日本史より面白い「世界史」は何処か? (715レス)
上下前次1-新
430(3): [age] 2024/06/13(木)19:47 ID:0(430/714) AAS
【ケ、セラセラ】紅白出演・去年のレコード大賞受賞、人気3ピースバンド「ミセスグリーンアップル」の新曲MVが公開停止。先住民の猿役(エキストラ)にコロンブス、ナポレオン、ベートーベン役のメンバーが人力車を引かせる、乗馬を教えるなどの内容→フロントマン・大森が謝罪★5 [Ailuropoda melanoleuca★]
2chスレ:mnewsplus
431(2): 2024/06/14(金)20:12 ID:0(431/714) AAS
ミセスの〝MV騒動〟を英BBCが報道「世界史を勉強した人は誰もいなかったのか?」 [朝一から閉店までφ★]
2chスレ:mnewsplus
432: 2024/06/14(金)21:47 ID:0(432/714) AAS
>>430
>>431
出ていけカス 首吊って死ね
433: 2024/06/15(土)22:47 ID:0(433/714) AAS
>>428
大丈夫。
我々日本人だってカナダとUSAとメキシコの区別なんぞ曖昧で「だいたいアメリカのようなもの」としか思ってない。
ボンジュール、USA、アミーゴアミーゴぉっ!
434: 2024/06/16(日)04:12 ID:0(434/714) AAS
1940年代の大東亜共栄圏、1990年代の円の経済圏で2度日本、朝鮮、東南アジアの経済ブロック作ろうとして
アメリカにぶっ壊されてるのよ
435: 2024/06/16(日)09:17 ID:0(435/714) AAS
ASEANとか今どうなってるの
436: 2024/06/17(月)03:42 ID:0(436/714) AAS
日本が衰退したおかげでASEANや韓国と一人当たりGDPがずいぶん接近した
これで対等な経済圏が作れるね
437: 2024/06/17(月)16:29 ID:0(437/714) AAS
ポストコロニアリズム・オリエンタリズムについて、
肯定的な意見、否定的な意見、両方の側から語るのが面白そう
438: 2024/06/17(月)21:37 ID:0(438/714) AAS
まさにインド史ではないか
人口増えすぎのくせに雇用枠が無く貧困
439: ウムウル 2024/06/19(水)19:43 ID:0(439/714) AAS
>>393
現代に限るならもうEUでいいのではw
もちろんイギリスは非ヨーロッパです
まぁ、もうひとつの軸もありますが
440: ウムウル 2024/06/21(金)01:57 ID:0(440/714) AAS
>>344
同じ感想をイギリスに対して持ってます
いち早く近代に突入した国なのにw
441(1): ウムウル 2024/06/21(金)02:17 ID:0(441/714) AAS
>>101
インド人が多種類のスパイスを
ひとつの料理に入れるようになったのか
これは興味あるな
442(1): 2024/06/25(火)11:32 ID:0(442/714) AAS
>>429
古代オリエント史は興味ある人でないと勉強してて苦痛だな。世界史アレルギーの原因。
世界史教科書も最初は中国史あるいはローマ帝国からはじめりゃいいんだ。
443: 2024/06/26(水)20:49 ID:0(443/714) AAS
>>442
> 世界史教科書も最初は
サピエンスの出阿弗利加記から、では駄目かな。
何某国がどうした誰某民族がこうしたなどと云う窒息しそうに矮小な噺よりも壮大かつ雄渾な浪漫があって学習者の興味を惹けそうだが。
444(1): 2024/06/26(水)23:01 ID:0(444/714) AAS
今日、民主主義、法の支配、人権等の人類にとってベターと思われる価値観はギリシアローマを経て西欧のキリスト教文化圏のなかの相克から生まれたものであった。
この歴史観に慣れてしまうと西欧でかつては極めて重要であったにも関わらず現代ではすっかり影を潜めてしまったある分野を見落としてしまうだろう。
神学以外にも修辞学というのがかつてはあった。レトリックを手がかりとして西洋史を見直すとガラリと風景が変わってくる。
445: 2024/06/27(木)03:41 ID:0(445/714) AAS
>>444
レトリックとロジックは、本来、同一概念ではないだろう
レトリックなら、価値観として第三者も恒常的に普遍性を認めることには必ずしもならない
そこにロジックが含まれているときに、普遍性が見出される
446(2): 2024/06/28(金)10:31 ID:0(446/714) AAS
4月:オリエント、古代ギリシャ、古代インド
5月:秦漢、ローマ
6月:隋唐宋、イスラム、フランク
7月:十字軍、モンゴル
9月:オスマン、ムガル、明清、大航海時代
10月:アメリカ建国、フランス革命、ナポレオン
11月:帝国主義、辛亥革命
12月:第一次世界大戦、ロシア革命、世界恐慌
1月:第二次世界大戦
2月:冷戦、ソビエト崩壊
省2
447: 2024/06/28(金)10:47 ID:0(447/714) AAS
>>446
東ローマ帝国(いわゆるビザンツ帝国)がローマ後期からオスマン初期に掛けて
ずっと存続してるのをどうするか
あと、その年度間スパンについては、高校3年生の年度間授業を基準に考えるなら、
3月は月初めに卒業で、事実上授業が無い(1・2年生はともかく)
448(1): 2024/06/28(金)12:07 ID:0(448/714) AAS
私が高校生だったのはもう何十年も前だが、世界史は高2と高3の2年間で必修科目。2年やって、最後は西洋史がドイツ・イタリアの統一、東洋史はモンゴル帝国滅亡まで。
あとは選択科目(高3)の世界史(近現代史)で私はこれを履修していたが、それでも最後はナチス政権の誕生、ニューディール政策までだった。選択世界史履修者はたった1クラスで同級生の大半は明清以降と帝国主義以降を全く学ばずに卒業した。(もっとも私は幕末以降の日本近代史の放棄を余儀なくされたがw ←選択科目だったため。)
まあ世界史の先生が凝りすぎてスケージュール組みが悪かっただけなのかもしれんが、のべ3年かかってもこれである。一番興味があった近現代史が空振りだったせいで、「西洋史はルネサンス以降を必修にし、それ以前は選択科目でやれ。」というのが私の持論となった。 反論は認めるが死んでも持論は変わらないよw
449: 2024/06/28(金)12:15 ID:0(449/714) AAS
>>446
そのスケジュールじゃ猛スピードで内容スカスカか履修単位を10単位にせんとあかんね。
それとソ連崩壊以降は不要
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 266 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.035s