日本史より面白い「世界史」は何処か? (715レス)
1-

450: 2024/06/28(金)16:56 ID:0(450/714) AAS
外部リンク:ja.everybodywiki.com

Twitterで嘘の歴史を垂れ流してるw
論破してくれ
451: ウムウル 2024/06/28(金)18:01 ID:0(451/714) AAS
>>448
いっそ現代から遡っていったほうが
理解が進むのではww

古い方から始めるというのは
バイアスかかってる気がしますね
452
(2): 2024/06/29(土)00:04 ID:0(452/714) AAS
歴史って因果関係の積み上げだから、遡及の順序だと意味不明になる
文化・政治・経済上の前提の確認がどうしても必要
古代ギリシア文化を抜きにして古代ローマ文化は語れないし、
奈良時代の状況あってこそ平安時代の状況が起こった
結局は、より古代から現代への方向で観ていくのが常道
453: ウムウル 2024/06/29(土)00:49 ID:0(453/714) AAS
歴史って因果関係の積み重ねだから
遡及したら理解が深まると思うのですが、、、
ただ、めっちゃ教えにくいだけで

たぶん三年かけても江戸に辿りつかないと思いますww
454: 2024/06/29(土)00:51 ID:0(454/714) AAS
如何なる対象、如何なる順序、如何なる叙述方法を採ったとしても、
人為を人為のみの閉鎖系として扱う限りは恐ろしく偏って歪んだ「歴史」像しか語れない。
何よりも肝要なのはヒトの営為の由って来たる淵源から「構造」或いは「函数」として論じることだ。
455
(1): ウムウル 2024/06/29(土)01:38 ID:0(455/714) AAS
>>452
この考え方そのものがバイアスで
そもそも西の大御所は
現在へと続く過去を記載するところから始まるのだが、、、

「本書はハリカリナッソス出身のヘロドトスが、人間界の出来事が時の移ろうとともに忘れ去られ、ギリシア人や異邦人(barbaroi)の果たした偉大な驚嘆すべき事柄の数々、とりわけて両者がいかなる原因から戦いを交えるに至ったかの事情、もやがて世の人に知られなくなるのを恐れて、自ら研究調査したところを書き述べたものである。」
456
(1): 2024/06/29(土)01:57 ID:0(456/714) AAS
>>452
だからそれも、「なぜ今こうなのか」ってことの前段を確かめて説明したいってことでしょ
まあヘロドトスはトゥキュディデスに比べると、
裏取りを脇においたまま「何でもあり」の論調になってしまってるけれども
457: 2024/06/29(土)01:58 ID:0(457/714) AAS
>>456 アンカー訂正

>>455宛てだった
458
(2): 2024/06/29(土)02:19 ID:0(458/714) AAS
例えば。
世界史に冠たるモンゴル帝国の崩壊の原因について
銀の流通がとか、
モンゴル貴族の頽廃がとか、
イスラム教がとか、
そんなことを語っているうちは地表に積もった落葉をちょっと掃いた程度の話でしかない。
根本から構造的に論じるならばこの時期に地球を襲った「中世の小氷期」まで掘り下げなければならない。
実際、それはモンゴルに限らず(この列島を含めた)世界中の軍事産業経済政治民生に壊滅的な影響を及ぼしている。
 
真の意味で歴史を語る、解析する為には斯様な根源、即ち自然環境条件まで切り込まなければならないものを、
省3
459: ウムウル 2024/06/29(土)08:08 ID:0(459/714) AAS
>>26

ぜんぜん別ものでギリシャのんて
古代ローマを構成する極一部の要素なのに
なんで一緒くたにするんでしょうかねぇ、、、
460
(1): 2024/06/29(土)10:36 ID:0(460/714) AAS
>>458
言いたいことは解る。歴史気候学とか自然環境条件が無視できないケースは多々ある。
しかし、これらも要因の一つ、ワンオブゼムとして捉えないと、人間の過去の営みを振り返る「歴史学」そのものが違う学問分野になってくる。それはちょっと違う。歴史学と考古学が少し違うように、歴史気候学も別ジャンルとして区別した方が理解が容易となる。宗教学やグロヒスもそう。
461
(2): 2024/06/29(土)14:11 ID:0(461/714) AAS
「世界史」を日本以外の国・地域の総合史と捉えるこれまでの固定概念を捨て、日本と関わる
地域の核心を学ぶ学問とした場合、イスラム圏や東南アジア、中南米などは学ぶ必要が無い。古代ローマも要らない。 かなりすっきりした科目になる。
<スッキリ世界史>
第一章 文明の起こり
第二章 春秋戦国から秦漢帝国
第三章 知の爆発とキリスト教の誕生
第四章 魏晋南北朝から隋唐帝国
第五章 アジアの征服王朝(宋・遼・金・元)
第六章 大航海時代とアジア
第七章 近世ヨーロッパ
省1
462: 2024/06/29(土)14:16 ID:0(462/714) AAS
>>461
ここは学生さんが来る所じゃありませんよ こんな場末で遊んでいないで受験勉強をがんばって下さい
463
(4): 2024/06/29(土)15:20 ID:0(463/714) AAS
古代ギリシャ;ローマが西欧文明の源流であることはわかるが、そこを抑えないと世界史がわからない、とまで言い切るのには疑問がある。
黄河文明〜殷周を学ばないと隋唐が理解できないわけでもあるまい。
だから、世界史で必ずギリシャ・ローマをやらないといけない、という法はない。
日本独自の「世界史」があってもいいんだよ。
464: ウムウル 2024/06/29(土)16:22 ID:0(464/714) AAS
>>461
スッキリしましたね!
日本史になりましたがww
465
(2): 2024/06/29(土)17:51 ID:0(465/714) AAS
>>463
こんな場末までAI荒らしかよ。
466
(1): 463 2024/06/29(土)17:57 ID:0(466/714) AAS
>>465
俺のどこがAIやねんww ボケw
467: 2024/06/29(土)22:43 ID:0(467/714) AAS
>>466
そいつ(>>465)、どっかのスレでAI生成文だと看破されたのがよっぽど悔しかったのか、それを指摘したレスを所かまわずコピペして回ってる荒らしだよ
468
(1): 2024/06/30(日)00:44 ID:0(468/714) AAS
>>463
あんた歴史わかってんの?
いまだかつて日本が世界史の推進力になったことは一度もないのだから日本独自の世界史なんて無意味
469
(1): 2024/06/30(日)01:09 ID:0(469/714) AAS
>>468
全力で「日本」を貶めずんば已まずとする貴君の意志は
貴君の出自が半島に在ることを思えば決して理解できないものではない。
しかし、
有史以来判明している範囲だけでも瞬間風速とは云え過去少なくとも二回、
「日本」が世界の駆動力となった事実を貴君に告げねばならぬことは吾人の深く遺憾とする所である。
1-
あと 246 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 2.257s*