日本史より面白い「世界史」は何処か? (715レス)
上下前次1-新
656(1): 2024/11/22(金)18:59 ID:0(655/714) AAS
>>653
文化・芸術ではローマはさっぱり。そういう意味ではソ連と似てる。
古代ローマにアメリカを比定する人がいるけどそれは違うよな。
アメリカに似てるのはスペイン帝国だろう。
657: 2024/11/23(土)00:02 ID:0(656/714) AAS
>>656
ヨーロッパはゲルマン人とキリスト教が交わってから内面が深化したというのが定説だね。
しかし複雑なレトリックやメタファー等々に関わりすぎると、ギリシャローマの内面を重視しないルッキズム、若さ、大ざっぱな大胆さはむしろ好ましいと感じる。
もっとも、ニーチェはそうは見ていなかったようだが。
658: 2024/11/23(土)09:08 ID:0(657/714) AAS
>>653
待った待った
ローマ法体系を無視したら日本含め現代世界は崩壊するぞ
659: 2024/11/23(土)09:18 ID:0(658/714) AAS
ヨーロッパと比較すると、中世近世はパラレルな感じだが、日本史にはローマ史に該当する歴史がないね
660: 2024/11/23(土)10:26 ID:0(659/714) AAS
以前 他スレで「西欧(英独仏など)はギリシャ・ローマの周辺文明、日本と中国の関係に似てる」と書いたら、
「いやいや、そもそもギリシャ・ローマ文明が古代オリエントの周辺文明」とレスが来て、自分の浅さを恥じたことがあった。(ワロテやって下さいw)
私がヨーロッパ中心史観に毒されすぎなのかもしれんが、ギリシャ・ローマを「人類文明の源流」と無自覚に受け入れてしまってる感覚は日本人でも少なくないと思う。
>日本史にはローマ史に該当する歴史がないね
それは東欧・北欧・ドイツにも言える。ヨーロッパは一様ではない。
661: 2024/11/25(月)12:06 ID:0(660/714) AAS
ドイツは西ローマ帝国の滅亡後だいぶん経ってからローマ帝国になった。今のドイツ人にはローマによる支配を受けなかったことを誇りではなく、コンプレックスに感じているという。
現代の欧州でもローマ化=文明化 非ローマ=非文明化という意識があるんだろう。
古代ケルト文化やゲルマン文化など誇るべき歴史だと思うんだけどねえ。
その点「ローマ史に該当する歴史が無い」日本人にはそういう歴史コンプは無い。
662: 2024/11/25(月)12:26 ID:0(661/714) AAS
ベルサイユ宮殿だったか忘れたが、支柱の敷石にローマ時代の建築の基礎をそのまま利用しているらしいね
663: 2024/11/28(木)01:31 ID:0(662/714) AAS
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
664(1): 2024/12/01(日)22:56 ID:0(663/714) AAS
>>632>>634
こうやって見ると日本史より面白い世界史ってそんなに多くないんだね。日本史と言ってもどこの時代の何に興味あるかは人によって違うし、全時代を面白いっていうわけでも無かろう。
リストにイスラム史や古代オリエントが無いんだね。モンゴル帝国や中南米も無い。近世ヨーロッパが好きなんだがこれも無い。世界史ファンの好みも様々で興味深いリストだ。
665(1): 2024/12/01(日)23:57 ID:0(664/714) AAS
パンとサーカスはヨーロッパにおいては古代ローマからの事情だったが、日本においてはここ数十年の問題であり、今日的問題である
その差2000年
666(1): 2024/12/02(月)00:22 ID:0(665/714) AAS
>>665
「神は死ぬ。」
この日本人或いは東洋人にとってごく当り前の真理に辿り着くまで、
欧洲人は愚かにも十九世紀までの時間を浪費しなければならなかった。
667: 2024/12/03(火)07:55 ID:0(666/714) AAS
>>336
これはAとBは違う文化だと言っているに過ぎない
668: 2024/12/03(火)11:47 ID:0(667/714) AAS
>>666
日本人が文字を知らなかった頃
ギリシアでは神が死ぬ話しがありますが
669: 2024/12/03(火)19:28 ID:0(668/714) AAS
パーンは死せり
670: ウムウル 2024/12/03(火)22:51 ID:0(669/714) AAS
冥界下りは人気コンテンツな気はする
裸で捕まるサービスが良かったんだろうか、、、
671(1): 2024/12/04(水)22:41 ID:0(670/714) AAS
日本史は3つの時代に区分される。
1,神話時代〜推古天皇時代 (日本形成期)
2,大化の改新〜江戸時代末 (中華・日本混合期)
3,明治維新〜現代 (欧米・日本混合期)
日本史で一番面白い時代は2である。
672(1): 2024/12/04(水)22:41 ID:0(671/714) AAS
日本史は3つの時代に区分される。
1,神話時代〜推古天皇時代 (日本形成期)
2,大化の改新〜江戸時代末 (中華・日本混合期)
3,明治維新〜現代 (欧米・日本混合期)
日本史で一番面白い時代は2である。
673(2): 2024/12/05(木)01:38 ID:0(672/714) AAS
>>672
全く間違っている。区分は四つ。
・第三紀中新世 列島形成 二千万年前から七百万年前
・第三紀鮮新世 七百万年前から二百万年前
・第四紀更新世 二百万年前から一万年前:氷河期
・第四紀完新世 一万年前から現在:後氷期
我々はヒトなる生物種としてどうしてもヒトの存在に偏向した興味を持ちがちだ。
その意味で最も興味深いのはやはり更新世ということになる。
674: 2024/12/05(木)07:59 ID:0(673/714) AAS
>>673
その中で祖国観念としての日本が現れたのはどう長く見積もってもせいぜい直近2000年以内に収まる
675: 2024/12/05(木)11:30 ID:0(674/714) AAS
その2000年を区分したのが>>671である。
>>673
それは歴史学ではなく地学だな。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 40 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.017s