだけど、
カタールのアラビア語国号は「ダウラト・カタル(=カタル国)」で、
国制は国号に入れてないね
>>108
中世中東の史料には「ワークワーク」という国の名が出てくる
「倭國」由来説が有力だね
オラなんだかワークワークしてきたぞ
>>109
省1
115(1): 2024/06/08(土)08:57 ID:0(115/999) AAS
モンテネグロ🇲🇪
とか何故か国名がイタリア語だがバルカン諸国はビザンツ帝国の意識なのか?
116(1): 2024/06/08(土)10:49 ID:0(116/999) AAS
モンテネグロ本国では同じ意味(黒い山)の
自国語表現であるツルナゴーラと呼ばれてる
のにね
117(1): 2024/06/08(土)14:13 ID:0(117/999) AAS
>>114
テーハミング 大韓民国 これも国がグだな
118(1): 2024/06/08(土)16:23 ID:0(118/999) AAS
日本ではグレートブリテンとなる以前の
イングランド王国もイギリスと呼ぶ事が
あるけど、国王に関しては線引きされてる
感。
イギリス国王はグレートブリテン以降の王に
対してそう表現する事はあっても、それ以前
のイングランド王(中世時代含む)をイギリス
国王とは呼ばないような印象。
>>104
むしろ自国の事をアメリカと呼ぶなと
省6
119: 2024/06/08(土)16:33 ID:0(119/999) AAS
レス118での観点からすれば初代イギリス
国王はハノーファー朝のジョージ1世では
なくその前のアン女王か
(ついでながら最後のイングランド国王は
彼女?)
120: 2024/06/08(土)17:26 ID:0(120/999) AAS
>>118
イングランド王も普通にイギリス国王だが
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 882 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.022s